崇源院
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 姉の茶々は永禄12年(1569年)頃、初は元亀元年(1570年)頃の出生であると想定されている
^ なお、この時に兄・万福丸は信長の命により殺されている
^ 鳥取県立博物館所蔵「佐治幾衛家譜」「佐治所平家譜」ともに未翻刻資料であるが関係部分は下記福田の著書[22]に採録されている。
^ 第二次世界大戦終戦後の増上寺周辺の市街地区画整理に伴って、徳川遺物が全国の寺社に譲渡されたが、その折に山梨県の恵林寺に譲渡された石棺が後の研究で2015年に崇源院のものであったと判明した。石棺は恵林寺宝物殿に安置、公開されている。
^ 鷹司家より婿養子。

出典^ a b 宮本 2010, p. 59-60.
^ a b c 福田 2010, p. 11.
^ 福田 2010, pp. 24?25.
^江戸東京博物館友の会会報「えど友」No.60(2011年)、p.4
^ 福田 2010, p. 17.
^ 福田 2010, pp. 17?19.
^ 福田 2010, p. 18.
^ 福田 2010, pp. 15?16.
^ a b 福田 2010, p. 23.
^ a b c 永田 2011.
^ a b 福田 2010, p. 20.
^ a b 福田 2010, pp. 20?21.
^ 福田 2010, p. 24.
^ 福田 2010, pp. 23?24.
^ 小和田 1997, p. 44-47.
^ 宮本 2010, p. 66-74.
^ 宮本 2010, p. 74-75.
^ 宮本 2010, p. 112-115.
^ a b c 小和田 1997
^ a b c 瀧田英二『常滑史話索隠』1965年。
^ 福田 2010, p. 60
^ 福田 2010, p. 49
^ 福田 2010, p. 72
^ 宮本 2010, p. 114-123.
^ 福田 2010, p. 75
^ 宮本 2010, p. 139.
^ 片山正彦「豊臣政権樹立過程における於次秀勝の位置づけ」『豊臣政権の東国政策と徳川氏』思文閣出版〈佛教大学研究叢書〉、2017年。ISBN 978-4-7842-1875-2
^ 福田 2010, p. 85
^ 『安土町史』史料編1
^ 宮本 2010, p. 255.
^ 江(崇源院)から今上天皇までの系譜
^ 宮本 2010, p. 224.
^ 鈴木尚; 矢島恭介; 山辺知行 編『増上寺徳川将軍墓とその遺品・遺体』東京大学出版会、1967年。 
^ 鈴木 1985, pp. 89?96.
^ 『寛政重修諸家譜』
^ 『系図纂要』
^ 大河ドラマの“浅井三姉妹”と“お市” NHKアーカイブス、2022年9月17日閲覧

参考文献

小和田哲男『戦国三姉妹物語』角川書店〈角川選書〉、1997年。 

宮本義己『誰も知らなかった江』毎日コミュニケーションズ、2010年。 

福田千鶴『江の生涯』中央公論新社〈中公新書〉、2010年。 

永田恭教「江と信長?知られざる前半生?」『歴史読本』56巻7号、2011年。 

鈴木尚; 矢島恭介; 山辺知行 編『増上寺徳川将軍墓とその遺品・遺体』東京大学出版会、1967年。 

鈴木尚『骨は語る 徳川将軍・大名家の人びと』東京大学出版会、1985年。 

関連項目

浅井三姉妹

外部リンク

『崇源院
』 - コトバンク










徳川将軍家御台所


家康:築山御前朝日姫

秀忠:小姫 → 豊臣達子

家光:鷹司孝子

家綱:浅宮

綱吉:鷹司信子

家宣:近衛熙子

家継:八十宮

吉宗:真宮

家重:比宮

家治:五十宮


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef