岡田時彦
[Wikipedia|▼Menu]
が、一流のスタアになったのは「和製」を返上してからだった[4]

妻が宝塚歌劇団卒業生田鶴園子、娘が女優岡田茉莉子であることでも知られる。時彦逝去時、娘の茉莉子はまだ満一歳を迎えたばかりで父の記憶は現在もない。以後茉莉子は田鶴が女手ひとつで育て上げた。岡田時彦、岡田茉莉子、両者とも名づけの親は谷崎潤一郎である。

楳図かずおの長編大作・洗礼に"岡田寺彦"という名の俳優が登場する。

昭和4年、雑誌『新青年』6月号に「岡田時彦」名義の探偵小説『偽眼のマドンナ』が掲載されているが、これは「映画俳優が書いた小説」という特集に名前を貸したものであり、実作者は渡辺啓助である。
おもなフィルモグラフィお嬢さん』(1930年)のスチル写真。左から岡田、田中絹代斎藤達雄『お嬢さん』ポスター

◎印は小津安二郎監督作品

アマチュア倶楽部大正活映、1920年) ※デビュー作

葛飾砂子(大正活映、1920年)

蛇性の婬(大正活映、1921年)

神代の冒険 (映画芸術協会、1922年)

懐かしの母(マキノ等持院撮影所、1924年)

女に甘き男の群(マキノ等持院撮影所、1924年)

林檎(マキノ等持院撮影所、1924年)

煙(東邦映画製作所、1925年)

人間礼讃(東邦映画製作所、1925年)

新生の愛光(日活大将軍撮影所、1926年)

女房可愛や(日活大将軍撮影所、1926年)

紙人形春の囁き(日活大将軍撮影所、1926年)

足にさはった女(日活大将軍撮影所、1926年)

彼を繞る五人の女(日活大将軍撮影所、1927年)

人形の家(日活大将軍撮影所、1927年)

結婚二重奏(日活大将軍撮影所、1928年)

維新の京洛 竜の巻 虎の巻日活太秦撮影所、1928年)

激流(日活大将軍撮影所、1928年)

近代クレオパトラ(日活大将軍撮影所、1928年)

からたちの花(日活太秦撮影所、1929年)

若者よなぜ泣くか(松竹蒲田撮影所、1930年)

お嬢さん(松竹蒲田撮影所、1930年)

その夜の妻(松竹蒲田撮影所、1930年)

淑女と髯(松竹蒲田撮影所、1931年)

夫よなぜ泣くか(松竹蒲田撮影所、1931年)

美人哀愁(松竹蒲田撮影所、1931年)

東京の合唱(松竹蒲田撮影所、1931年)

天国の波止場(不二映画社、1932年)

もだん聖書(不二映画社、1932年)

瀧の白糸入江ぷろだくしょん、1933年)

祇園祭(新興キネマ、1933年)

新しき天(入江ぷろだくしょん、1933年)

間貫一(新興キネマ、1933年)

青春街(新興キネマ、1933年) ※遺作

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、岡田時彦に関連するカテゴリがあります。

大正活動映画

映画芸術協会

マキノ・プロダクション

帝国キネマ

東邦映画製作所

日活

日活撮影所

松竹キネマ

松竹蒲田撮影所

不二映画社

新興キネマ

入江ぷろだくしょん

脚注^ 『日本映画俳優全集・男優編』(キネマ旬報社、1979年)の「岡田時彦」の項(p.119)を参照。執筆者は磯田啓二・司馬叡三。
^ 『カツドウヤ水路』山本嘉次郎、筑摩書房, 1965、p46-48
^ 『日本映画の若き日々』(稲垣浩、毎日新聞社刊)
^ 『ひげとちょんまげ』(稲垣浩、毎日新聞社刊)

参考書籍

『日本無声映画俳優名鑑』、無声映画鑑賞会編、
マツダ映画社監修、アーバン・コネクションズ刊、2005年 ISBN 4900849758

外部リンク

Tokihiko Okada
- IMDb(英語)

岡田時彦 - 日本映画データベース


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef