岡山県
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

兵庫県立佐用高等学校:美作市大原地区及び東粟倉地区、英田郡西粟倉村を学区に含む[45]。2006年(平成18年)に岡山県立大原高等学校が閉校して以降、最寄り高校までの通学時間が増大しており生徒の負担軽減のため2019年度より岡山県側の生徒の受け入れが始まった。

鳥取県立智頭農林高等学校:津山市阿波及び加茂町、美作市大原地区及び東粟倉地区、英田郡西粟倉村[46]

鳥取県立日野高等学校:真庭郡新庄村、新見市千屋花見、千屋井原、千屋実及び千屋[46]

広島県立東城高等学校:新見市哲西町及び哲多町・高梁市備中町に居住し、当校以外の公立高等学校に出願しない旨の中学校長意見書を所持する者の受験を認めている。

文化・スポーツ
概略

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "岡山県" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年9月)

岡山市を中心とする備前地域(旧備前岡山藩)は池田光政の儒教尊重が家風となり、近代以後も教育熱心な地域と言われる。古今和歌集において「真金吹く 吉備の中山 帯にせる 細谷川の音のさやけさ」と謳われ、吉備を表す枕詞が「真金吹く」であるように、古くから岡山(旧国名は吉備)は古代吉備から連綿と受け継いできた優れた鉄製技術を持っていた。そのため平安時代古備前派に端を発し、福岡千軒(現在の瀬戸内市長船町)では福岡一文字備前長船、そして吉岡一文字国宗派、また備中国の青江貞次らの青江派などといった有力な刀匠の一派が数々生まれて栄えた。さらに、備前・美濃・相模・山城・大和の5か国の作刀方式を「五箇伝」と呼び、その五箇伝のうち備前伝と美濃伝の刀が傑出して大量に生産されるに至った。また質の面では備前刀があらゆる流派の中でもっとも多く、国宝に指定されている。現在でも備前では刀匠によって刀が生産されている。

一方で陶器の備前焼日本六古窯のひとつであり、古墳時代の須恵器から発展したもので釉薬をまったくつけずに焼かれる。また何も塗られることもない素朴さと力強さ、炎と火の粉、薪の灰から生じる窯変の味わい、そのわびさびを体現した風貌から千利休古田織部などといった茶人に愛された。1250度の高温で約2週間焼き締めるため「投げても割れない」と言われ、茶人や公家、武家以外の一般庶民にも広く流通した。鎌倉時代初期までの作品は「古備前」と呼ばれ特に珍重される。金重陶陽といった人間国宝などの活躍もあり、また戦後にも再び脚光を浴びて一躍全国的に有名となった。

津山市を中心とする美作地域では、江戸後期から幕末にかけて宇田川家箕作家などの洋学の人材を輩出した。
方言

主に東京式アクセント岡山弁が用いられる。県内の方言は旧国ごとに「備前弁」・「備中弁」・「美作弁(作州弁・津山弁)」の3種に分類されることあるが互いに対立して分布しているという事象は、必ずしも多いとは言えない。笠岡市井原市などは旧備中国であるが備後福山藩領であったなど歴史的な背景から広島県側と共通の方言(福山弁備後弁)が用いられる。[47]このため県内では井笠地域のみに広島県からの連続分布により独自の事象分布が認められ、倉敷市などの備中弁とは語彙など多くの差異がある。笠岡市の真鍋島などでは特有のアクセントが用いられる。[48]
食文化「Category:岡山県の食文化」も参照
郷土料理
詳細は「日本の郷土料理一覧#岡山県」を参照

古代以来の農業の盛んな地域で、農産物・水産物は豊富である。主要なものは以下の通り。

ばらずし(駅弁では、まつり寿司として)

ままかり料理

サワラ料理

備中手延べ麺

鮒飯

鯖寿司

など
ご当地B級グルメ


日生カキオコ(牡蠣入りお好み焼き)

ホルモン焼きうどん

ひるぜん焼そば

倉敷バーガー

ドミグラスソースカツ丼(デミカツ丼)

えびめし

おかやま中華そば(岡山市内でのラーメンの名称)

トンカツラーメン

笠岡ラーメン

ぶっかけうどん

など
郷土菓子


吉備団子

大手まんぢゅう

藤戸まんじゅう

むらすずめ

落合羊羹

ゆべし(高梁市)

ゆべし(矢掛町)

など
伝統工芸
経済産業大臣指定伝統的工芸品


備前焼(陶磁器、1982年(昭和57年))

勝山竹細工(竹工品、1979年(昭和54年))

伝統工芸品
詳細は「日本の伝統工芸品の一覧#岡山県」を参照
スポーツ

岡山県は、プロ野球Jリーグの球団の両方が本拠を構えている兵庫県広島県に挟まれ、地元に拠点を置くスポーツに対する関心が低い。1995年(平成7年)には倉敷市を本拠としていた川崎製鉄サッカー部(現・ヴィッセル神戸)がJリーグ誘致を目指していた神戸市に本拠を移すなど、長年にわたって本県に本拠を置くプロスポーツチームができず、「プロスポーツ不毛の地」と揶揄されることもあった[49]。しかし、2001年(平成13年)11月に女子バレーボールVリーグに所属するシーガルズ岡山市に本拠を移転[50]美作町(現・美作市)に女子サッカークラブ・岡山湯郷Belleが設立された。その後、2005年(平成17年)には晴れの国おかやま国体が開催され、県全体でスポーツに対する関心が高まった。国体開催の機運に乗じてJリーグを目指すサッカークラブとしてファジアーノ岡山FCが設立され、好成績を収め続けたファジアーノは岡山県リーグから中国リーグ、JFLと次々と昇格し、2009年(平成21年)シーズンからはJ2に昇格した。また2017年には県西部の井笠地方をホームタウンとする福山シティFCが結成された。こうした市民クラブに対するスポンサーやボランティアなどの支援の輪が広がっており、プロスポーツが県民にとって身近な存在になりつつある。

その他、女子マラソンに関しては岡山市に本店がある天満屋の女子陸上競技部から2000年(平成12年)シドニーオリンピック山口衛里が、2004年(平成16年)アテネオリンピック坂本直子、さらに2008年(平成20年)の北京オリンピックでも中村友梨香が出場している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:271 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef