島原大変肥後迷惑
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ a b 知野泰明「近世の災害」/ 北原糸子編著『日本災害史』(吉川弘文館 2006年, ISBN 9784642079686)p.241
^ 山賀 2016, p. 97-98.
^ a b 古谷尊彦「1792年 (寛政4年) の眉山大崩壊の地形学的一考察」『京都大学防災研究所年報』No.17B(1974年4月) pp.259-264,.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}hdl:2433/69943
^ 尾関信幸、奥野充、小林哲夫「雲仙火山, 眉山の形成過程」『火山』2005年 50巻 6号 pp.441-454, doi:10.18940/kazan.50.6_441
^ 大森房吉「寛政四年温泉嶽の破裂」 『地質學雜誌』1908年 15巻 181号 pp.447-450, doi:10.5575/geosoc.15.447
^ 駒田亥久雄「寛政四年肥前島原、眉山爆裂前後の状况に就て」『地質学雑誌』1913年 20巻 235号 pp.150-162, doi:10.5575/geosoc.20.150
^ 佐藤伝蔵「温泉岳火山の流れ山」地質雑 310, 56-57, 1923, NAID 10005422949
^ 古谷尊彦「1792年(寛政4年)の眉山大崩壊の地形学的一考察」『京都大学防災研究所年報』(京都大学防災研究所、1974年)pp.259-264. hdl:2433/69943
^ 太田一也「眉山崩壊の研究」『九州大学理学部島原火山温泉研究所研究報告』vol.5(1969年)pp.6-35
^ 片山信夫「島原大変に関する自然現象の古記録」『九州大学理学部島原火山観測所研究報告』vol.9(1974年)pp.1-45
^ 町田洋「巨大崩壊, 岩屑流と河床変動」『地形』5巻3号(1984年)pp.155-178, NAID 10003563043
^ 宇野木早苗、久保田雅久『海洋の波と流れの科学 』(1996年 東海大学出版会)p.103
^ a b 都司嘉宣、日野貴之「寛政4年(1792)島原半島眉山の崩壊に伴う有明海津波の熊本県側における被害,および沿岸溯上高」『東京大学地震研究所彙報.』第68冊第2号(1993年9月30日)pp.91-176, hdl:2261/13116
^ 赤木祥彦「島原半島における眉山大崩壊による津波の高度とその範囲」『歴史地理学』第202(43-1)号 2001年 pp.4-19
^ 宇佐美龍夫(2003)『最新版日本被害地震総覧』、東京大学出版会
^ 熊本日日新聞新聞博物館『寛政大津波から200年 雲仙災害防災シンポ・防災展』(1991年8-9月)パンフレット

参考文献

竹内均『地球をあそぶ 21世紀への伝言』(リクルート 1985年1月)ISBN 4889910395

吉村昭『彦九郎山河』(文春文庫

白石一郎『島原大変』(文藝春秋 1985年のち文庫)

国立天文台理科年表』(丸善

熊本日日新聞新聞博物館『寛政大津波から200年 雲仙災害防災シンポ・防災展』(1991年8-9月)パンフレット

宇野木早苗、久保田雅久『海洋の波と流れの科学 』(1996年 東海大学出版会)p.103

倉地克直「津波の記憶」『環境の日本史 4 人々の営みと近世の自然』水本邦彦編集(2013年 吉川弘文館 ISBN 978-4-642-01726-8)pp.74-101

山賀進『科学の目で見る 日本列島の地震・津波・噴火の歴史』ベレ出版、2016年。ISBN 9784860644765。 

関連項目

九十九島 (島原市)

白土湖

災害記念碑#津波境石(熊本県宇城市三角町)

湊町 (長崎県):長崎県南高来郡にあった自治体。現・島原市。眉山の山体崩壊により有明海へ流れ込んだ土砂や岩塊の上に新たに成した町の一部を町域とした。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef