岡山県
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

一方で、2021年には新型コロナウイルス感染症の拡大を受け県境の井原市や笠岡市を含む備後地域で医療が逼迫しているとして広島県の湯崎英彦知事が岡山県に患者受け入れの協力を要請[39]するなど県境を越えた医療の連携が進んでいる[40]

災害拠点病院は「岡山県災害拠点病院」を、保育所は「岡山県保育所一覧」を参照。

主要診療科の中で特に産婦人科は県内で1996年には37病院・39診療所だったものが2017年には13病院・24診療所と大きく減少しており、特に減少の深刻な県北西部では最寄りの分娩施設まで車で60分以上かかるエリアや、万一の際にいずれかの周産期母子医療センターまで60分以上かかるエリアが目立つ。[41]県南西部においては産婦人科医の常勤する病院は高梁川以西から既に消失し、井原・笠岡地域では地域の分娩機能の中心的役割は県境を越えた広島県福山市内の医療機関が担っている[42]
マスメディア詳細は「岡山県・香川県の放送」を参照
テレビ局

岡山県では県域放送のNHKおよび電波相互乗り入れによる5つの民放テレビ局が視聴可能となっている。民放5局のうち3局は岡山県に、2局は香川県に本社を置いており、1970年代から相互乗り入れを実施している。

岡山県では2006年(平成18年)12月1日より地上デジタル放送が本格的に開始された。岡山・玉野市境の金甲山送信所を親局とし、県内に78か所の中継局が整備されている。リモコン番号はリモコンキーIDの記事の岡山県部分を参照。テレビ東京系のテレビせとうちが全国の地方都市では唯一存在しているため、独立UHF局がないことを除けば関東広域圏と同じとなっている。ただし、ケーブルテレビの契約によって、在神の独立UHF局サンテレビが視聴できる。NHKと民放在京キー局5局に属する準キー局もしくはローカル局があるのは北海道、首都圏、中京圏、関西圏、福岡県と岡山、香川の13都道府県に限られており、かなりレアである。

テレビ中継局は県内に78か所所在するが、全ての個所で全局を送信しているのではなく局によって異なっている。岡山県内ではNHK総合・Eテレ>RSK>OHK>RNC>KSB>TSCで、最も少ないTSCは25か所の設置となっている。

テレビ放送チャンネル番号放送局名放送系列略称備考
1・2NHK岡山放送局NHKNHK
6RSK山陽放送JNNRSKRSKホールディングス傘下
7テレビせとうちTXNTSC

山陽新聞傘下

中継局が少ない関係で、山間部などでは受信できない地域がある(地上デジタル放送で視聴できない世帯は約14,000世帯)
8岡山放送FNNOHK
次の2社は香川県高松市に本社を置くが、放送対象地域を相互補完する目的から、送信所(親局)を金甲山送信所(岡山市南区・玉野市両市境)に設置している。なおかつ事業所の拠点性が高いことから、2社ともに岡山市にも本社(事実上の支社)を置いている。
4西日本放送NNNRNC四国新聞傘下
5瀬戸内海放送ANNKSB
@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}"テレビ局舎外観"

日本放送協会(NHK)岡山放送局
岡山市北区

RSK山陽放送(RSK)
(岡山市北区)

岡山放送(OHK)
(岡山市北区)

テレビせとうち(TSC)
(岡山市北区)

西日本放送(RNC)岡山本社
(岡山市北区)

瀬戸内海放送(KSB)岡山本社
(岡山市北区)

ラジオ局
県域放送


NHK岡山放送局 - AMラジオ第一放送・第二放送・NHK-FM

RSK山陽放送(
RSKラジオJRNNRN系列)

岡山エフエム放送(FM岡山、JFN系列)

県域FM局の親局及びRSKのFM補完放送局送信所も、デジタルテレビ各局と同じく金甲山に置かれている。
コミュニティFM


岡山シティエフエム(岡山市・赤磐市、ミュージックバード配信)

エフエムくらしき(倉敷市・総社市、J-WAVE、ミュージックバード配信)

笠岡放送エフエムゆめウェーブ、笠岡市・里庄町・浅口市、ミュージックバード配信)

つやまコミュニティFM(津山市)

インターネットにおけるサイマルラジオ放送は、コミュニティ放送のつやまコミュニティFMを皮切りに各放送局で実施している。県域民放局が実施しているradikoにはRSK山陽放送と岡山エフエム放送(FM岡山)共に参加している。
ケーブルテレビ局「Category:岡山県のケーブルテレビ局」を参照
新聞

岡山県では県紙で1889年(明治22年)創刊の山陽新聞を中心に購読されている。また、全国紙では各紙が大阪本社の管轄下にあり、県内に支局を設置している。読売・毎日・日経・産経の各紙は県内に印刷工場を設け、朝日新聞は香川県内の印刷工場から輸送する体制をとっている。ただいずれの全国紙も岡山県での夕刊の販売はしておらず、朝刊のみである。夕刊紙の岡山日日新聞も存在したが、2011年(平成23年)11月10日をもって廃刊した。
地方紙


山陽新聞

津山朝日新聞

備北民報

中国新聞(本社:広島市)-中国地方唯一のブロック紙

全国紙


読売新聞

朝日新聞

毎日新聞

日本経済新聞

産経新聞

スポーツ紙


デイリースポーツ

スポーツニッポン

サンケイスポーツ

スポーツ報知

日刊スポーツ

大阪スポーツ

生活インフラ
電気

一般送配電事業者

中国電力ネットワーク(岡山県の全域、旧岡山県域の兵庫県赤穂市福浦など)

都市ガス

岡山ガス(岡山市、倉敷市北東部、赤磐市、玉野市、総社市、都窪郡早島町の一部など)

水島ガス(倉敷市水島地区、玉島地区、西阿知地区)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:271 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef