岡山藩
[Wikipedia|▼Menu]
片桐池田家(備前周匝領2万5000石、藩主一門)維新後男爵池田長政池田恒興の四男)―長明長久長喬長処長仍長玄長紀長貞長常長準

日置家(備前金川領1万6000石・重臣)維新後男爵日置忠俊忠治忠明忠昌忠盈忠寿忠芳忠辰忠英忠章忠弼忠尚健太郎

建部池田家(備前建部領1万4000石、藩主一門)維新後男爵(森寺秀勝)―(忠勝)=長貞池田長吉の次男)=池田長政(池田長吉の三男)=長泰宗春太寅俊清博道(清煕)―博教方智博忠博文博愛

土倉家(備前市場領1万石、重臣)維新後男爵土倉勝看一成一長一?一貞一信一之一静一昌一善正彦光三郎

隅池田家(隅屋敷5000石、藩主一門)池田政恒(政喬の長子)―政興―政輔―政行

番頭家

土肥家(備前東菅野領5000石-4200石)土肥飛騨―飛騨―貞平―武平―経平―延平―幹平―?平―隆平

滝川家(初代辰政は
滝川一益三男、3000石)滝川辰政―宗次―縫殿一宗―縫殿―縫殿―兵庫―一洪―一周―一貫―一清―一奥―一遵

池田家(初代政長は政虎三男 1500石、藩主一門)池田政長―政房―政置―政央―政敏―政由―政義―政敷

上坂家(1500石)上坂左近―外記―蔵人―外記―多仲―貞周―多仲―多仲―幾之介―多仲

池田家(天城池田家分家1000石、藩主一門)池田忠義―義陣―直義―義録―忠利―義路―義晴―義之―義直

服部家(350石-500石-750石-1000石-1300石)服部源兵衛―源兵衛―図書―図書―和俊―与三右衛門―和保―和佐―和順

若原池田家(初代政虎は池田輝政七男 2000石、藩主一門)若原勘解由―池田政虎―直長―政陽―政意―政言―政令―豊重―政経―政徳

池田家(初代元信は天城池田之助次男 3000石、藩主一門)池田元信―信成―信起―信延―元直―元録―信行―信兄―信足―信一―信定

池田家(初代池田明貞は池田軌隆の孫 1300石-1500石、藩主一門)池田明貞―明命―明保―明善―波門

池田家(初代政昭は若原池田直長次男 500石-300石-800石-700石、藩主一門)池田政昭―信義―政信―政成―政弼―政庸―政弘

伊木家(初代忠利は伊木忠繁の次男 1000石)伊木頼母忠利―内臓―頼母―頼母―紀内―杢―忠孰―市助忠―忠直―忠武―忠

丹羽家(2000石)丹羽山城―兵部―真田将監―丹羽平大夫―平大夫―登―幸久―広人―幸教―幸

丹羽家(1500石)丹羽勘解由―蔵人―蔵人―七郎左衛門―蔵人―蔵人―伝十郎―幸充―幸佑―幸基

丹羽家(1000石)丹羽次郎右衛門―次郎右衛門―次郎右衛門―次郎右衛門―次大夫―次大夫―三平―三平

稲川家(300石-1200石-1000石)稲川左内―左内―左内―左内―泰吉―左内

稲葉家(2000石)河野頼母―稲葉刑部―四郎右衛門―四郎右衛門―矢柄―矢柄―記七郎―四郎左衛門―源之丞

土倉家(1200石)

土倉隼人(外曾父・土倉貞利(通称:四郎兵衛養育)?登之助百助?新之丞?治右衛門?真介?弥兵衛一秀ー左衛門一秀?弥左 衛門?四郎左衛門?四郎?利喜次

支藩

江戸時代中3藩が存在した。いずれの支藩も岡山新田藩(おかやましんでんはん)と称した。そのため現在ではそれぞれ「児島藩」「鴨方藩」「生坂藩」と呼ばれることが多い。

児島藩(短期間)

鴨方藩

生坂藩

幕末の領地

児島藩のみ、江戸時代中に廃藩になったため、廃藩時点の領地を記載。
岡山藩領

備前国一円

上道郡 - 108村

赤坂郡 - 94村

御野郡 - 62村

児島郡 - 91村

邑久郡 - 79村

和気郡 - 89村

磐梨郡 - 64村

津高郡 - 93村


備中国

窪屋郡のうち - 18村

浅口郡のうち - 11村

賀陽郡のうち - 3村

下道郡のうち - 9村

上記のほか、明治維新後に後志国島牧郡の一部を管轄した。
児島藩領

備前国

児島郡のうち - 2村

御野郡のうち - 10村

邑久郡のうち - 5村

上道郡のうち - 3村

上東郡のうち - 3村

磐梨郡のうち- 1村

和気郡のうち- 2村

津高郡のうち- 1村


備中国

賀陽郡のうち - 1村

下道郡のうち - 4村

窪屋郡のうち - 8村

浅口郡のうち- 1村


鴨方藩領

備中国

窪屋郡のうち - 6村

小田郡のうち - 1村

浅口郡のうち - 21村


生坂藩領

備中国

都宇郡のうち - 6村

窪屋郡のうち - 18村


参考文献

『藩史総覧』
児玉幸多北島正元監修 新人物往来社1977年

『岡山藩(日本歴史叢書)』 谷口澄夫著・日本歴史学会吉川弘文館1995年

『別冊歴史読本24 江戸三百藩 藩主総覧 歴代藩主でたどる藩政史』新人物往来社1997年 ISBN 978-4404025241

中嶋繁雄『大名の日本地図』文春新書2003年 ISBN 978-4166603527

八幡和郎『江戸三〇〇藩 バカ殿と名君 うちの殿さまは偉かった?』光文社新書2004年 ISBN 978-4334032715

『お家相続 大名家の苦闘』 大森映子著 角川選書 2004年

脚注[脚注の使い方]



関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、岡山藩に関連するカテゴリがあります。

後楽園

旭川 (岡山県)

岡山表町商店街

石上布都魂神社

閑谷学校

天城池田家

池田山公園 - ここは江戸時代、池田氏の大名屋敷があった場所。

外部リンク

歴代岡山城主

岡山城

岡山後楽園 - 岡山後楽園公式サイト

池田家文庫?トップページ

岡山藩|備前藩の石高・藩主・人物

岡山藩(備前藩)の旧国名・藩庁-攻城団

岡山(松平内蔵頭治政) 。大名家情報 - 武鑑全集

岡山藩の詳細、家紋、出身の志士|幕末ガイド


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef