岐阜県旗
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

県章は1932年昭和7年)に一般公募を実施し、2等となったデザインを補作して同年8月10日の県告示第424号により制定された[1]著作権法の規定により、1983年(昭和58年)1月1日よりパブリックドメインとなっている。「岐阜」の「岐」を略字化したデザインを丸で囲んでいる。

県旗を定める告示は特に存在せず、使用開始時期も不明であるが地に色の県章を中央に配したものが慣例的に使われている。県章の配色を緑とする理由は「県下の自然の美しさ」を表す色と説明されている[1]
シンボルマーク岐阜県シンボルマーク県道標識における使用例。補助標識の右上にマークが入っている。

1991年平成3年)11月22日の県告示第695号により指定。アルファベットの「G」を図案化し、点から線、線から面へと力強く拡大して行く県の様子を表現している。

東京都シンボルマーク鹿児島県シンボルマークと異なり、県旗と別の「シンボル旗」は制定されていない。
使用例

主に県境標識などで使用されており、県管理の国道県道の補助標識のほとんどに「岐阜県」の文字とこのシンボルマークが入っている。
脚注^ a b 国民文化協会『事典 シンボルと公式制度 日本篇』(国際図書、1968年)、188ページ。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NCID BN09461711

外部リンク

岐阜県のシンボル










日本の都道府県旗
北海道地方

北海道

東北地方

青森県

岩手県

宮城県

秋田県

山形県

福島県

関東地方

茨城県

栃木県

群馬県

埼玉県

千葉県

東京都

神奈川県

中部地方

新潟県

富山県

石川県

福井県

山梨県

長野県

岐阜県

静岡県

愛知県

近畿地方

三重県

滋賀県

京都府

大阪府

兵庫県

奈良県

和歌山県

中国地方

鳥取県

島根県

岡山県

広島県

山口県

四国地方

徳島県

香川県

愛媛県

高知県


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef