岩国電気軌道
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 1918年(大正7年)2月設立[13]、初代社長は藤岡市助だが会社設立まもなく肺炎により急逝[14]
^ 時刻表にみあたらず[25]
^ 単位の換算が合わない。原文ママまたは本項目編集時のtypo
^ 高松吉太郎によれば東京市電251形(747・748)を購入したとしている[28]

出典[脚注の使い方]^ 「山口県営軌道所属軌道ノ経営廃止ニ対スル補償ノ為公債発行ニ関スル件」『官報』1929年3月28日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^日本国有鉄道百年史 』第7巻、172頁
^ a b c 『岩国電車誌』26頁
^ a b 『岩国電車誌』30頁
^ a b c d 『岩国電車誌』38-40頁
^ 『日本全国諸会社役員録. 明治41年』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ a b No.2「軌道運輸開始ノ件」『山口県営軌道(元岩国電気軌道、岩国電気、中外電気会社)・自明治四十二年至大正十三年』8-10頁
^ 『電気事業要覧. 第(5)回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 『電気事業要覧. 第〔5〕回 』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ a b 『帝国鉄道年鑑. 昭和3年版』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「岩国港間五拾七節運輸開始ノ件許可報告ノ件」『山口県営軌道(元岩国電気軌道、岩国電気、中外電気会社)・自明治四十二年至大正十三年』127頁(国立公文書館デジタルアーカイブ で画像閲覧可)
^ 『電気事業要覧. 第〔6〕回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 『日本全国諸会社役員録. 第27回』
^ 『中国地方電気事業史』中国電力、1974年、236頁
^ 『電気事業要覧. 第13回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 『電気事業要覧. 第14回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 『日本全国諸会社役員録. 第31回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「軌道移転」『官報』1924年4月14日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 『電気事業要覧. 第17回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 『岩国電車誌』23頁
^ No.6「軌道営業廃止許可ノ件」『山口県営軌道・自大正十三年至昭和四年』183頁(国立公文書館デジタルアーカイブ で画像閲覧可)
^ 「軌道運輸営業廃止」『官報』1929年11月20日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 岩国駅・藤重 (1977)
^ a b c d e 陸軍省陸地測量部 (1911)
^ 汽車汽船旅行案内 大正元年9月、大正4年3月、大正10年8月、大正12年7月、大正16年1月(復刻版明治大正時刻表)
^ 『岩国電車誌』13頁
^ a b c d No.8「延長線工事施工ノ件」『山口県営軌道(元岩国電気軌道、岩国電気、中外電気会社)・自明治四十二年至大正十三年』99-103頁(国立公文書館デジタルアーカイブ で画像閲覧可)
^ 高松吉太郎「都電車両50年のあゆみ」『鉄道ピクトリアル』No.121
^ 岸由一郎「京福電鉄福井鉄道部 各社分立時代の車両たち」『鉄道ピクトリアル』No.581
^ a b 『岩国電車誌』33頁

参考文献

前川重雄『岩国電車誌』岩国現代史研究会、東京都大田区久が原1-28-4、1982年。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef