岐阜県
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

坂下村万波集落で約300人が餓死[9]

1955年昭和30年)4月1日「岐阜県民の歌」制定。

1955年(昭和30年)4月1日恵那郡三濃村の大部分が愛知県東加茂郡旭村に編入。

1958年(昭和33年)10月15日郡上郡白鳥町福井県大野郡石徹白村の大部分を編入。

1958年(昭和33年)10月15日中津川市長野県西筑摩郡神坂村の一部を編入。

1959年(昭和34年)9月26日伊勢湾台風が上陸。美濃地方を中心に被害を受ける。

1965年(昭和40年)9月 - 10月岐阜県で夏季および秋季国民体育大会岐阜国体)が開催。

1965年(昭和40年)10月岐阜県で第1回全国身体障害者スポーツ大会が開催。

1966年(昭和41年)2月11日県庁舎岐阜市薮田南に完成。岐阜市司町から移転。

1969年(昭和44年)9月19日郡上郡奥明方村(現・郡上市)を震源としたM6.6の岐阜県中部地震が発生、被害を受ける。

1971年(昭和46年)7月27日鹿児島県と姉妹県になる。

1976年(昭和51年)9月12日台風の影響による大雨で安八郡安八町長良川の堤防が決壊するなど、9.12水害が起こり、大きな被害を受ける。

1988年(昭和63年)6月21日中華人民共和国江西省と友好提携締結。

1988年(昭和63年)7月8日 - 9月18日岐阜市でぎふ中部未来博覧会が開催。

1995年平成7年)4月26日 - 6月4日 可児市で花フェスタ'95ぎふが開催。

1996年(平成8年)4月1日県庁所在地である岐阜市中核市に指定。

2000年(平成12年)9月11日 - 12日台風による前線の活動の活発化による大雨で、矢作川流域の恵南地域を中心に水害が起こり、被害を受ける(恵南豪雨)。

2000年(平成12年)10月21日 - 22日岐阜県で第9回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいぴっく岐阜大会)開催。

2005年(平成17年)2月13日中津川市が長野県木曽郡山口村を編入。

2005年(平成12年)3月1日 - 6月12日可児市で花フェスタ2005ぎふが開催。

2012年(平成24年)1月 - 2月・9月 - 10月岐阜県で冬季および秋季国民体育大会(東日本大震災復興支援第67回国民体育大会 愛称:ぎふ清流国体)が開催。

2012年(平成24年)10月岐阜県で全国障害者スポーツ大会(東日本大震災復興支援第12回全国障害者スポーツ大会 愛称:2012ぎふ清流大会)が開催。

2014年(平成26年)9月27日御嶽山噴火(2014年の御嶽山噴火参照)。

2015年(平成27年)10月10日 -10月12日皇太子殿下(徳仁)の行幸。

2017年(平成29年)1月1日 - 12月31日岐阜市で岐阜市信長公450プロジェクト(織田信長の岐阜入城・岐阜命名450周年記念事業)が開催。

2023年令和5年)1月4日 - 岐阜県庁が新庁舎での業務を開始した。

政治
行政
県知事
歴代知事
岐阜県知事一覧」も参照
公選知事


初代 武藤嘉門(1947年4月12日 - 1959年10月16日、3期)

2代 松野幸泰(1959年10月17日 - 1967年10月16日、2期)

3代 平野三郎(1967年10月17日 - 1976年12月14日、3期)

4代 上松陽助(1977年2月8日 - 1989年2月5日、3期)

5代 梶原拓(1989年2月6日 - 2005年2月5日、4期)

6代 古田肇(2005年2月6日 - 在任中、5期目)

財政

年度歳入額(単位:百万円)
一般会計特別会計合算財政力指数経常収支比率実質公社債比率将来負担比率ラスパイレス指数起債制限比率
平成16年932,8130.4342586.1未公表未公表99.59.8
平成17年923,1890.4435888.613.0未公表99.411.1
平成18年925,9600.4766391.914.4未公表99.312.1
平成19年878,0600.5134598.416.1未公表99.313.5
平成20年882,1350.5463899.117.6249.899.4未公表
平成21年1,005,7400.5486598.919.1251.895.7未公表
平成22年918,7120.5214093.619.6227.892.8未公表
平成23年859,0500.4930593.619.7218.594.5未公表
平成24年870,0960.4848693.718.4209.895.0未公表
平成25年919,0290.4987993.617.0202.298.3未公表
平成26年890,7480.5098992.515.3195.098.5未公表
平成27年974,5990.5235892.213.6189.798.7未公表
平成28年927,6430.5344494.211.8195.899.5未公表
平成29年920,5050.5436694.010.0199.199.5未公表
平成30年1,117,6240.5490193.08.2206.199.4未公表


財政力指数のグループ分類及びグループ内順位は『財政力指数 都道府県の指数の変遷』を参照のこと。

(注)平成24年と25年については「国家公務員の給与の改定及び臨時特例に関する法律」(平成24年法律第2号)による措置が無いとした場合の値を採用した。

歳入額については岐阜県の公式ホームページより引用[10]

その他の指標については総務省公式ホームページより引用[11]

県有施設



岐阜県庁舎

岐阜県総合庁舎(西濃・揖斐・中濃・郡上・可茂東濃西部・恵那・下呂・飛騨

岐阜県県民ふれあい会館(OKBふれあい会館)(サラマンカホール)

岐阜県シンクタンク庁舎

飛騨・世界生活文化センター

岐阜県防災交流センター

岐阜県美術館

セラミックパークMINO岐阜県現代陶芸美術館

岐阜県図書館

岐阜県博物館

岐阜県歴史資料館

ぎふ清流文化プラザ

岐阜県自動車税事務所

岐阜県消防学校

岐阜県広域防災センター

福祉・農業会館

岐阜県総合教育センター

岐阜保健所・保健環境研究所

岐阜県障がい者総合相談センター

岐阜県立希望が丘こども医療福祉センター

ソフトピアジャパンセンター

岐阜産業会館

情報科学芸術大学院大学


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:204 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef