島根県立出雲高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

島根県立出雲高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度21分40.6秒 東経132度45分50.8秒 / 北緯35.361278度 東経132.764111度 / 35.361278; 132.764111座標: 北緯35度21分40.6秒 東経132度45分50.8秒 / 北緯35.361278度 東経132.764111度 / 35.361278; 132.764111
国公私立の別公立学校
設置者島根県
学区普通科:出雲市全域
(市外5%制限あり)
理数科:全県学区
理念久徴の精神
設立年月日1920年(大正9年)
共学・別学男女共学
課程全日制課程
設置学科普通科
理数科
学期3学期制
学校コードD132220300166
高校コード32112F
所在地693-0001
島根県出雲市今市町1800
外部リンク ⇒公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

島根県立出雲高等学校(しまねけんりつ いずもこうとうがっこう, : Shimane Prefectural Izumo Senior High School)は、島根県出雲市今市町にある県立の高等学校。通称「山高[1]」(やまこう)。
概要
歴史
1920年大正9年)に島根県女子師範学校に再併設された「島根県立今市高等女学校」を前身とする。2020年令和2年)に創立100周年を迎えた。
設置課程・学科
全日制課程 2学科

普通科

理数科

学区
普通科は、旧平田市と出雲市外からの入学者が入学定員の5%に制限されている。
理数科は全県学区。
県外入学枠は全校で4名(普通科については地域外5%枠に含まれる。)
通学圏
上記の制約もあり、通学する生徒は、合併前の出雲市内在住が多いが、平田市大社町佐田町湖陵町多伎町斐川町等新出雲市、大田市雲南市松江市などからも通学している。
校訓(基本理念)
「久徴の精神」「久徴」(きゅうちょう)という言葉は「中庸」第26章前段の「至誠無息 不息則久 久則有徴」(故に至誠は息(や)むこと無し。息まざれば即ち久し、久しければ則ち徴あり)に由来する。
学園の指標

自主自立の精神に富み、気品高き自治の学園

誠実、勤勉にして、社会的秩序を重んずる学園

職員、師弟、校友相睦み合う、友愛協和の学園

校章
校名の「出雲」にちなみ「」の絵を背景にして、「高」の文字(旧字体)を置いている。
校歌
1951年(昭和26年)に制定。作詞は竹友藻風、作曲は長谷川良夫による。歌詞は2番まであり、両番に校名の「出雲」が登場する。真島俊夫編曲の吹奏楽版もあり、式典行事等で演奏されている。
同窓会
「久徴会」(きゅうちょうかい)と称している。各地に支部がある。
久徴園
校舎の後方にある植物園。平田駒太郎により大成されたため平田植物園とも呼ばれ、隣接する出雲科学館の研究施設にもなっている。ほとんどの1年生は学校施設巡りの一環で一度は久徴園を訪れるが、それ以降訪れたことがある者は少ないとされている。
沿革
前史


1898年明治31年)

3月 - 「島根県簸川[2]尋常中学校」(旧制中学校)の設置が島根県知事によって認可される。

5月 - 開校。大町桂月・塩井雨江らが教師として勤務。


1899年(明治32年)4月1日 - 「島根県簸川中学校」と改称(校名から「尋常」を除く[3])。今市町(現・出雲高等学校の校地)に新校舎が完成。

1900年(明治33年)4月1日 - 「島根県立簸川中学校」と改称。

1901年(明治34年)6月 -「島根県立第三中学校」と改称[4]

1902年(明治35年)- 島根県立第三中学校が大社町鹿城丘に移転。

島根県立第三中学校はその後、数回の改称・改編を経て、1949年昭和24年)に「島根県立大社高等学校」となった。

島根県立大社高等学校#沿革を参照。


高等女学校時代


1903年(明治36年)

4月1日 - 簸川郡今市町に「島根県女子師範学校」が設置される。

6月 - 今市町の島根県立第三中学校跡地に移転。


1907年(明治40年)4月1日 - 島根県女子師範学校に「島根県立今市高等女学校」が併設される。

1913年大正2年)

3月31日 - 島根県立今市高等女学校が廃止される。

9月 - 奥田義人文部大臣西村保吉知事が来校視察、校舎裏の丘を「久徴園」と命名。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef