岡山都市圏
[Wikipedia|▼Menu]
15歳以上常住人口の 1.5% 以上が岡山市に通勤通学している市町村を含める圏域。2009年の政令指定都市移行に伴い、2010年の調査より「大都市圏」に昇格した。

人口は1,639,414人(2015年国勢調査)。中国地方では広島都市圏に次ぐ規模である。

岡山市への通勤・通学人口(平成12年、22年)(地図)

岡山都市圏の人口、面積及び人口密度の推移[3][4][5][6]年人口
(人)面積
(km2)人口密度
(人/km2)
1975年1,361,0633,001454
1980年1,502,1733,219467
1985年1,485,3183,099479
1990年1,565,8373,303474
1995年1,598,7753,303484
2000年1,612,7563,351481
2005年1,646,7573,637453
2010年1,647,8923,637453
2015年1,639,4143,637446
2020年1,622,6293,637446

国土交通省

都市間の距離が20km以内であり、人口10万人以上で昼夜間人口比率が1以上である、岡山市と倉敷市を核都市として都市圏を設定する。2都市への通勤通学者が全通勤通学者の5%以上または500人以上の市町村を範囲とする[7]。(→都市圏 (国土交通省)
連携中枢都市圏

総務省の制度に基づき、岡山市と倉敷市は連携中枢都市宣言を行った。

岡山連携中枢都市圏[8] - 岡山市、津山市、玉野市、総社市、備前市、瀬戸内市、赤磐市、真庭市、和気町、早島町、久米南町、美咲町、吉備中央町

高梁川流域圏[9] - 倉敷市、新見市高梁市、総社市、早島町、矢掛町、井原市、浅口市、里庄町、笠岡市

比較対象の都市圏
都市雇用圏において人口が同規模(2/3倍?3/2倍程度)


仙台都市圏

広島都市圏

北九州都市圏

浜松都市圏

新潟都市圏

熊本都市圏

宇都宮都市圏

静岡都市圏

都市圏 (総務省)において人口が同規模(2/3倍?3/2倍程度)


仙台大都市圏

広島大都市圏

熊本都市圏

新潟大都市圏

鹿児島都市圏

脚注^ a b c 金本良嗣. “2010年 大都市雇用圏統計データ”. 東京大学空間情報科学研究センター. 2016年11月12日閲覧。
^ a b 金本良嗣. “都市雇用圏コード表”. 東京大学空間情報科学研究センター. 2019年4月26日閲覧。
^ 総務省統計局『大都市圏の人口』日本統計協会〈平成17年国勢調査人口概観シリーズ, no.9〉、2009年、470-475頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784822335779。 
^ 2010:“平成22年国勢調査 我が国人口・世帯の概観 - 表1-28 大都市圏・都市圏別人口、面積及び人口密度” (PDF). p. 35. 2018年9月26日閲覧。
^ 2015:“平成27年国勢調査 我が国人口・世帯の概観 - 表1-28 人口、面積及び人口密度 - 大都市圏・都市圏” (PDF). p. 32. 2018年9月18日閲覧。
^ 2020:“令和2年国勢調査 - 表1-3 男女別人口,世帯の種類別世帯数及び世帯人員並びに2015年(平成27年)の人口(組替),2015年(平成27年)の世帯数(組替),5年間の人口増減数,5年間の人口増減率,5年間の世帯増減数,5年間の世帯増減率,人口性比,面積(参考)及び人口密度?大都市圏” (XLS). 2023年1月4日閲覧。
^ “都市・地域レポート2005(概要)”. 国土交通省. 2017年1月28日閲覧。
^ “ ⇒岡山連携中枢都市圏”. 岡山市. 2017年10月23日閲覧。
^ “ ⇒高梁川流域圏”. 倉敷市. 2017年10月23日閲覧。

関連項目

東瀬戸経済圏

備後都市圏

高松都市圏


瀬戸大橋

宇高連絡船

一本列島

岡山県・香川県の放送

岡山県南政令指定都市構想

大都会岡山 - ネットスラング[1][2][3]

外部リンク

岡山都市圏の未来
- 岡山市

岡山都市圏交通円滑化総合計画 - 岡山国道事務所

「都市・地域レポート2005」について - 国土交通省

備讃瀬戸広域都市圏の形成に向けて?岡山・倉敷・高松都市圏を中心として?(1998年)

東瀬戸圏企業経営動向調査 - 岡山経済研究所










日本政令指定都市
北海道地方

札幌市石狩振興局

東北地方

仙台市宮城県

関東地方

さいたま市埼玉県

千葉市千葉県

横浜市 / 川崎市 / 相模原市神奈川県

中部地方

新潟市新潟県

静岡市 / 浜松市静岡県


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef