崇徳天皇
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ ただし、『本朝続文粋』に所収されている藤原頼長の左近衛大将上表文の文中から頼長が「皇太子傅」を兼任していたのことが判明することから、躰仁親王の地位を確定する立太子の宣命には「皇太子」と明記されていたと推定され、譲位の宣命の表現にどれだけ有効性があるか疑問視する見方もある[3]
^ 佐伯智広は近衛天皇が崇徳上皇との父子関係を維持しなければならない理由として、待賢門院流所領の継承問題があるとする。これは藤原璋子(待賢門院)から長男の崇徳上皇に継承された御願寺とその所領、崇徳上皇自身の御願寺である成勝寺とその所領などから成り、近衛天皇より先に崇徳上皇が没していればそれらの所領は「子」とみなされる近衛天皇が相続し得たとする。同様に近衛天皇没後に守仁親王ではなく父親で崇徳上皇とは同母弟であった雅仁親王が即位した理由も守仁親王に待賢門院流所領の継承資格を保持させるために雅仁からの父子継承を必要とし、別に近衛天皇の同母妹である?子内親王との婚姻や同母姉である八条院の准母待遇を設定する事で彼女達の権利を相続する形で美福門流所領に対する継承権も与えようとしたと説く[3]
^ ただし、覚性以外の崇徳院の兄弟は保元の乱に際して全て院との関わりを拒絶している。覚性は讃岐配流後の院と書状のやりとりをし、行く当てを亡くした院の第二皇子や兵衛佐局を庇護するなど、崇徳院に対して唯一家族としての情と慈悲を示したとする評価もある[11]

出典^ “(4767) Sutoku = 1983 LH = 1987 GC”. 2022年7月3日閲覧。
^今鏡』第八、腹々の御子
^ a b c d e f 佐伯智広「鳥羽院政期の王家と皇位継承」『日本史研究』598号、日本史研究会、2012年。 /所収:佐伯智広『中世前期の政治構造と王家』東京大学出版会、2015年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-13-026238-5。 
^愚管抄』『今鏡』
^本朝世紀
^ 栗山圭子「中世王家の存在形態と院政」『ヒストリア』193号、大阪歴史学会、2005年。 /所収:栗山圭子『中世王家の成立と院政』吉川弘文館、2012年。 
^台記
^ 『愚管抄』
^ 『兵範記』7月10日条
^ 『保元物語』
^ 山内益次郎『今鏡の研究』、桜楓社、1980年、P126-127.
^ 元木 2004, pp. 113?115.
^ 元木 2004, pp. 115?116.
^法華経』『華厳経』『涅槃経』『大集経』『大品般若経
^風雅和歌集
^ 『遠島百首』
^ 『平安遺文』2848
^ a b百錬抄
^ 『皇代記』
^ 山内益次郎「崇徳院慰霊」『今鏡の周辺』和泉書院、1993年。 
^ 『吉記』寿永元年6月21日条
^ 『玉葉』寿永2年8月15日条
^ 樋口健太郎「「保安元年の政変」と鳥羽天皇の後宮」」『龍谷大学古代史論集』創刊号、2018年。 /所収:樋口健太郎『中世王権の形成と摂関家』吉川弘文館、2018年。ISBN 978-4-642-02948-3。 

参考文献

山田雄司 『崇徳院怨霊の研究』思文閣出版、2001年。

『山家集』岩波文庫

『日本古典集成 山家集』新潮社

元木泰雄『保元・平治の乱を読み直す』〈NHKブックス〉2004年。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、崇徳天皇に関連するカテゴリがあります。ウィキクォートに崇徳天皇に関する引用句集があります。ポータル 文学

新・平家物語 (1972年大河ドラマ) : 演 田村正和

崇徳院 (落語)

金刀比羅宮

雲井御所

白峯神宮

安井金比羅宮

白峰宮

天皇寺 (坂出市)

白峯寺

八十蘇場の清水

怨霊御霊信仰

白峯』(「雨月物語」)

椿説弓張月』(1807年-1811年、曲亭馬琴作)作中では讃岐院と呼ばれる。

デジタル・デビル・ストーリー』西谷史による伝奇SF小説。日本最強の怨霊として登場する。

屍姫赤人義一作のアニメコミック。この中では「崇神魔縁(すがみまえん)」という名で登場。

久遠の絆 THE ORIGIN』平安編に「崇徳上皇」の名前で登場。

外部リンク

山家集の研究

「崇徳天皇(崇徳院・崇徳上皇)に関する資料」(香川県立図書館) - レファレンス協同データベース










天皇一覧
伝承の時代
古墳時代


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:81 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef