岡山県
[Wikipedia|▼Menu]
一方、北部の中国山地沿いは日本海側気候に属し、豪雪地帯に指定されている。真庭市蒜山では冬季に1メートルを超える積雪となるほか、-10℃以下まで下がることもある[注釈 1][11]。県北部山間域には4か所のスキー場がある。中国山地と瀬戸内海の中間に位置する吉備高原や和気町は両者を折衷した気候を呈し、南部より多少冷涼で雨量も多く[12]、冬季の寒さは厳しい[13]

日本列島に来襲する台風やその影響による風雨は中国山地・四国山地によって弱められることが多く、それに加えて夏には瀬戸内海で発生する「」や山地越えのフェーン現象の影響もあって、都市部や内陸の盆地を中心に猛暑日になる日が多い。県庁所在地の岡山市は、吉備高原に属する旧建部町・御津町地域を除いて日照時間が年間約2,100時間と長く、年間降水量は1,100ミリ程度であり、日本有数の降水の少ない土地である。降水量1ミリ以上の日数が日本で最少であることが岡山県のキャッチフレーズでもある「晴れの国おかやま」の根拠となっている[10]

岡山県内各地の平年値(統計期間:1981年(昭和56年)(日応寺は2003年(平成15年)) - 2010年(平成22年)、出典:気象庁・気象統計情報)平年値
(月単位)南部(瀬戸内海沿岸部)中部(瀬戸内海側内陸部)北部(中国山地・吉備高原)
岡山倉敷玉野笠岡瀬戸内市
虫明和気高梁岡山市北区
福渡岡山市北区
日応寺新見新見市
千屋真庭市
久世真庭市
上長田津山奈義美作市
今岡
平均
気温
(°C)最暖月28.9
(8月)27.9
(8月)27.8
(8月)28.1
(8月)27.0
(8月)27.1
(8月)27.1
(8月)27.2
(8月)26.9
(8月)24.2
(8月)22.8
(8月)26.1
(8月)23.4
(8月)26.0
(8月)25.5
(8月)25.3
(8月)
最寒月5.4
(1月)5.0
(1月)5.4
(1月)4.3
(1月)3.0
(1月)2.8
(1月)2.9
(1月)3.1
(1月)3.7
(1月)0.9
(1月)−0.1
(1月)2.0
(1月)1.0
(1月)3.6
(1月)1.9
(1月)1.7
(1月)
降水量
(mm)最多月161.5
(6月)153.2
(6月)145.1
(6月)158.6
(6月)155.8
(6月)179.1
(7月)190.0
(7月)191.5
(7月)216.3
(7月)234.8
(7月)261.9
(7月)248.2
(7月)270.1
(7月)247.3
(7月)264.3
(7月)265.1
(7月)
最少月29.0
(12月)30.5
(12月)30.8
(12月)29.4
(12月)32.7
(12月)34.9
(12月)36.1
(12月)36.0
(12月)27.8
(1月)42.9
(12月)91.1
(12月)52.8
(1月)140.9
(12月)46.3
(12月)53.4
(12月)66.5
(12月)

自然公園瀬戸内海国立公園

国立公園
瀬戸内海国立公園大山隠岐国立公園

国定公園
氷ノ山後山那岐山国定公園

県立自然公園
高梁川上流県立自然公園、吉備史跡県立自然公園、湯原奥津県立自然公園、吉備路風土記の丘県立自然公園、備作山地県立自然公園、吉備清流県立自然公園、吉井川中流県立自然公園
県域の変化(越県合併

1896年(明治29年)3月30日‐岡山県吉野郡石井村全域が兵庫県佐用郡に移管。吉野郡讃甘村の一部(中山)が兵庫県佐用郡江川村に編入[14]

1963年(昭和38年)9月1日 - 岡山県和気郡日生町の大字福浦の一部および大字福浦地先海面のうち、真尾鼻突端から綱崎突端まで引いた線以内の区域が兵庫県赤穂市に移行。


1966年(昭和41年) - 11月1日、広島県福山市大門町野々浜字カチヤ坂の区域の一部を岡山県笠岡市へ編入、笠岡市茂平字堂面及び坂里の区域の各一部を福山市へ分離[15]。(境界変更)

実行されなかったもの

1963年(昭和38年)ごろ - 岡山県笠岡市旧茂平村地区、用之江地区が広島県福山市との越県合併を模索する。福山市に合併嘆願書を提出するも岡山県などの反対により実行されなかった(笠岡市#茂平村越県合併騒動)。[16]

自治体.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}岡山市倉敷市津山市玉野市笠岡市井原市総社市高梁市新見市備前市瀬戸内市赤磐市真庭市美作市浅口市和気町12矢掛町新庄村鏡野町勝央町奈義町西粟倉村久米南町美咲町吉備中央町 岡山県の自治体 /

表示

略数字 : 1.早島町, 2.里庄町


新旧市町村境界図
左・2004年9月30日以前、右・2007年1月21日以降
水色が備前県民局、黄緑色が備中県民局、桃色が美作県民局の管轄区域。
点線は旧・備前国、備中国、美作国の明治維新時点における国境。詳細は「Template:岡山県の自治体」を参照「岡山県の廃止市町村一覧」も参照

2004年(平成16年)以降、岡山県内でも平成の大合併が進められ、2011年(平成23年)現在、以下の15・10・10・2がある。町はすべて「ちょう」、村はすべて「そん」と読む。

県庁所在地の岡山市は2009年(平成21年)4月に政令指定都市に移行し、 北区中区東区南区の各4行政区が設置された。
地域圏

かつては備前備中備後美作地方は吉備国と呼ばれる同一文化圏であったが現在では備後地方のみ広島県に所属している。岡山県と広島県の境は山・川などで地形的に分断されるところがなく、今でも両地方の経済・文化的な関係は強くみられ倉敷市の西部を流れる高梁川以西が備後圏、井笠地方(井原市・笠岡市)は福山圏と認識されることがある。[17]
広域行政圏

岡山県の広域行政圏は旧地方振興局単位で分けられる。
備前地域

県南東部に位置し、旭川と吉井川の流域には、西日本屈指の広大で肥沃な岡山平野が広がっている。人口は約92万人で県全体の約5割を占め、医療、交通、教育、大規模商業施設など様々な都市機能を備えて拠点性が高い岡山市とその周辺は人口集積が見られるが、北部、東部の中山間地域や離島では過疎化が進んでいる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:271 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef