岡山県
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

県北の標高1,200メートルに位置する蒜山高原では、ジャージー牛の大規模な放牧が行われており、チーズヨーグルトアイスクリームなどに加工されている[2]

県南西部の井笠地方(井原市、笠岡市など)は明治の府県統合までは、県内の大部分とは異なった歴史を持つ地域である。現在でも両市は県境を越えた広島県福山市ベッドタウンであり、通学通勤に加え日常的な買い物や通院による越境が多く見られ、県域を越えた結びつきが非常に強い。なお井笠地方は岡山県内にありながら経済圏、生活圏は広島県東部と一体的であり福山都市圏を構成する。

戦前までは一次産業と紡績などの軽工業が県の主要産業であった。戦後は水島地区の川崎製鉄(後に合併によりJFEスチール倉敷地区となる)、笠岡地区の日本鋼管(後のJFEスチール福山地区)と県内に大規模な二つの銑鋼一貫製鉄所が建造されるなど臨海部を中心に重工業化が進み工業県へと変貌した。両製鉄所はいずれも世界有数の生産量を誇り、特に福山地区の年間粗鉄生産能力は1200万トン規模と国内最大であり単独の製鉄工場としては世界上位である。水島臨海工業地帯全国総合開発計画(全総)に合わせて指定された新産業都市「岡山県南地域」の中核となり県を挙げて開発が進み国際コンテナターミナル、石油化学コンビナートが整備され、自動車などの加工組立型の企業群も進出した[3]。笠岡地区は全国総合開発計画において備後工業整備特別地域に指定され、沿岸部の埋立により大規模な国際港湾、製鉄を含む工場群が建造された。港湾輸出入額では水島港が中四国1位[4]福山港が2位と中四国の上位2港を岡山県の港湾が占めている[5]。なお笠岡港は港則法・関税法・検疫法・入国管理法・港湾運送事業法の各法上福山港に含まれ、JFE福山製鉄所の敷地は県境を跨ぎ笠岡市から福山市にかけて広がっている。

近年では瀬戸内市で2018年(平成30年)10月に運転を開始した「 ⇒瀬戸内 Kirei 太陽光発電所建設プロジェクト[6]、2019年(令和元年)12月に運転を開始した日本最大の257.7メガワットの太陽光発電所となる作東メガソーラー発電所[7]、真庭市の木質バイオマス発電事業など自然エネルギーを活用する再生可能エネルギーの推進が県下全域で進められている[8]

県庁所在地における快晴日数の多さや降水量1ミリ未満の日数が全国最多であることから、1989年(平成元年)から「晴れの国 おかやま」を県のキャッチフレーズとしている[9][10]
地理・地域
概略

県北部には、三本の一級河川(旭川高梁川吉井川)の県内源流ともなっている中国山地山岳地帯がそびえている。標高500 - 1,000メートルの中央部には鍾乳洞などのカルスト地形が見られる吉備高原高地が連続的に広がり、南部には三大河川によって形成された裾野の広い岡山平野が広がっている。岡山平野にはかつて瀬戸内海に浮かんでいた小さな島が丘陵地として残り、干拓江戸時代につながった児島半島が県の南端部にある。県南西部には国営笠岡湾干拓事業として1650haと全国有数の規模の大干拓地域が造成された。

おもな山地としては蒜山標高1,122メートル)や後山(標高1,345メートル)などがあり、おもな湖沼としては、奥津湖、恩原湖、湯原湖、児島湾奥の締切堤防化によって人工的に造られた児島湖などがある。

兵庫県とは山地および備前市取揚島で、鳥取県とは山地で、広島県とは山地および市街地で、香川県とは海上および玉野市井島(石島)で隣接している。
広袤(こうぼう)節内の全座標を示した地図 - OSM
節内の全座標を出力 - KML


表示

国土地理院地理情報によると岡山県の東西南北それぞれの端は以下の位置で、東西の長さは104.87キロ、南北の長さは116.98キロである。

重心
北緯34度54分15秒 東経133度48分45秒 / 北緯34.90417度 東経133.81250度 / 34.90417; 133.81250 (岡山県重心)北端
北緯35度21分10秒 東経133度59分52秒 / 北緯35.35278度 東経133.99778度 / 35.35278; 133.99778 (岡山県最北端)

西端
北緯35度3分11秒 東経133度16分0秒 / 北緯35.05306度 東経133.26667度 / 35.05306; 133.26667 (岡山県最西端)←中心点
北緯34度49分32秒 東経133度50分23.5秒 / 北緯34.82556度 東経133.839861度 / 34.82556; 133.839861 (岡山県中心点)東端
→北緯35度9分30秒 東経134度24分47秒 / 北緯35.15833度 東経134.41306度 / 35.15833; 134.41306 (岡山県最東端)

南端
北緯34度17分54秒 東経133度32分1秒 / 北緯34.29833度 東経133.53361度 / 34.29833; 133.53361 (岡山県最南端)

気候

中国山地瀬戸内海に挟まれた南部の平野地帯は典型的な瀬戸内海式気候を示し温暖少雨であり雪は極稀である。一方、北部の中国山地沿いは日本海側気候に属し、豪雪地帯に指定されている。真庭市蒜山では冬季に1メートルを超える積雪となるほか、-10℃以下まで下がることもある[注釈 1][11]。県北部山間域には4か所のスキー場がある。中国山地と瀬戸内海の中間に位置する吉備高原や和気町は両者を折衷した気候を呈し、南部より多少冷涼で雨量も多く[12]、冬季の寒さは厳しい[13]

日本列島に来襲する台風やその影響による風雨は中国山地・四国山地によって弱められることが多く、それに加えて夏には瀬戸内海で発生する「」や山地越えのフェーン現象の影響もあって、都市部や内陸の盆地を中心に猛暑日になる日が多い。県庁所在地の岡山市は、吉備高原に属する旧建部町・御津町地域を除いて日照時間が年間約2,100時間と長く、年間降水量は1,100ミリ程度であり、日本有数の降水の少ない土地である。降水量1ミリ以上の日数が日本で最少であることが岡山県のキャッチフレーズでもある「晴れの国おかやま」の根拠となっている[10]

岡山県内各地の平年値(統計期間:1981年(昭和56年)(日応寺は2003年(平成15年)) - 2010年(平成22年)、出典:気象庁・気象統計情報)平年値
(月単位)南部(瀬戸内海沿岸部)中部(瀬戸内海側内陸部)北部(中国山地・吉備高原)
岡山倉敷玉野笠岡瀬戸内市
虫明和気高梁岡山市北区
福渡岡山市北区
日応寺新見新見市
千屋真庭市
久世真庭市
上長田津山奈義美作市
今岡
平均
気温
(°C)最暖月28.9
(8月)27.9
(8月)27.8
(8月)28.1
(8月)27.0
(8月)27.1
(8月)27.1
(8月)27.2
(8月)26.9
(8月)24.2
(8月)22.8
(8月)26.1
(8月)23.4
(8月)26.0
(8月)25.5
(8月)25.3
(8月)
最寒月5.4
(1月)5.0
(1月)5.4
(1月)4.3
(1月)3.0
(1月)2.8
(1月)2.9
(1月)3.1
(1月)3.7
(1月)0.9
(1月)−0.1
(1月)2.0
(1月)1.0
(1月)3.6
(1月)1.9
(1月)1.7
(1月)
降水量
(mm)最多月161.5
(6月)153.2
(6月)145.1
(6月)158.6
(6月)155.8
(6月)179.1
(7月)190.0
(7月)191.5
(7月)216.3
(7月)234.8
(7月)261.9
(7月)248.2
(7月)270.1
(7月)247.3
(7月)264.3
(7月)265.1
(7月)
最少月29.0
(12月)30.5
(12月)30.8
(12月)29.4
(12月)32.7
(12月)34.9
(12月)36.1
(12月)36.0
(12月)27.8


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:271 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef