岐阜放送
[Wikipedia|▼Menu]
略称はGBS、愛称は「ぎふチャン」で現在は番組表表記などで主に後者が使用される。ラジオ・テレビともに独立放送局である。
放送局概要
概説・歴史

1962年昭和37年)9月、地元の地方紙である岐阜新聞社(当時は岐阜日日新聞社)により完全子会社ラジオ岐阜として設立。同年12月24日に全国45番目にラジオ放送を開始した。

きっかけとなったのは、1959年(昭和34年)に発生した伊勢湾台風以降に、当時存在した県域ラジオ局の「ラジオ東海[注釈 1] が、三重県域のラジオ局「近畿東海放送」(旧・ラジオ三重)と合併し、中京圏広域ラジオ局である東海ラジオ放送1960年(昭和35年)4月開局)となったことや、NHK岐阜NHK名古屋から配信されている番組をそのまま放送していたため、大規模な自然災害などが起きた時に岐阜県を主体とした報道機関がないことへの不安からと言われている。その後、1968年(昭和43年)8月にテレビ放送事業を開始するにあたり、現在の岐阜放送に改称した。

1976年より「はたちの献血チャリティテレソン」をテレビで始めた。その後テレソンの形ではなくなったがチャリティイベントは今日まで続いている。なお1986年頃、チャリティテレソンの一環として岐阜放送としては初の通信衛星による生中継を、当時の徳山村から行った。

1992年平成4年)4月より、岐阜テレビ・岐阜ラジオというテレビ・ラジオごとの新たな呼称が採用された[注釈 2]。後にラジオは、系列の岐阜新聞社も出資するエフエム岐阜(FM GIFU)を意識してか、「AM岐阜ラジオ」に呼称を変更している。

1995年(平成7年)10月1日には、テレビでの音声多重放送を開始。[6]

2005年(平成17年)には、開局以来初のマスコットキャラクターはちゃ丸が登場。

2007年(平成19年)には、開局45周年を機に、岐阜市今小町(市役所などが立ち並ぶ岐阜市中心街。岐阜新聞社の隣)からJR東海岐阜駅前に建設された再開発ビル「岐阜シティ・タワー43」(2007年(平成19年)10月13日オープン)の4階フロアへ本社を移転。同年11月11日の11時11分11秒より放送を開始した。これに先だち、同年10月1日より同局の通称をぎふチャンとし(社名は変更なし)、テレビ・ラジオの番組表での表記も変更された。ただし、現時点では正式名称の「岐阜放送」が放送局名として番組で使用される例もみられる[7]。また公式サイトも一新され、トップページのミニ画面で「ぎふ100%」などのCMが視聴できる他、一部アナウンサーの日記を掲載し始めるなど、以前よりも内容が充実した。

2011年(平成23年)7月24日地上デジタル放送完全移行を機に、新キャラクターの「UPるんチャン」が登場した[8]

2013年(平成25年)4月1日、テレビ・ラジオ兼営民放局だった中部日本放送が、ラジオ放送事業をCBCラジオに分社したため、中京広域圏における唯一のテレビ・ラジオ兼営民放局となった。

2013年(平成25年)12月9日には堀江博海が代表取締役社長に就任したものの、同じく就任した岐阜新聞社での騒動により4日後に辞任に追い込まれ、約1年間社長職は空席になっていた。しかし、2014年(平成26年)12月8日に常務だった森田順子が社長職に昇格させる人事を発表したことで終息した。なお就任当初、森田は全国の民放連加盟テレビ局の中で唯一の女性社長だった[9]

以上の経営上の混乱を収束させる過程で、長らく競合関係にあった中日新聞社が資本参加している。

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}テレビとAMラジオの事業者としては珍しく、報道局を持っていないため、岐阜新聞社に報道取材の委託をしている。そのため、ニュース番組とニュース速報は、必ず岐阜新聞の製作協力であることの旨が添えられている[要出典]。

GBSラジオの業務のほとんどが関連企業の岐阜新聞岐阜放送クリエイトに業務委託されていて、GBS社員がラジオの業務に関わるのはアナウンサーと管理責任者のみである。

放送エリアの岐阜県は南北に広いため、本社以外に高山市にもラジオ・テレビ兼用のスタジオを置いている。前者では独自に番組も制作されており、以前は専属のアナウンサーを配置していたが、後にひだ高山総局長が務めることになった。ハイビジョン対応のテレビ中継車
関連企業

岐阜新聞岐阜放送クリエイト株式会社
[5]

本社所在地

岐阜県岐阜市橋本町2丁目52番地 岐阜シティ・タワー43 4階

支社・総局
出典
[1]


飛騨國アニバーサリーステーション - 岐阜県高山市上切町26番3号

ひだ高山総局 - 岐阜県高山市名田町5丁目95番12号

東京支社 - 東京都中央区銀座7丁目13番8号 第2丸高ビル6階

大阪支社 - 大阪府大阪市中央区北浜4丁目1番21号 住友生命淀屋橋ビル8階

名古屋支社 - 愛知県名古屋市中区4丁目16番8号 栄メンバーズオフィスビル7階

キャッチコピー
現在


ぎふ100%
2020年10月1日 - 県民のため・県民主役の放送局であり続けるために、『ぎふ100%宣言』を策定したことから、このキャッチフレーズになった。2007年から、13年ぶりに再度となる。
過去


とことん!岐阜放送

Hotして岐阜放送

ぎふ100%
2007年10月?2011年12月23日 - イメージTVCMは開始当初、
飛騨牛を焼きながらのバージョンと奥飛騨の温泉郷の温泉の湯と2バージョンのみであったが、後に朴葉味噌バージョン、はつしもバージョンなども加わった。

ぎふチャンス!Go!
2011年12月24日?2012年12月23日 - 同局の開局50周年PR等で使用された。

Station by Station
2012年12月24日から2020年9月 - 同局が岐阜駅等に隣接していることから、このキャッチフレーズになった。
資本構成

企業・団体は当時の名称。出典:[10][11][12][13]
2021年3月31日

資本金発行済株式総数株主数
30億円600,000株100

株主株式数比率
岐阜新聞社284,460株47.41%
岐阜県102,000株17.00%
十六銀行024,400株04.06%
大垣共立銀行012,800株02.13%
中日新聞社012,000株02.00%
岐阜市010,926株01.82%
岐阜信用金庫010,000株01.66%

過去の資本構成1978年3月31日

資本金授権資本1株発行済株式総数
5億円6億円5000円100,000株

株主株式数比率
岐阜日日新聞社34,980株34.98%
岐阜県15,000株15.00%
山田征洋06,700株06.70%
十六銀行04,600株04.60%
大垣共立銀行03,200株03.20%
大野明02,940株02.94%
岐阜信用金庫02,500株02.50%
1992年3月31日

資本金授権資本1株発行済株式総数株主数
5億円6億円5000円100,000株49

株主株式数比率
岐阜新聞社41,880株41.88%
岐阜県15,000株15.00%
十六銀行04,600株04.60%
大垣共立銀行03,200株03.20%


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:217 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef