島津氏
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^島津家文書』より。なお、元暦2年は8月14日までであるが、鎌倉まで伝わるのが遅れたことによるものか。
^ 源頼朝の落胤説に則った『島津歴代略記』(島津顕彰会 1985年)における、治承3年(1179年)12月30日出生説による。しかしながら、史料上の初見とされる『山槐記』治承3年2月8日の記事には「左兵衛尉忠久」が春日祭使の行列に供奉している記録があり、地頭職補任時には成人していたも解することができる。
^ 『島津家文書』312号
^ 新名 2015, p. 38・59 - 60.
^ 新名一仁 著「南北朝期島津奥州家の日向進出-その過程と歴史的意義-」、地方史研究協議会 編『南九州の地域形成と境界性-都城からの歴史像-』雄山閣、2010年。 (改題所収:新名 2015, 「南北朝期島津奥州家の大隅・日向進出とその論理-奥州家独自の領有観形成-」)
^ a b 新名一仁「嘉吉・文安の島津氏内訌-南九州政治史上の意義-」『史学研究』235号、2001年。 (改題所収:新名 2015, 「嘉吉・文安の島津氏内訌」)
^ 新名一仁 著「室町期島津氏〈家中〉の成立と崩壊-南九州における戦国的状況の出現過程-」、日本史史料研究会企画部 編『戦国・織豊期の西国社会』〈日本史史料研究会論文集2〉2012年。 (改題所収:新名 2015, 「室町期島津氏〈家中〉の成立と再編」「室町期島津氏の解体過程」)
^ a b c 山口研一「戦国期島津氏の家督相続と老中制」『青山学院大学文学部紀要』28号、1986年。 (所収:新名 2014
^ 関ヶ原直前の前田利長と利政の表高合計。
^ 佐竹家(与力の岩城・芦名らを含めると80万石)を加え「豊臣六大将」という場合がある。
^ 加賀藩支藩として富山大聖寺を分割し、前田宗家の石高は減じている。
^ 浅見雅男 1994, p. 102.
^ 小田部雄次 2006, p. 60/92.
^ 小田部雄次 2006, p. 95.
^ 小田部雄次 2006, p. 101.
^ 小田部雄次 2006, p. 57 - 58.
^ 小田部雄次 2006, p. 332.
^ 小田部雄次 2006, p. 347.
^ 小田部雄次 2006, p. 346.
^ a b c d 小田部雄次 2006, p. 350.
^ 小田部雄次 2006, p. 360.
^ 小田部雄次 2006, p. 344.
^ 小田部雄次 2006, p. 353.
^ 小田部雄次 2006, p. 345.
^ 小田部雄次 2006, p. 352.
^ キーン 2001, p. 127.
^ 小田部雄次 2006, p. 64.
^ “旧島津家本邸”. 清泉女子大学. 2021年9月20日閲覧。
^ 小田部雄次 2006, p. 144.
^ 宮内庁. “天皇陛下お誕生日に際し(平成15年)”. 2017年4月11日閲覧。
^ a b “ ⇒島津家系図”. 尚古集成館. 2016年4月23日閲覧。
^ 西本誠司「島津義弘の本宗家家督相続について」『鹿児島県中世史研究会報』43号、1986年。 (所収:新名 2014
^ 福島金治「戦国期島津氏の起請文」『九州史学』88・89・90号、1987年。 
^ 松尾千歳 著「島津義久の富隈城入城とその時代―義久家督をめぐる諸問題―」、志学館大学生涯学習センター、隼人町教育委員会 編『隼人学』南方新社、2004年。 
^ a b c d 都城市史編さん委員会 編『都城市史 通史編 中世・近世』2005年。 
^ 村川浩平「島津氏への松平氏下賜」『日本近世武家政権論』近代文芸社、2000年。 
^ 高澤等『家紋の事典』東京堂出版、2008年。 
^ a b c 『島津家おもしろ歴史館』尚古集成館、1991年。 
^ 大野信長『戦国武将100 家紋・旗・馬印FILE』学習研究社、2009年。 
^ “ ⇒薩摩・島津家の歴史”. 尚古集成館. 2012年3月27日閲覧。

参考文献
参考文献


小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社中公新書1836〉、2006年(平成18年)。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4121018366。 

浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。 

キーン, ドナルド 著、角地幸男 訳『明治天皇〈下巻〉』新潮社、2001年(平成13年)。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:157 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef