島村抱月
[Wikipedia|▼Menu]
2004年、東京都豊島区雑司が谷霊園島根県那賀郡金城町(現・浜田市)の浄光寺に分骨埋葬されていた遺骨が、浄光寺に完成した島村家の墓にまとめられた。雑司が谷霊園の墓は抱月の三女島村トシコ(東京都在住)が管理していたが、高齢のため管理が難しくなったこともあり、トシコから「遺骨を里帰りさせたい」と同町に打診があったという[12]

なお、雑司が谷霊園の墓は管理者不在となったため2022年12月に墓じまい(墓を解体・撤去して更地にし、その使用権を墓地の管理者に返還)され現存していない[13]
作品
単著

『新美辞学』
東京専門学校出版部〈早稲田叢書〉、1902年5月。NDLJP:864971。 

『滞欧文談(英国現在の文芸)』春陽堂、1906年7月。NDLJP:871712。 

『乱雲集』彩雲閣、1906年12月。NDLJP:888647。 

『近代文芸之研究』早稲田大学出版部、1909年6月。NDLJP:871630。 

『現代文芸之研究』早稲田大学出版部、1909年6月。 

『影と影』植竹書院〈現代傑作叢書 第2編〉、1913年5月。NDLJP:914614。 

『雫』忠誠堂〈現代小品叢書 第6編〉、1913年11月。NDLJP:985448。 

『懐疑と沈黙の傍より』新潮社、1914年6月。NDLJP:952026。 

『芸術講話』婦人文庫刊行会〈家庭文庫〉、1917年4月。 

『運命の丘』新潮社〈代表的名作選集 第32編〉、1918年11月。NDLJP:968964。 

『論文作法』松陽堂〈文章講習叢書〉、1919年1月。NDLJP:924512。 

『人生と芸術』進文館〈進文館叢書 第2篇〉、1919年2月。NDLJP:933337。 

宮島新三郎 編『抱月随筆集』人文会出版部〈明治大正随筆選集 14〉、1925年4月。NDLJP:1017158。 

『囚はれたる文芸』北光書房〈島村抱月著作集 1(文芸評論集)〉、1948年4月。 

『島村抱月文芸評論集』岩波書店岩波文庫 31-118-1〉、1954年3月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4003111819。https://www.iwanami.co.jp/book/b248856.html。 

共著

島村瀧太郎、
後藤寅之助伊原敏郎『風雲集』春陽堂、1900年4月。 

島村瀧太郎、後藤寅之助、伊原敏郎『風雲集』日本近代文学館〈近代文学研究資料叢書 6〉、1975年3月。 

島村瀧太郎、後藤寅之助、伊原敏郎『風雲集』国文学研究資料館〈リプリント日本近代文学 40〉、2005年9月。ISBN 978-4256900406。 


中村吉蔵、嶋村抱月『真人間・清盛と仏御前』新潮社、1916年2月。 

翻訳等

グラント・アレン 著、島村抱月 訳『小説 其の女』服部書店、1907年2月。NDLJP:897039。 

ヘルマン・ズーダーマン 著、島村抱月 訳『故郷』金尾文淵堂、1912年6月。NDLJP:896856。 

ヘルマン・ズーダーマン 著、島村抱月 訳『故郷』(第12版)金尾文淵堂、1914年8月。NDLJP:906217。 


モーリス・メーテルリンク 著、島村抱月 訳『モンナ・?ンナ』南北社、1913年9月。NDLJP:947510。 

ヘンリック・イプセン 著、島村抱月 訳『人形の家』早稲田大学出版部〈イブセン傑作集〉、1913年4月。NDLJP:951735。 

モーリス・メーテルリンク 著、島村抱月 訳『ペレアスとメリサンド・七王女』現代社〈近代脚本叢書 第3篇〉、1913年5月。NDLJP:915645。 

ウィリアム・シェイクスピア『脚本 クレオパトラ』島村抱月改作、新潮社、1914年10月。NDLJP:985928。 

レフ・トルストイ 著、島村抱月 編『戦争と平和』新潮社〈西洋大著物語叢書 第2篇〉、1914年7月。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef