嶋正利
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 『マイクロコンピュータの誕生』 p. 16 で「マクロ命令」という表現が使われている。
^ 長船 1987, p. 104.
^ 『マイクロコンピュータの誕生』 p. 21
^ 『マイクロコンピュータの誕生』 pp. 22-23
^ 『計算機屋かく戦えり』 p. 433
^ 『マイクロコンピュータの誕生』 p. 30
^ 『マイクロコンピュータの誕生』 p. 34
^ 『マイクロコンピュータの誕生』 p. 32
^ 『マイクロコンピュータの誕生』 p. 38
^ 『マイクロコンピュータの誕生』 p. 42
^ 『マイクロコンピュータの誕生』 p. 43
^ 『マイクロコンピュータの誕生』 pp. 43-44
^ 『マイクロコンピュータの誕生』 p. 66
^ a b 『マイクロコンピュータの誕生』 p. 69
^ 『電子立国日本の自叙伝 (完結)』 p. 106
^ Cass, Stephan (2021). “Intel'4004 Turns 50”. IEEE Spectrum 85 (11): 9-10. 
^ 『電子立国日本の自叙伝 (完結)』 pp. 109-110
^ 『インテル 世界で最も重要な会社の産業史』 p. 190
^ a b 『インテル 世界で最も重要な会社の産業史』 p. 192
^ 『電子立国日本の自叙伝 (完結)』 pp. 130-133
^ NHKスペシャル DVD 電子立国 日本の自叙伝 第5回 8ミリ角のコンピューター
^ 『次世代マイクロプロセッサ』p. 67

参考文献

.mw-parser-output .citation{word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}
^嶋正利『マイクロコンピュータの誕生 ―― わが青春の4004』ISBN 4-00-006021-X

^相田洋電子立国日本の自叙伝 (完結)』ISBN 4-14-080019-4

嶋正利『次世代マイクロプロセッサ』ISBN 4-532-40066-X

^遠藤諭『計算機屋かく戦えり』ISBN 4-7561-0607-2

^嶋正利「直訴と独学で作った世界初のCPU」『文藝春秋』88巻11号(2010年9月号)、2010年8月10日発売、2010年9月1日発行、pp. 337-339

長船 廣衛『半導体のあゆみ』C&C文庫、1987年6月30日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-930916-27-5。 

関連項目

インテル

ザイログ

マイクロプロセッサ

ビジコン

外部リンク

嶋正利のプロセッサ温故知新
(日経XTECH)

日本のコンピュータパイオニア

IEEEオーラルヒストリー(英語

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

2


DBLP

その他

SNAC


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef