岡本綺堂
[Wikipedia|▼Menu]
成人した「わたし」が引退した半七から、直接に聞いた最初の話でもある。

二人女房 - 半七捕物帳の最終作品。綺堂が執筆した最後の小説作品となった。

白蝶怪 - 半七唯一の長編。時系列は「二人女房」より以前の事件。

綺堂自身の脚色で舞台化し、1926年に六代目菊五郎が演じたのを始め、これらの昔話の巷談は、戦後の話芸においても落語林家彦六三遊亭圓生講談悟道軒圓玉、物語の高橋博、倉田金昇などの高座で使われた。綺堂は新聞社時代に榎本武揚勝海舟も訪問しており、この経験が作品に生かされている。
経緯は、岡本経一『「半七捕物帳」解説』(青蛙房、2009年)に詳しい。
以下は現行版一覧。


半七捕物帳』 光文社文庫(全6巻)、新装版2001

『半七捕物帳』 春陽堂書店(春陽文庫、全7巻)、1999-2000

『読んで、「半七」!』、『もっと、「半七」!』〈半七捕物帳傑作選 1・2〉ちくま文庫 2009。北村薫宮部みゆき

『半七捕物帳 初手柄編』 ハルキ文庫 2014。6篇

『半七捕物帳 江戸探偵怪異譚』 新潮文庫 2019。宮部みゆき編

『半鐘の怪 半七捕物帳ミステリ傑作選』 創元推理文庫 2022。末國善己

『半七捕物帳 年代版』 まどか出版(全8巻の予定であったが、第5巻で途絶)、2011-2013。注釈、地図、年表など入り、砂川保夫解説

著書一覧

維新前後 今古堂 1908

女の一念 今古堂 1911

金貨 探偵奇談 今古堂 1912

綺堂脚本集 黒船話、貞任宗任、小笠原島、佐渡の文覚、箕輪の心中、修禅寺物語
博文館 1912

飛騨の怪談 鈴木書店 1913

両国の秋 平和出版社 1916

箕輪心中・浪華の春雨 新潮社 1916

半七捕物帳 江戸名探偵物語 平和出版社 1917

女魔術師 春陽堂〈侠艶情話集 第4編〉1917

山国の怪 鈴木書店 1917

室町御所 春陽堂 1917

室町御所、品川の台場


脚本七部集 春陽堂 1917

尾上伊太八、なこその關、お七、増補信長記、名立崩れ、蟹滿寺縁起、能因法師


五色筆 南人社 1917 随筆集

鳥辺山心中 平和出版社(新脚本叢書第3編) 1917

佐々木高綱 平和出版社(新脚本叢書第5編) 1917

番町皿屋敷 平和出版社(新脚本叢書第10編) 1917

板倉内膳正 平和出版社(新脚本叢書第11編) 1918

修禅寺物語 新潮社 1918

玉藻の前 天佑社 1918

籠釣瓶 平和出版社 1918

梨の葉集 春陽堂 1918

細川忠興の妻、風流一代噺、明智光秀、亜米利加の使、頼豪阿闍梨、長恨歌、武田信玄、べらぼうの始


雨月集 春陽堂 1918

清正の娘、籠釣瓶、板倉内膳正、鳥邊山心中、京の友禅、箙の梅、心中浪華春雨、武家義理譚、番町皿屋敷


片糸 玄文社 1918

うす雪 文泉堂 1919

絵絹 天佑社 1919

源平集 春陽堂 1919

佐々木高綱、平家蟹、唐人塚、雨月物語、義貞最期、長曾禰虎徹、入鹿の父、切支丹屋敷、白虎隊、酒の始


朝顔集 春陽堂 1920

新朝顔日記、承久繪卷、阿蘭陀船、雨夜の曲、蒙古襲來、弟切草、楠


夜雪集 春陽堂 1920

三巴雪夜話、勾当内侍、箕輪の心中、佐渡の文覚、二枚絵草紙、わが家、千葉笑ひ


慈悲心鳥 国文堂書店 1920

竜女集 春陽堂 1921

児ケ淵、戦の後、天の網島、景清、黒船話、復讐、小栗栖の長兵衛、曽我物語


鎌倉集 春陽堂 1921

村井長庵、鎌倉の一夜、仁和寺の僧


半七聞書帳 隆文館 1921 - 後に「半七捕物帳」戦後刊は青蛙選書全5冊、角川文庫全7冊

山月集 春陽堂 1922

城山の月、小田原陣、近松門左衞門、大坂城


西南集 春陽堂 1922

西南戦争聞書、邯鄲、御影堂心中、節分


千日集 春陽堂 1923

薩摩櫛、階級、俳諧師、自来也、寺の門前


三浦老人昔話 春陽堂(綺堂読物集乃一) 1925

青蛙堂奇談 春陽堂(綺堂読物集二) 1926

近代異妖編 春陽堂(綺堂読物集三) 1926

探偵夜話 春陽堂(綺堂読物集四) 1927

江戸子の死 改造社 1927

修禅寺物語 改造社〈改造文庫〉 1929

今古探偵夜話 春陽堂(綺堂読物集五) 1932

異妖新編(綺堂読物集六) 春陽堂 1933

随筆 猫やなぎ 岡倉書房 1934

支那怪奇小説集 サイレン社 1935[2] 編訳

明治劇談 ランプの下にて 岡倉書房 1935

怪獣(綺堂読物集七) 春陽堂 1936

近松物語 旧新潮文庫 1937 - 近松作品を元にした短編集

随筆 思ひ出草 相模書房 1938

鉄舟と次郎長 六藝社 1938

能因法師 六藝社 1938

両国の秋 春陽堂書店 1939

没後刊行

歌舞伎談義 〈大東名著選4〉
大東出版社 1941、同光社 1949

明治の演劇 〈大東名著選30〉大東出版社 1942、同光社 1949

修禅寺物語・正雪の二代目 他四篇 岩波文庫 1952。復刊1990ほか

定本 半七捕物帳(全5巻) 同光社 1950、早川書房 1955-56、新版1966

綺堂劇談 青蛙房 1956

近松物語 青蛙房 1956

綺堂随筆 青蛙房 1956

歌舞伎談義 青蛙房 1957

弟子への手紙 青蛙房 1958/オンデマンド版2008

江戸に就ての話 岸井良衛編 青蛙房 1958、増訂版1960/新装版1987、2010ほか

綺堂江戸の話大全 河出書房新社 2023.11。改題復刊


ランプの下にて 明治劇談 青蛙房 1965、新版1971

半七捕物帳(全5巻) 青蛙房 1966-67

修善寺物語 他四編 旺文社文庫 1967、新版1975/長倉書店 1985、新版2000

影を踏まれた女 旺文社文庫 1976

魚妖・置いてけ堀 旺文社文庫 1976

箕輪の心中 旺文社文庫 1978

中国怪奇小説集 旺文社文庫 1978/光文社文庫 1994

綺堂むかし語り 旺文社文庫 1978/光文社文庫 1995

綺堂芝居ばなし 旺文社文庫 1979

ランプの下にて 明治劇談 旺文社文庫 1980/岩波文庫 1993

風俗江戸物語 今井金吾校註 河出文庫 1986

風俗明治東京物語 今井金吾校註 河出文庫 1987。合本新版2001

半七捕物帳 正・続 講談社文庫大衆文学館シリーズ 1997

半七捕物帳 全6巻 筑摩書房 1998。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef