岩波新書
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-00-400002-5。 再改版1991年、2014年11月
2914,000部。吉田洋一『零の發見 數學の生ひ立ち』1939年11月27日。NDLJP:1684311。 

吉田洋一『零の発見 数学の生い立ち』〈岩波新書 赤版 R-13〉1979年4月20日。ISBN 4-00-400013-0。 
3840,000部。齋藤茂吉『萬葉秀歌』 下(第10刷改版)〈岩波新書 6〉、1948年1月20日(原著1938年11月17日)。NDLJP:1127463。 

斎藤茂吉『万葉秀歌』 下〈岩波新書 赤版 R-3〉、1968年12月25日。ISBN 4-00-400003-3。 再改版1991年、2014年11月
4792,000部。三木清『哲學入門』〈岩波新書 23〉1940年3月30日。NDLJP:1159763。 

三木清『哲学入門』〈岩波新書 赤版 R-8〉1976年5月20日。ISBN 4-00-400008-4。 
5722,500部。アインシュタインインフェルト『物理學はいかに創られたか 初期の觀念から相對性理論及び量子論への思想の發展』 上、石原純 譯〈岩波新書 50〉、1939年10月30日。NDLJP:1161696。 

アインシュタイン、インフェルト『物理学はいかに創られたか』 上、石原純 訳〈岩波新書 赤版 R-14〉、1963年9月20日。ISBN 4-00-400014-9。 
6634,000部。武者小路実篤『人生論』〈岩波新書 11〉1938年11月20日。 

武者小路実篤『人生論』〈岩波新書 赤版 R-5〉1971年10月1日。ISBN 4-00-400005-X。 
7566,000部。アインシュタイン、インフェルト『物理學はいかに創られたか 初期の觀念から相對性理論及び量子論への思想の發展』 下、石原純 譯〈岩波新書 51〉、1940年1月30日。NDLJP:1161704。 

アインシュタイン、インフェルト『物理学はいかに創られたか』 下、石原純 訳〈岩波新書 赤版 R-15〉、1963年10月21日。ISBN 4-00-400015-7。 
8409,000部。鈴木大拙『禪と日本文化』北川桃雄 譯〈岩波新書 75〉、1940年9月30日。NDLJP:1684301。 

鈴木大拙『禅と日本文化』北川桃雄 訳〈岩波新書 赤版 R-20〉、1964年3月21日。ISBN 4-00-400020-3。 
9405,000部。中野好夫アラビアのロレンス』〈岩波新書 73〉1940年9月5日。NDLJP:1684299。 

中野好夫『アラビアのロレンス』(改訂版)〈岩波新書 赤版 R-19〉、1963年12月5日。ISBN 4-00-400019-X。 
10376,000部。天野貞祐『學生に與ふる書』〈岩波新書 45〉1938年8月25日。NDLJP:1160354。 復刊1967年ほか
11321,000部。ブルーノ・タウト『日本美の再發見 建築學的考察』篠田英雄 譯〈岩波新書 39〉、1939年6月28日。NDLJP:1689005。 

ブルーノ・タウト『日本美の再発見』篠田英雄 訳(増補改訳版)〈岩波新書 赤版 R-10〉、1962年2月20日。ISBN 4-00-400010-6。 
12285,500部。長谷川千秋『ベートーヴェン』〈岩波新書 16〉1938年11月20日。NDLJP:1225291。 

長谷川千秋『ベートーヴェン』〈岩波新書 赤版 R-7〉1964年3月20日。ISBN 4-00-400007-6。 
13241,500部。羽仁五郎『明治維新 現代日本の起源』〈岩波新書 99〉1946年6月25日。NDLJP:2989640。 

羽仁五郎『明治維新 現代日本の起源』〈岩波新書 赤版 R-21〉1956年。NDLJP:2989640。 
14229,000部。矢内原忠雄『余の尊敬する人物』〈岩波新書 65〉1940年5月30日。ISBN 4-00-400017-3NDLJP:1684291。 
15216,000部。小倉金之助『日本の數學』〈岩波新書 61〉1940年3月30日。NDLJP:1684286。 

小倉金之助『日本の数学』〈岩波新書 赤版 R-16〉1964年9月25日。ISBN 4-00-400016-5。 
16205,000部。ホワイト『科學と宗教との闘争』森島恒夫 譯〈岩波新書 44〉、1939年8月25日。 

ホワイト『科学と宗教との闘争』森島恒夫 訳〈岩波新書 赤版 R-11〉、1968年6月25日。ISBN 4-00-400011-4。 

青版

遠山啓『無限と連続』〈岩波新書 青版 G-3〉1952年5月10日。ISBN 4-00-416003-0。 - のち改版

堀田善衛『インドで考えたこと』〈岩波新書 青版 F-31〉1957年12月19日。ISBN 4-00-415031-0。 

清水幾太郎『論文の書き方』〈岩波新書 青版 F-92〉1959年3月17日。ISBN 4-00-415092-2。 - のち改版

丸山眞男日本の思想』〈岩波新書 青版 C-39〉1961年11月20日。ISBN 4-00-412039-X。 - のち改版

E・H・カー歴史とは何か』清水幾太郎 訳〈岩波新書 青版 D-1〉、1962年3月20日。ISBN 4-00-4130018。 - のち改版

吉川幸次郎『漱石詩注』〈岩波新書 青版 E-37〉1967年5月20日。ISBN 4-00-414037-4。 

吉川幸次郎『漱石詩注』〈岩波文庫 青152-2〉2002年9月18日。ISBN 4-00-331522-7。 - 新版解説 一海知義


川島武宜『日本人の法意識』〈岩波新書 青版 A-43〉1967年5月20日。ISBN 4-00-410043-7。 

梅棹忠夫知的生産の技術』〈岩波新書 青版 F-93〉1969年7月21日。ISBN 4-00-415093-0。 - のち改版

白川静『漢字 生い立ちとその背景』〈岩波新書 青版 C-95〉1970年4月25日。ISBN 4-00-412095-0。 - のち『著作集平凡社

白川静『 ⇒白川静著作集 第一巻 漢字T平凡社、1999年12月。ISBN 4-582-40341-7。 ⇒http://www.heibonsha.co.jp/book/b158260.html。 


芥川也寸志『音楽の基礎』〈岩波新書 青版 E-57〉1971年8月31日。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef