川辺町_(鹿児島県)
[Wikipedia|▼Menu]
市外局番は町内全域が「0993」。市内局番が「5X」 - 「8X」の地域との通話は市内通話料金で利用可能(加世田MA)。収容局は加世田川辺局、勝目局。
郵便番号

郵便番号は町内全域が「897-01xx」および「897-02xx」(川辺郵便局)である。
交通
空港

町内には空港はなく、以下の空港が最寄の空港である。

鹿児島空港(車で約90分)

枕崎飛行場(車で約40分)
定期便無し(道路標識では枕崎空港表記となっている)。なお、枕崎飛行場は赤字続きだったため現在はソーラー発電所、緊急ヘリポートとなっている
鉄道路線

薩南中央鉄道(のちの鹿児島交通知覧線)により1927年に阿多?薩摩川辺間、1930年に薩摩川辺?知覧間が開通し、廃止時は川辺町の区域に5駅(田部田薩摩川辺野間東川辺小野)が設置されていたが、1965年に全線が廃止され、以降川辺町内には鉄道路線は走っていない。JR指宿枕崎線が最寄の路線である。最寄り駅は五位野駅
一般バス路線

鹿児島交通

ひまわりバス

道路川辺インターチェンジ道の駅川辺やすらぎの郷
有料道路

指宿スカイライン
川辺IC
一般国道

国道225号
道の駅道の駅川辺やすらぎの郷
主要地方道

鹿児島県道17号指宿鹿児島インター線

鹿児島県道19号鹿児島川辺線

鹿児島県道27号頴娃川辺線

鹿児島県道31号加世田川辺線

一般県道

鹿児島県道263号霜出川辺線

鹿児島県道265号打木谷白沢津線

鹿児島県道275号松薗加世田線

鹿児島県道291号松元川辺線

鹿児島県道297号阿多川辺線

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

高田磨崖仏清水磨崖仏
磨崖仏まつり(11月14日)会場:清水岩屋公園

二日市(2月第一土・日曜日)

清水岩屋公園
公園脇に名水百選に選ばれた湧水があり多くの利用者に愛される

清水の湧水(水元神社)

森林馬事公苑(閉鎖が決定している)

オートキャンプ 森のかわなべ

平山城址と勝目城址

八瀬尾の滝

稲荷町六月灯(7月7日)

祇園祭(7月)

高田隠れ念仏 磨崖仏(水汲み場があり利用者に人気である)

川辺町出身の有名人

川口幹夫(第16代NHK会長

鮫島重雄陸軍大将

諏訪高広(元プロレスラー、県立薩南工業高校卒)

式守伊之助 (30代)(大相撲立行司)

徳田二次郎(前日本男性最高齢)

高良武久

川辺町にルーツがある有名人

有村藍里有村架純姉妹(父親が川辺町出身)

古市憲寿(父親が川辺町出身[3]

その他

水の郷百選:心やすらぐ清水の里(平家落人伝説)

脚注[脚注の使い方]
注釈
出典^南九州市の住居表記 ? 南九州市 2012年2月4日閲覧。
^ 平成19年鹿児島県告示第1860号(字の名称の変更、 原文)
^ 市制施行10周年記念男女共同参画シンポジウムが開催されました

関連項目ウィキソースに頴娃町・知覧町・川辺町を廃し、南九州市を設置する件の原文があります。

鹿児島県の廃止市町村一覧

外部リンク


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef