岩手県
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

国土地理院の全国都道府県市区町村別面積調によると、岩手県の面積は15,275.04平方キロメートルである[3]

岩手県の東西南北それぞれの端は以下の位置である[4][5]。東端は?ヶ崎(本州最東端)、西端は黒森峠の北東約2km、南端はJR東日本東北本線油島駅の東南東約6.7km、北端はJR東日本八戸線角の浜駅の北約1kmである。加えて、重心も併記する[6]。また総務省統計局の平成27年国勢調査によると、人口重心は紫波郡紫波町佐比内字砥ケ崎にある[7]

岩手県の広袤重心
北緯39度35分39秒 東経141度21分32秒 / 北緯39.59417度 東経141.35889度 / 39.59417; 141.35889 (岩手県重心)
北端
北緯40度27分02秒 東経141度40分57秒 / 北緯40.45056度 東経141.68250度 / 40.45056; 141.68250 (岩手県最北端)
↑人口重心
北緯39度30分28.55秒 東経141度17分28.18秒 / 北緯39.5079306度 東経141.2911611度 / 39.5079306; 141.2911611 (岩手県人口重心)
西端
北緯39度23分28秒 東経140度39分11秒 / 北緯39.39111度 東経140.65306度 / 39.39111; 140.65306 (岩手県最西端)←岩手県庁舎所在地
北緯39度42分13秒 東経141度09分09秒 / 北緯39.70361度 東経141.15250度 / 39.70361; 141.15250 (岩手県庁)東端
→北緯39度32分48秒 東経142度04分21秒 / 北緯39.54667度 東経142.07250度 / 39.54667; 142.07250 (岩手県最東端)

南端
北緯38度44分52秒 東経141度13分53秒 / 北緯38.74778度 東経141.23139度 / 38.74778; 141.23139 (岩手県最南端)

地域岩手県 地域区分図
(2007年)

総面積で全国2位だが、可住地面積割合が24.3%と低く全国40位で、可住地面積では全国5位に下がる(都道府県の面積一覧#2014年 面積の順位を参照)。可住地は大別して内陸部(人口100万人程度)と、沿岸部(20万人程度)の2つ。このうち、内陸部には東北新幹線東北縦貫自動車道などの高速交通インフラが整っているが、その他の地域ではインフラが未発達で、地域間移動は国道在来線レベルに留まっている。特に、内陸部と沿岸部を行き来するためには、一般国道県道は急峻な峠を上り下りする道となっており、直線距離の割に、移動に大きな時間を要する結果を招いている。このような状況は、県土が多数のによって構成されている沖縄県とも相似しており、救急医療においてはヘリコプター輸送が行われているほどである。

交通インフラの未整備に起因して、短時間で県庁にたどりつけない県民が多数存在することから、従来岩手県庁は、県内各所に「地方振興局」を設置、県の総合出先機関として機能させてきた。近年にいたって、平成の大合併で市町村数が大幅に減少したことを契機として、2006年(平成18年)4月に地方振興局の再編を実施。高速交通インフラが整った内陸部では、細かい地域圏に分割せず、県の中枢機能が集まる盛岡市広域と、県南地域との南北2分割に統合した。県南地域については、従来多くの広域生活圏の設定があったが、それらを一まとめに統合して、新たに設立した「県南広域振興局」の管轄とした。この結果、従来12だった広域生活圏は、4に減少した。

人口は2005年(平成17年)国勢調査の値である[8]

県内地域区分

広域振興局は以下4つに分けられる。

盛岡広域振興局管内 482,482人

県南広域振興局管内 514,132人

沿岸広域振興局管内 218,744人

県北広域振興局管内 133,932人

圏域は以下9つに分けられる。

盛岡圏域(岩手地域・盛岡地域・紫波地域)

岩手中部圏域(和賀地域・花巻地域・遠野地域)

胆江圏域

両磐圏域

宮古圏域

釜石圏域

気仙圏域

二戸圏域

久慈圏域

自治体.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}盛岡市宮古市大船渡市花巻市北上市久慈市遠野市一関市陸前高田市釜石市二戸市八幡平市奥州市滝沢市雫石町葛巻町岩手町紫波町矢巾町西和賀町金ケ崎町平泉町住田町大槌町山田町岩泉町田野畑村普代村軽米町野田村九戸村洋野町一戸町 岩手県の自治体 /

表示

各広域振興局ごとに県内市町村を列記する。県内には14市10郡15町4村がある。「町」の読み方は、葛巻町、岩手町、西和賀町、山田町、軽米町、一戸町の6つが「まち」で、他は全て「ちょう」である。村はすべて「むら」と読む。

盛岡広域振興局管内 482,482人

盛岡市 - (県庁所在地中核市盛岡広域振興局所在地)

八幡平市

滝沢市

岩手郡

雫石町 - 葛巻町 - 岩手町


紫波郡

紫波町 - 矢巾町

県南広域振興局管内 514,132人

奥州市 - (県南広域振興局所在地)

一関市

花巻市

北上市

遠野市

胆沢郡

金ケ崎町


西磐井郡

平泉町


和賀郡

西和賀町

沿岸広域振興局管内 218,744人

釜石市 - (沿岸広域振興局所在地)

宮古市

大船渡市

陸前高田市

気仙郡

住田町


上閉伊郡

大槌町


下閉伊郡

山田町 - 岩泉町 - 田野畑村

県北広域振興局管内 133,932人

久慈市 - (県北広域振興局所在地)

二戸市

下閉伊郡

普代村


二戸郡

一戸町


九戸郡

野田村 - 洋野町 - 軽米町 - 九戸村


都市圏

都市雇用圏(10 % 通勤圏)の変遷

東北新幹線の駅が設置された都市圏は太字


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:174 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef