川上郡
[Wikipedia|▼Menu]
明治12年(1879年7月23日 - 郡区町村編制法の北海道での施行により、行政区画としての川上郡が発足。

明治13年(1880年)7月 - 厚岸郡外六郡役所(厚岸釧路白糠阿寒足寄川上網尻郡役所)の管轄となる。

明治14年(1881年7月8日 - 厚岸郡外五郡役所(厚岸釧路白糠阿寒足寄川上郡役所)の管轄となる。

明治15年(1882年2月8日 - 廃使置県により根室県の管轄となる。

明治18年(1885年)5月 - 釧路郡外四郡役所(釧路白糠足寄阿寒川上郡役所)の管轄となる。

明治19年(1886年

1月26日 - 廃県置庁により北海道庁根室支庁の管轄となる。

2月 - 根室支庁が廃止。


明治20年(1887年)6月 - 釧路郡外十一郡役所(釧路阿寒白糠足寄川上広尾当縁十勝中川河西河東上川郡役所)の管轄となる。

明治22年(1889年)1月 - 川上郡役所の管轄となる。

明治24年(1891年)3月 - 釧路郡外十二郡役所(釧路阿寒白糠足寄広尾当縁十勝中川河西河東上川厚岸川上郡役所)の管轄となる。

明治30年(1897年

7月 - 釧路郡外五郡役所(釧路阿寒白糠足寄川上厚岸郡)の管轄となる。

11月5日 - 郡役所が廃止され、釧路支庁の管轄となる。


大正12年(1923年4月1日 - 北海道二級町村制の施行により、以下の町村が発足。(2村)

熊牛村(二級村) ← 熊牛村、塘路村、虹別村(現・標茶町)

弟子屈村(二級村) ← 弟子屈村、屈斜路村(現・弟子屈町)


昭和4年(1929年8月5日 - 熊牛村が改称して標茶村(二級村)となる。

昭和18年(1943年

4月1日 - 弟子屈村が北海道一級町村制を施行。

6月1日 - 北海道一・二級町村制が廃止され、北海道で町村制を施行。二級町村は指定町村となる。


昭和21年(1946年10月5日 - 指定町村を廃止。

昭和22年(1947年5月3日 - 地方自治法の施行により北海道釧路国支庁の管轄となる。

昭和22年(1947年7月1日 - 弟子屈村が町制施行して弟子屈町となる。(1町1村)

昭和25年(1950年11月1日 - 標茶村が町制施行して標茶町となる。(2町)

昭和30年(1955年)4月1日 - 標茶町が厚岸郡太田村の一部(チャンベツ地区)を編入。

昭和32年(1957年)4月1日 - 釧路国支庁が釧路支庁に改称。

平成22年(2010年)4月1日 - 釧路支庁が廃止され、釧路総合振興局の管轄となる。

脚注[脚注の使い方]^ 境界線は明治20年内務省発行「改正北海道全図」によるが、下記の沿革と若干異なる部分がある。

参考文献

角川日本地名大辞典 1 北海道

関連項目

松前藩

箱館奉行

商場(場所)知行制

場所請負制

八王子千人同心

北海道の分領支配


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef