川端康成
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

川端は、前衛画家・古賀春江と親しかったが、古賀が1933年(昭和8年)に病に倒れた時には、古賀に兄事していた高田力蔵を助けて、その面倒を見ていた[2]。また、藤田圭雄によると、野上彰が脳腫瘍で倒れた際には、共訳した『ラング世界童話全集』の印税は、野上に全額あげると言い、皆が感涙したという[363]

舟橋聖一は、青野季吉が死去した際のことに触れながら、川端の人柄について以下のように語っている[364]。青野季吉が長逝された。(中略)その病室には、大ぜいの見舞客や見舞品が殺到したらしいが、その中で、特に川端さんが、懇ろに、を持っていったり、掛け軸をはこんだりしている様子に、私は思わず、目がしらを熱くした。昭和年代の作家として、やはり川端さんは、ずば抜けて偉いものだと思う……。そう云えば、北條民雄氏のときも、川端さんの行動に、私などは唯、あれよあれよと、敬服するだけだった。臆病な私は北條民雄と聞くだけでも、近寄れないのに、川端さんはまるで何ンでもないように、往ったり来たりしていた。 ? 舟橋聖一「川端さんの寛容」[364]
従軍記者体験について

川端は1945年(昭和20年)4月に志賀直哉の推薦で海軍報道班員として、大日本帝国海軍の特攻基地であった鹿屋基地の取材を行っている[224]。志賀は、大本営海軍報道部高戸顕隆海軍主計大尉からの依頼を受けた雑誌「台湾公論」の元編集長吉川誠一軍属から、横光利一と川端のいずれが、特攻作戦の取材で「日本の心を正確に誤りなく時代に語りつぐこと」ができるか?と問われ、「横光さんは大きくか小さく書くでしょう、川端さんなら正しく書くでしょう」と川端を推薦したという。吉川は1945年4月10日に川端宅を訪れて、防空壕掘削作業中の川端に海軍報道班員の引き受けを打診したところ、川端は「場合によっては、原稿は書かなくてもいいんですね」と念を押したうえで応諾した[365]

報道班員にはほかに新田潤、山岡荘八が選ばれ、4月23日に3人は海軍省に呼び出されたが、新田と山岡が大きな陸軍靴を履いていたのに対して、川端は痛々しく痩せた身体に子供靴のような真っ赤な靴を履いていた。その靴は川端によれば徳田秋声の遺品ということであったが、戦時中の物資不足の折に山岡には羨ましく感じたという[366]。川端ら3人は鹿屋に出発前に大本営報道部の高戸大尉から、「海軍報道班員は、戦地に赴き、その勇壮なる戦いぶりを書いて国民の志気を高揚させるにある」「ただし、みなさんはこの戦いをよく見て下さい。そして今、ただちに書きたくなければ書かないでよろしい。いつの日か三十年たってでも、あるいは五十年たってでも、この戦さの実体を、日本の戦いを、若い人々の戦いを書いて頂きたい」と伝えられた[367]

鹿屋で川端らは水交社に滞在し、特攻機が出撃するたびに見送りをしたが[209]、3人が鹿屋に着いてまもなく飛行機墜落事故があった。昼夜問わず空襲もあり、そのたび山の中の防空壕に駆け込んだ。山岡は、「こんなとこでは死んでも死にきれないだろう」と驚き、川端はただじっと黙ってその方角を見つめ、その大きな目の中は真っ赤だった[224][227]

川端らが取材していた時期に、鹿屋で特攻出撃のために待機していた中央大学法学部出身の谷田部海軍航空隊杉山幸照予備少尉によれば、川端は杉山ら学徒出陣で予備士官となった大学出身の特攻隊員と食堂などでよく文学談義に花を咲かせたり、隊員からお菓子をもらったりと懇意にしていた[368]。このときの川端は予備士官には特攻の非人道的暴挙を非難し同情を寄せており、書物を渇望する学徒の予備士官のために、鎌倉文庫から本を30-40冊鹿屋に送るよう妻秀子に頼むなどの気配りを見せる一方で[369]沖縄戦で特攻作戦を指揮していた第五航空艦隊の上層部と話すときには、笑いながら特攻を賛美するような話をしていたので、杉山はその上下で態度を変える川端に対して「彼(川端)ほど小心で卑屈な人間を見たことがない」「偉大な作家であっただけに、その狡猾な言動を快くは感じていなかった」と痛烈に批判し、他の特攻隊員も不信を抱いていたという。また、川端は神国日本を信じて、やがて神風が連合軍艦隊を全滅させる、という過去の歴史の繰り返しを期待する“幼稚”な思想を特攻隊員らと共有していたと杉山は回想している[370]

川端は当時の心境を「沖縄戦も見こみがなく、日本の敗戦も見えるやうで、私は憂鬱で帰つた。特攻隊について一行も報道は書かなかつた。」と回想し[209]、川端に特攻の記事は書かなくてもいいと伝えた大本営参謀の高戸は戦後に「繊細な神経ゆえに(特攻に関して)筆をとれなかったのではないか」と考えていたが[224]、川端はこの取材により、朝日新聞特攻兵器桜花についての『霹靂の如き一瞬、敵艦ただ死のみ・川端康成氏“神雷兵器”語る』という記事に、下記のような称賛の談話を寄せている。神雷(桜花)こそは実に恐るべき兵器だ、この新鋭武器が前線に来た時、わが精鋭は勇気百倍した、これさへあれば沖縄周辺の敵艦船群はすべて海の藻屑としてくれるぞ!神雷特別攻撃隊の意気は今天を衝いておる。
親飛行機の胴体に抱かれて行く、いはば子飛行機のこの神雷兵器は小さな飛行機の型をしてゐて色彩も優雅で全く可愛い、ところが敵艦発見と同時に猛然と親の懐を離れて神雷兵器は一瞬にして凄まじい威力を持つ特攻兵器となる、
したがって敵がこの神雷を恐れることは非常なものだ、身の毛もよだつといつてゐるといふが、その通りだらう、神雷さへ十分に威力を発揮できたらすべての敵艦はことごとく葬り去られ神風の再現ができる、
親飛行機と戦闘機の増産、これが今神雷に一番大切なことだ、これさへできれば神雷は数百数千の稲妻のごとく敵艦に殺到してすべてを沈めさるであらう、飛行機を作れ、飛行機を作れ、神雷による勝機は今目前にある、必勝を信じて神雷にまたがり、淡々と出撃する勇士等に恥づかしくない心をもつて生産戦に戦ひ抜かう、爆撃に決して屈するな、私は心からお傳したい。 ? 川端康成「霹靂の如き一瞬、敵艦ただ死のみ・川端康成氏“神雷兵器”語る」(朝日新聞 1945年6月1日)

しかし、川端はこの記事が紙面に掲載される前の1945年5月末には鹿屋を発って鎌倉に戻っていた。杉山予備少尉が、特攻出撃のために待機していた鹿屋から茨城県筑波郡谷田部町の本隊への帰還を命じられたときに、食堂で食事中の川端を見かけ別れの挨拶をしたところ、川端はいつもの癖で杉山の顔を凝視しながら顔を真っ赤にして「自分も急用があり,身体の具合も悪いので、ちょっと帰りたいのだが飛行機の都合がつかないので困っている。」と鹿屋からの脱出の手助けをして欲しいと懇願した。杉山は川端を快くは思っていなかったが、一緒の飛行機で帰ることを提案し、川端はその提案に基づき自ら司令部と交渉して杉山が乗る零式輸送機に同乗することができた[231]。途中、燃料補給で降りた鈴鹿で飛行機酔いして顔面蒼白になっていた川端に士官食堂でライスカレーを奢ったところ、しょぼしょぼとしながらも綺麗にたいらげ、「特攻の非人間性」について語ったという[371]。杉山は、川端が軍の上層部に対しては特攻を礼賛するような発言をしていたことを知っており、その二面性に辟易している[370]

杉山は戦後に出版した著作内の川端に関する回想で、一緒に取材していた「2,3の報道班員の人たち」(新田と山岡)は戦後に特攻隊員を紹介し、隊員の霊を慰めほめたたえてくれたのに[372]、最後まで川端が特攻について語ることがなかったのが残念であったと記している[371]。ただし、川端は鹿屋での体験を基にした作品『生命の樹』を書いており、杉山がこの作品を知らなかったのか、「川端さんの文章をもってすれば,どんなに人に感動をあたえることだろう」と多大な期待をしていた杉山にとって『生命の樹』では期待外れであったのかは不明である[373]

川端が早々に退散したあとも山岡は鹿屋に残り、6月13日にはNHKが全国放送した神雷部隊の隊員らの様子を伝えるラジオ放送の司会や解説もしている[374]。結局、山岡は神雷部隊が松山基地宮崎県日向市にある富高基地に後退が決定するまで鹿屋に留まった[375]。神雷部隊の後退が決まった日に山岡は司令の岡村基春大佐を訪ねたが、岡村は山岡に東京に早く帰りなさいと即して、第一回目の出撃で戦死した野中五郎大佐ら戦死した隊員の位牌に供えられていた、ウィスキーの角瓶や果物の缶詰といった、当時では貴重品ばかりの大量のお供え物を「東京も焼け野原と聞いている。家族は困っているでしょう。せめて、これをリュックに入れていってあげなさい」と渡している[376]。山岡は川端と異なり自らの手配で陸路で東京に帰ったが、途中で空襲や機銃掃射にもあいながら5日もかけてどうにか帰り着いている[377]

敗戦後、川端は、「生と死の狭間でゆれた特攻隊員の心のきらめきを、いつか必ず書きます」と島居達也候補生に約束したとされる[378]。そして鹿屋での体験を基にして作品『生命の樹』を書き上げたが、一部分がGHQにより削除されたという[232]
その他

洛中に現存する唯一の蔵元佐々木酒造の日本酒に「この酒の風味こそ京都の味」と作品名『古都』を揮毫した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:867 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef