川本喜八郎
[Wikipedia|▼Menu]
85歳[5]。2012年には渋谷ヒカリエに川本喜八郎人形ギャラリーがオープンした[1]

NHK『人形劇 三国志』に実際に使用された人形は飯田市の川本喜八郎人形美術館が所蔵している[1]。一方、NHK『人形歴史スペクタクル 平家物語』に実際に使用された人形は川本喜八郎人形美術館のほか渋谷ヒカリエの川本喜八郎人形ギャラリーも所蔵している[1]。なお、川本は曹操が好きで、渋谷ヒカリエの川本喜八郎人形ギャラリーには晩年、渋谷区から依頼を受けて制作した三国志のシリーズが展示されている(死去によりシリーズは未完となった)[1]。『項羽と劉邦』を題材にした人形劇も制作されていたが川本喜八郎の死去により実現していない[6][7]。項羽や劉邦ら7体は完成、この他に20体余りは頭部(カシラ)が出来ていた[8][9]
作品

1968年 - 『花折り』

1970年 - 『犬儒戯画』

1972年 - 『鬼』

1973年 - 『旅』

1974年 - 『詩人の生涯』(原作・安部公房

1976年 - 『道成寺』(アヌシー国際アニメーション映画祭エミール・レイノー賞&観客賞受賞)

1979年 - 『火宅

1981年 - 『蓮如とその母』

1982?1984年 - NHK『人形劇 三国志

1993?1995年 - NHK『人形歴史スペクタクル 平家物語

1988年 - 『不射之射』(中国との合作)

1990年 - 『いばら姫またはねむり姫』(チェコとの合作)

1991年 - 『注文の多い料理店』(監督・岡本忠成急逝に伴い、監修として引き継いだ)

2003年 - 『連句アニメーション「冬の日」』(第7回文化庁メディア芸術祭アニメーション部門大賞)

2005年 - 『死者の書』(第39回シッチェス・カタロニア国際映画祭アニメーション部門特別賞受賞)

著書

シンデレラ 飯沢匡 文,川本喜八郎 人形,土方重己 絵 トッパン 1952 (トッパンのストーリーブック ; 1)

ロビンフッドの冒険 飯沢匡 文,川本喜八郎 人形,土方重巳 絵 トッパン 1952 (トッパンのストーリーブック ; 2)

ヘンゼルとグレーテル 飯沢匡 文,川本喜八郎 人形,土方重巳 絵 トッパン 1953 (トッパンのストーリーブック ; 3)

アラジンとふしぎなランプ 飯沢匡 文,川本喜八郎 人形,土方重巳 絵 トッパン 1953 (トッパンのストーリーブック ; 4)

にんぎょひめ 飯沢匡 文,川本喜八郎 人形,土方重巳 絵 トッパン 1953 (トッパンのストーリーブック ; 6)

しらゆきひめ 飯沢匡 文,川本喜八郎 人形,土方重巳 絵 トッパン 1953 (トッパンのストーリーブック ; 6)

じんじろべえ 筒井敬介 著,川本喜八郎 絵 あかね書房 1968 (創作児童文学選 ; 2)

おおきなかぶ : ロシア民話よりツッピンとびうお 香山美子 文 ; 川本喜八郎 他絵,団伊玖磨 他監修 小学館 1971 (こどものメロディー ; 9)

あさムウくんがまどからみたもの かたおかひかる ぶん,かわもときはちろう え 日本放送出版協会 1973 (NHKヤンヤンムウくん ; 1)

ぼくはぼくきみはきみ かたおかひかる ぶん,かわもときはちろう え 日本放送出版協会 1973 (NHKヤンヤンムウくん ; 2)

はなをむしったムウくん かたおかひかる ぶん,かわもときはちろう え 日本放送出版協会 1973 (NHKヤンヤンムウくん ; 3)

あめのひのおんがくかい かたおかひかる ぶん,かわもときはちろう え 日本放送出版協会 1973 (NHKヤンヤンムウくん ; 4)

あらしのばんに かたおかひかる ぶん,かわもときはちろう え 日本放送出版協会 1973 (NHKヤンヤンムウくん ; 5)

ムゥくんがめをさますと かたおかひかる ぶん,かわもときはちろう え 日本放送出版協会 1973 (NHKヤンヤンムゥくん ; 6)

.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}『三国志百態
』アニドウ、1984年1月26日。

川本喜八郎 : アニメーション&パペット・マスター ニュータイプイラストレイテッド・コレクション 川本喜八郎 [作] 角川書店 1994

「新・平家物語」人形絵巻 : NHK人形歴史スペクタクル「平家物語」より 吉川英治 原作,川本喜八郎 人形,田村実 撮影 日本放送出版協会 1994

チェコ手紙&チェコ日記 : 人形アニメーションへの旅/魂を求めて 川本喜八郎 著 作品社 2015

参考文献

秋山邦晴『秋山邦晴の日本映画音楽史を形作る人々/アニメーション映画の系譜』DU BOOKS、2021年、ISBN 9784866471075

出典[脚注の使い方]^ a b c d e f g h i j k “川本喜八郎 人形ギャラリー”. 渋谷区. 2019年11月12日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef