岐阜県
[Wikipedia|▼Menu]
両白山地 - 白山大日ヶ岳能郷白山冠山など

飛騨高地 - 位山籾糠山など

阿寺山地 - 小秀山三国山(下呂市・中津川市)など

伊吹山地 - 伊吹山金糞岳池田山など

養老山地 - 養老山、など

その他 金華山百々ヶ峰三国山(土岐市)、三国山(恵那市)など

高原

主な高原
美濃三河高原ひるがの高原、揖斐高原など
河川

岐阜県の河川は以下の6つの水系から構成される。
太平洋へ注ぐ水系・河川


木曽川水系:西濃岐阜中濃地域のほとんど、東濃地域北部および飛騨地方南部

木曽川

主な支流:付知川阿木川飛騨川可児川


長良川

主な支流:吉田川板取川武儀川津保川伊自良川境川


揖斐川

主な支流:坂内川粕川根尾川牧田川



庄内川水系:東濃地域南部

庄内川(岐阜県内では土岐川と呼ばれている)


矢作川水系:東濃地域南部

矢作川

主な支流:上村川明智川



日本海へ注ぐ水系・河川


神通川水系:飛騨地方北部

神通川(岐阜県内では宮川と呼ばれている)

主な支流:高原川



庄川水系:飛騨地方西部

庄川


九頭竜川水系:旧越前国である郡上市白鳥町石徹白地区

石徹白川


平地

主な平地
濃尾平野高山盆地古川国府盆地、東濃盆地など
その他の地形

主要な活断層
根尾谷断層阿寺断層跡津川断層、養老断層など

標高最高地点は奥穂高岳(飛騨地方)で3,190m。標高最低地点は海津市(美濃地方)の0m以下となっている。

自然公園
国立公園
中部山岳国立公園白山国立公園
国定公園
飛騨木曽川国定公園揖斐関ヶ原養老国定公園
県立自然公園
千本松原県立自然公園揖斐県立自然公園奥飛騨数河流葉県立自然公園宇津江四十八滝県立自然公園、恵那峡県立自然公園、胞山県立自然公園裏木曽県立自然公園、伊吹県立自然公園、土岐三国山県立自然公園、位山舟山県立自然公園、奥長良川県立自然公園、野麦県立自然公園、せせらぎ渓谷県立自然公園、天生県立自然公園、御嶽山県立自然公園
気候

飛騨地方の大部分と美濃地方の一部は日本海側気候美濃地方の大部分は太平洋側気候飛騨地方美濃地方の各一部は中央高地式気候となっており、標高差も大きいため同じ県内であっても気候差が大きい。県内全域で内陸性気候をあわせ持ち、一部地域は豪雪地帯特別豪雪地帯でたびたび大雪に見舞われる。標高の高い地帯の西側に当たる為に雨雲が発達しやすく、年平均降水量は1700mm?2500mm程度と比較的多い。

は乾燥した晴天の日が多く、岐阜県西部では、伊吹おろしという乾燥した冷たい風が吹く。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:205 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef