島田三郎
[Wikipedia|▼Menu]

労働組合運動にも理解を示し、1899年(明治32年)5月、活版印刷工の労働組合 「活版工同志懇話会」の会長に就任した[5]

他に、キリスト教会の諸活動、廃娼運動、足尾鉱毒被害者救済運動、矯風事業、選挙権拡張運動を生涯にわたって支援し、第一次世界大戦後は軍縮を主張した。足尾鉱毒事件を告発した田中正造とは盟友であり、栃木県佐野市惣宗寺にある田中正造の分骨墓碑石に刻まれた「嗚呼慈侠 田中翁之墓」という文字は三郎の直筆である。

政治上の不正にも厳しく対応し、星亨の不正を攻撃、シーメンス事件を弾劾した。

自身は、東京専門学校(現・早稲田大学)の創立期のメンバー。墓所は青山霊園(1イ13-5)。
栄典

1896年(明治29年)3月14日 - 勲四等瑞宝章[6]

1914年(大正3年)6月18日 - 勲三等瑞宝章[7]

1915年(大正4年)11月10日 - 大礼記念章[8]勲二等瑞宝章[9]

1916年(大正5年)4月1日 - 旭日重光章[10]

家族・親族
島田家


養父・豊寛
[1]

妻・のぶ[1]

長男・孝一1893年 - 1987年交通経済学者) - 早稲田大学第6代総長、流通経済大学学長などを歴任。

著書

『立法論網』全四巻 ベンサム原著、重訳、1878年

『開国始末-井伊掃部頭直弼伝』私家版、1888年

『条約改正論』博文堂、1889年

『日本改造論』暸文堂、1921年

『島田三郎全集』全五巻、島田三郎全集刊行会、1924-25年

『島田三郎全集』全七巻、龍渓書舎、1989年

伝記

高橋昌郎『島田三郎伝』まほろば書房、1988年

井上徹英『島田三郎と近代日本』明石書店、1991年

武藤秀太郎『島田三郎 判決は国民の輿論に在り』ミネルヴァ書房・ミネルヴァ日本評伝選、2022年

脚注[脚注の使い方]^ a b c d e 『人事興信録 第4版』し45頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年4月10日閲覧。
^ 高橋昌郎、2003年, 20頁
^ 高橋昌郎、2003年, 129頁
^ 鈴木 勇一郎「元田作之進と立教学院 : 立教中学校との関わりを中心に」『立教学院史研究』第13巻、立教学院史資料センター、2016年、2-25頁。 
^ 朝治武 2013, p. 52.
^ 『官報』第3811号「叙任及辞令」1896年3月16日。
^ 『官報』第565号「叙任及辞令」1914年6月19日。
^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
^ 『官報』号外「叙任及辞令」1915年11月10日。
^ 『官報』第1218号「叙任及辞令」1916年8月21日。

外部リンク

「島田三郎全集」全6巻 デジタル復刻出版
(龍溪書舎)

参考文献

朝治武『差別と反逆 平野小剣の生涯』筑摩書房、2013年。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef