川喜多雄二
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "川喜多雄二" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年5月)

川喜多雄二
本名脇猷二
別名義川喜多小六
生年月日 (1923-11-22) 1923年11月22日
没年月日 (2011-05-09) 2011年5月9日(87歳没)
出生地 中華民国奉天省奉天市(現・遼寧省瀋陽市
職業俳優
活動期間1951年 - 1967年
テンプレートを表示

川喜多 雄二(かわきた ゆうじ、本名:脇 猷二、1923年11月22日 - 2011年5月9日)は日本の俳優歯科医師[1]。初期の芸名は川喜多小六。
来歴

父が満州鉄道病院の歯科医をしていた関係で、中国奉天に生まれる。

東京歯科大学卒業後、父の後を継いで歯科医をしていたが、画家の岩田専太郎の知遇を得て、青柳プロに入社。市川崑監督の映画『夜来香』でデビュー。当時の芸名は川喜多小六。1952年(昭和27年)、松竹に移籍し、「川喜多雄二」に改名。

1950年代である昭和20年代後半から昭和30年代前半にかけて多くの松竹映画に出演し、佐田啓二中井貴一の父)・高橋貞二らとともに『新・松竹三羽烏』と称された。昭和40年代前半(1960年代後半)に俳優を引退。元々歯科大学出でヒョンなことから俳優になっただけで[1]、歯科医になった[1]

2011年5月9日死去[2]。87歳没。墓所は青山霊園
親族

妻のチズ子(鹿毛チヅコ)の妹に劇団四季の女優・影万里江、妻の弟に元NHKアナウンサーの小谷伝、妻の姪(小谷伝の娘)にキャスターの小谷真生子がいる。
主な出演作品
映画川喜多雄二(右)、左は水原真知子(1952年『こんな私じゃなかったに』(松竹))

夜来香(1951年、新東宝市川崑監督、※DVD発売)

盗まれた恋(1951年、新東宝、市川崑監督、※DVD発売)

戦後派お化け大会(1951年、新東宝)

さすらいの航路(1951年、新東宝)

剣難女難 女心伝心の巻(1951年、新東宝)

剣難女難 剣光流星の巻(1951年、新東宝)

唐手三四郎(1951年、新東宝)

青空浪人(1952年、新東宝)

天草秘聞 南蛮頭巾(1952年、東映

こんな私じゃなかったに(1952年、松竹

バクさんの艶聞(1952年、松竹)

三百六十五代目の親分(1952年、松竹)

母は叫び泣く(1952年、松竹)

学生社長(1953年、松竹)

春の鼓笛(1953年、松竹)

関白マダム(1953年、松竹)

女性の声(1953年、松竹)

乙女の診察室(1953年、松竹、※DVD発売)

お役者小僧(1953年、松竹)

落葉日記(1953年、松竹)

愚弟賢兄(1953年、松竹、野村芳太郎監督)

決闘(1953年、松竹)

處女雪(1953年、松竹、※DVD発売)

雪間草(1953年、松竹)

若旦那の縁談(1953年、松竹)

ひばりの悲しき瞳(1953年、松竹、美空ひばり共演、※DVD発売)

花の生涯(1953年、松竹)

君の名は(1953年、松竹、※DVD発売)

君の名は 第二部(1953年、松竹、※DVD発売)

青春三羽烏(1953年、松竹)

求婚三人娘(1954年、松竹)

恋愛パトロール(1954年、松竹)

君の名は 第三部(1954年、松竹、※DVD発売)

黒い罌栗(1954年、松竹)

若旦那と踊子(1954年、松竹)

忠臣蔵 花の巻・雪の巻(1954年、松竹)- 土井甲斐守

えくぼ人生(1954年、松竹)

三羽烏奮戦す(1954年、松竹)

大学は出たけれど(1955年、松竹、野村芳太郎監督)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef