岡山放送
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 当初は一日に5?7時間、1969年2月1日から全日放送に拡大
^ a b 当時はまだ岡山・香川準広域放送圏は確立されていなかったため、OHKとRSK(山陽放送)テレビは岡山県、KSBとRNC(西日本放送)テレビは香川県のみが公式な放送対象地域(サービスエリア)だった。
^ この日は、OHK・瀬戸内海放送を含め、UHFの民放テレビ局が12局一斉に開局した。その中には、OHKを始めとして、長野放送富山テレビ石川テレビサガテレビテレビ長崎テレビ熊本鹿児島テレビと、現在フジテレビのフルネット局が8局(このうち当局・九州の3局は開局当時クロスネット局)も入っている。
^ フジテレビなどFNS系列各局発の番組(『めざましテレビ』など)で中継先に呼びかける際「岡山放送」と呼ばれることが多い。また、一部ワイドショー(『とくダネ!』(2021年3月26日に放送終了)など)の映像提供先局名の字幕スーパーでも「岡山放送」となっている。
^ 同系列局の山陰中央テレビは島根県域局の島根放送(通称はテレビしまね)として開局したが、1972年に鳥取県への相互乗り入れ開始で現社名に変更している。
^ 同体操のCD(歌:ケダマ)も、同年8月9日に発売された(OHK CD番号:OHKM-0001、現在廃盤)。当初、ヴォーカルは杉村美奈だったが、2011年1月からは新しいハイビジョン制作のCGバージョンに替わり、これに伴い、ヴォーカルも現在ケダマのヴォーカルをしている森川アキコのヴァージョンに変更された。この新しいCGヴァージョンは、音楽はケダマのOH!くんベストアルバム「うたOH!」(OHK CD番号:OHKM-0007)の中に、映像はDVD「スイッチOH!くん」(OHK DVD番号:OHKD-0002、映像はオリジナルのHDをSDワイド画質に変換して収録)に収録されている。
^ 非公式ではあるが、岡山・香川地区では初のデジタル試験放送。
^ この日、岡山にある他のテレビ局3局(NHK岡山RSK山陽放送TSCテレビせとうち)も同時に同放送の本免許が交付された。
^ a b 宮内は、2015年6月のOHK社長退任後は、BSフジの社長を歴任した後、2017年6月28日より、フジ・メディア・ホールディングス及びフジテレビの社長、後には更に両社の会長に就任した。
^ このキャンペーン・ソング「ぼくらのうた」(歌と演奏:ケダマ)は、翌月12月23日に発売されたケダマのOH!くんベストアルバム「うたOH!」の中の1曲にてCD発売された。
^ 6階の報道・制作オフィスに面したガラス面についてはロールカーテンが設置され、外部から見えては困る部分ついては、ロールカーテンを降ろして外部から見えなくすることが出来る様にしている。
^ haremachiTV - YouTube
^ 現在は山陽新聞社前・杜の街入口
^ 岡山放送 代表取締役社長
^ a b 岡山放送 非常勤取締役
^ a b 岡山放送 常務取締役
^ a b 岡山放送 非常勤取締役相談役
^ 番宣番組
^ 香川県の広報番組、2018年4月5日放送分から現在の枠に移動。
^ FODTVerで一週間限定で見逃し配信。
^ 自社関連会社となるOHKエンタープライズが制作。
^ 岡山市の広報番組。
^ 2005年より以前は録画放送だったが、2006年以降は「笑っていいとも!増刊号」の枠で生放送。テレビ新広島(2006年は正午からの時差放送)・山陰中央テレビテレビ愛媛高知さんさんテレビでも同時ネットで放送し(増刊号は正午からの遅れ放送)、関西テレビフジテレビでも深夜枠で1時間の録画中継を放送。2006年大会では、地元丸亀市出身のフジテレビ中野美奈子アナウンサー(当時)もインタビュアーで参加。2012年以降は中四国地区での同時ネット及び・関西テレビ・フジテレビでの録画中継を実施しない代わりにフジテレビ系列のBSデジタル放送BSフジでの全国放送(岡山・香川ローカル〈10:00 - 10:30の関連番組は非ネット、視聴者プレゼントもBSフジの視聴者も応募可能〉と同時放送)に昇格した。これにより中四国地区・関西テレビ・フジテレビ以外の系列局やフジテレビ系列局がない地域でも視聴出来るようになった。
^ 日曜日 - 木曜日にリピート放送あり。
^ 2022年4月以降は全曜日で20:54 - 21:00。2022年3月27日までは月曜から土曜が20:54 - 21:00、日曜は『日バラ8』の21:48 - 21:54がそれぞれローカルセールス枠となっていた。
^ 他のフジテレビ系列局では、岩手めんこいテレビ秋田テレビテレビ西日本鹿児島テレビも同様。
^ ただし、日曜日については岡山・香川県知事選挙や一部の市長選挙の投開票日にあたる場合、開票速報番組を編成するためその日に限って飛び降り編成となる。
^ 電子番組表(EPG)上での放送終了時刻は上記の時刻となっているが、実際の番組編成上は11:19終了(飛び降り)となっている。
^ 月曜 - 金曜の17:48 - 18:09はFNN全国ネット枠。祝日編成等で『なんしょん?』が全編休止となる際は臨時に15:45から時間拡大ネットで放送する。週末版(17:30 - 18:00)については当該項目を参照。
^ 2019年9月までは日曜 6:30 - 7:00に放送。2019年10月6日から当時放送されていた『じゃじゃじゃじゃ?ン!』の遅れネット開始に伴い、同年9月29日までフルネットで放送されていた『日曜報道 THE PRIME』の番組後半に設けられているローカルセールス枠(8:25 - 8:55)を行使する形で現在の時間に放送。
^ 毎年2月第1日曜の香川丸亀国際ハーフマラソン放送時や毎年3月第3日曜のまつえレディースハーフマラソン山陰中央テレビ制作)を同時ネットで放送する場合は2時間遅れで放送。
^ 拡大スペシャル(短縮版含む)は同時ネットで放送。
^ フジテレビ系列28局持ち回り企画。毎週、各局それぞれが担当をする。
^ フジテレビ系列28局持ち回り企画。
^ 週末午後の空き枠で放送。
^ 中国電力一社提供。
^ 中四国5局同時放送。
^ 制作部門の部局。
^ ナレーションは、益岡徹が務めた。

出典^ a b c d e f 日本民間放送連盟『日本民間放送年鑑2023』コーケン出版、2023年11月30日、420頁。 
^ 基幹放送事業者の議決権保有状況等 地上系放送事業者(総務省電波利用ホームページ)2020年12月24日閲覧
^ 地上波テレビ・ラジオ放送局一覧(予備免許順)(2023年11月25日閲覧)

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:158 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef