島津義弘
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ a b c 桐野作人『関ヶ原島津退き口―敵中突破三〇〇里』〈学研新書〉2010年5月。 
^ 裂帛 島津戦記, p. 21,87.
^ 元重挙『和国誌』ソミョン出版、2006。
^ 白峰旬「豊臣公儀としての石田・毛利連合政権」『史学論叢』46号、2016年3月、18-72頁。 
^ 布谷陽子「関ヶ原合戦と二大老・四奉行」『史叢』第77号、東京 : 日本大学史学会、2007年9月、166-183頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 03869423、NDLJP:11199767“国立国会図書館デジタルコレクション” 
^ 桐野作人『関ヶ原島津退き口―敵中突破三〇〇里―』学研パブリッシング、2010年、107-112頁。 
^ a b c 島津修久『島津義弘の軍功記』(増補改訂版)島津顕彰会、2000年8月。 
^ “ ⇒島津義弘公除幕式”. 道の駅えびの ブログ (2018年3月4日). 2018年4月24日閲覧。
^ 姶良町歴史民俗資料館 編『開館20周年記念特別展図録 戦国武将 島津義弘』2006年10月。 
^島津製作所の公式サイトの沿革より。
^ 須磨章『猫は犬より働いた』柏書房、2004年、145-149頁。 
^ 宮本義己『戦国武将の健康法』新人物往来社、1982年、63-64頁。ISBN 9784404011169NDLJP:12867437。https://dl.ndl.go.jp/pid/12867437。"国立国会図書館館内限定公開"。 
^ 西本誠司「島津義弘の本宗家家督相続について」『鹿児島県中世史研究会報』43号、1986年。 、新名 2014に所収。
^ 山口研一「戦国期島津氏の家督相続と老中制」『青山学院大学文学部紀要』第28号、東京 : 青山学院大学文学部、1986年、55-73頁、CRID 1520009410444661760、ISSN 05181194。 、新名 2014に所収。
^ 福島金治「戦国期島津氏の起請文」『九州史学』88・89・90号、1987年。 
^ 松尾千歳 著「島津義久の富隈城入城とその時代―義久家督をめぐる諸問題―」、志学館大学生涯学習センター・隼人町教育委員会 編『隼人学』南方新社、2004年。 
^ “ ⇒尚古集成館、島津家系図”. 尚古集成館HP.2016-04-23閲覧。
^ えびの市郷土史編さん委員会 編『えびの市史』 上、1994年。 

参考資料

渡辺盛衛『島津中興記』(復刻版)青潮社、1979年8月。 

三木靖『島津義弘のすべて』新人物往来社、1986年7月。ISBN 4404013566。 

『戦国九州軍記』学研〈歴史群像シリーズ〉、1989年6月。ISBN 4051051498。 

山本博文『島津義弘の賭け』中央公論新社〈中公文庫〉、2001年10月。ISBN 4122039096。 

『裂帛 島津戦記―決死不退の薩摩魂』学研〈歴史群像シリーズ 戦国セレクション〉、2010年。ISBN 4056025959。 

新名一仁 編『薩摩島津氏』戎光祥出版〈中世西国武士の研究 第一巻〉、2014年2月。ISBN 978-4-86403-103-5。 

桐野作人「滅亡の淵に立たされた“内憂と外征”の十年 島津氏の朝鮮出兵」『歴史群像』128号、2014年。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、島津義弘に関連するカテゴリがあります。

名馬一覧#戦国時代・江戸時代(膝突栗毛)

妙円寺詣り(義弘の菩提寺である妙円寺を鹿児島城下から詣でる行事)

加治木くも合戦

外部リンク

島津義弘陣跡 関ケ原町地域振興課










島津氏第17代当主(1587年 - 1602年)
宗家

忠久????-1227 | 忠時1227-1265 | 久経1265-1284 | 忠宗1284-1318 | 貞久1318-1363 | 総州家と奥州家に分裂
総州家

師久1363-1376 | 伊久1376-1404 | 守久1404-???? | 久世????-1417 | 久林1417-1430 | 断絶
奥州家

氏久1363-1387 | 元久1387-1411 | 久豊1411-1425 | 忠国1425-1470 | 立久1470-1474 | 忠昌1474-1508 | 忠治1508-1515 | 忠隆1515-1519 | 勝久1519-1526 | 貴久1526-1566 | 義久1566-1587 | 義弘1587-1602 | 家久1602-1638 | 光久1638-1687 | 綱貴1687-1704 | 吉貴1704-1721 | 継豊1721-1746 | 宗信1746-1749 | 重年1749-1755 | 重豪1755-1787 | 斉宣1787-1809 | 斉興1809-1851 | 斉彬1851-1858 | 忠義1858-1897 | 忠重1897-1968 | 忠秀1968-1996 | 修久1996-現在


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:90 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef