岩石
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 日本国語大辞典第二版編集委員会、小学館国語辞典編集部編『日本国語大辞典』 第1(第二)、小学館、2000年、931頁。 
^ 新村出編『広辞苑』(第七)岩波書店、2018年、150頁。ISBN 978-4-00-080132-4。 
^ 指田ほか 2007, p. 69.
^ 榎並 2013, p. 2.
^ 諏訪 1990, p. 265.
^ 森本 1989, p. 239.
^ 周藤・小山内 2002, p. 1.
^ 杵島ほか 2006, pp. 50?51.
^ 周藤・小山内 2002, p. 2.
^ Bernhard von Cotta(英語版) (1862) [1855] (German). Die Gesteinslehre (2nd ed.). Freiberg: J.G. Engelhardt. OCLC 4656265 
^ T. Crook (1914). Miner. Mag. 17. 
^ 榎並 2013, p. 55.
^ 日本地質学会 2017, pp. 32?33.
^ 日本地質学会 2017, p. 34.
^ 周藤・小山内 2002, p. 8.
^ 指田ほか 2007, p. 87.
^ 周藤・小山内 2002, p. 22.
^ 榎並 2013, p. 56.
^ 都城・久城 1975, p. 55.
^ 周藤・小山内 2002, p. 5.
^ 木下・小川 1995, p. 114.
^ 周藤・小山内 2002, p. 227.
^ 西村ほか 2010, p. 67.
^ 西村ほか 2010, pp. 67?69.
^ 西村ほか 2010, p. 68.
^ 鈴木 2005, p. 425.
^ 周藤・小山内 2002, pp. 3, 113.
^ 榎並 2013, p. 117.
^ 日本地質学会 2017, pp. 38?39.
^ 周藤・小山内 2002, p. 48.
^ 西村 2010, pp. 53?54.
^ a b c 日本地質学会 2017, pp. 25?26.
^ a b 小出 2013, p. 4.
^ 小出 2013, pp. 4?6.
^ 周藤・牛来 1997, p. 248.
^ 『徹底図解鉱物・宝石のしくみ : カラー版』宮脇律郎監修、新星出版社、2008年、28頁。ISBN 978-4-405-10666-6。 
^http://astro-dic.jp/terrestrial-planet/ 「天文学辞典」公益社団法人日本天文学会 2018年09月16日 2019年9月3日閲覧
^ https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/9312/ 「“メガアース”発見、岩石惑星で最重」National Geographic 2014.06.04 2019年9月3日閲覧
^ 「基礎地球科学 第2版」p140 西村祐二カ編著 朝倉書店 2010年11月30日第2版第1刷
^ Jonathan O'Neil; et al. (2008). “Neodymium-142 Evidence for Hadean Mafic Crust”. Science 321 (5897): 1828-1831. doi:10.1126/science.1161925. ISSN 1095-9203. 
^ “地球最古の地殻を発見か”. ナショナル ジオグラフィック. ナショナル ジオグラフィック協会 (2008年9月25日). 2023年11月25日閲覧。
^ 共同通信『 ⇒世界最古、42億年前の岩石発見 カナダ東部 Archived 2011年9月24日, at the Wayback Machine.』2008年9月25日
^ 毎日新聞『 ⇒岩石:43億年前の岩石、カナダで発見 地球初期の地殻か??世界最古 [リンク切れ]』2008年9月25日
^ 田切美智雄ほか「カンブリア紀を源岩とする日立変成岩の地史?SHRIMP年代測定による結果」(PDF)『日本地質学会学術大会講演要旨』第115年学術大会(2008秋田)、日本地質学会、2008年、77頁、doi:10.14863/geosocabst.2008.0.149.0、ISSN 1348-3935、NAID 110007060284。 
^ 田切美智雄「 ⇒日立カンブリア紀層の地史の再考」(PDF)『日本地球惑星科学連合大会予稿集』、日本地球惑星科学連合、2009年、G209-021。 
^ 田切美智雄ほか「日立変成岩類 : カンブリア紀のSHRIMPジルコン年代をもつ変成花崗岩質岩類の産状とその地質について」(PDF)『地学雑誌』第119巻第2号、東京地学協会、2010年、245-256頁、doi:10.5026/jgeography.119.245、ISSN 0022-135X、NAID 10030368584。 
^ 毎日新聞『 ⇒日立変成岩:日本最古…カンブリア紀の地層 茨城・日立 Archived 2008年9月21日, at the Wayback Machine.』2008年9月17日
^ 「おもしろサイエンス 地下資源の科学」西川有司 日刊工業新聞社 2014年7月30日初版1刷
^ 「図説 人類の歴史 別巻 古代の科学と技術 世界を創った70の大発明」p67-70 ブライアン・M・フェイガン編 西秋良宏監訳 朝倉書店 2012年5月30日初版第1刷

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:83 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef