山陽新幹線
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 峠山トンネル(新山口側から8本目) - 厚狭駅
^ 国鉄末期に開業した東北新幹線や上越新幹線では在来線とほぼ同じ国鉄標準仕様の駅名標を採用し、独自仕様の駅名標を採用していた東海道新幹線でも1970年代中頃より急速にこの仕様の駅名標に交換された。東海道新幹線で開業から約10年程度使用されていた駅名標は、横長で漢字と全大文字のローマ字表記のみのものであり、前駅と次駅の表示も省略されたものであった。
^ JR西日本完全直営駅でのみ流しているため、JR東海管轄の新大阪駅では使用されない(JR東海では1995年三島駅東海道新幹線ホームで、駆け込み乗車に起因する乗客転落死亡事故が発生しており、再発防止の一環として、発車ベルの鳴動時間厳格化や、管内他社局含め発車メロディの使用禁止を規定している)。また、音色が北陸新幹線のメロディである『鉄道唱歌』や、2015年2月ごろから流れている、東海道本線大阪環状線大和路線の接近メロディと似たシンセサイザー音になっている。
^ 九州新幹線鹿児島ルートの全線開業後、鹿児島・熊本方面の在来線特急は新幹線に置き換えられた。小倉・大分方面の在来線特急は従来より博多発であり、九州新幹線全線開業後も本数はあまり変わっていない。長崎方面の在来線特急は増発された。
^ 北陸新幹線W7系でも、2015年3月14日から、同年10月に北陸新幹線開業記念ソングとして、谷村新司が書き下ろした「北陸ロマン」に変更されるまで使用された。
^ 2021年3月改正から「つばめ302号」に号数変更。
^ 3000番台は広島発着の定期列車が臨時で博多発着に延長される際に使用、6000番台は臨時「さくら」および岡山・広島発着の臨時「のぞみ」、7000番台は博多発着の臨時「のぞみ」、9000番台は臨時「ひかり」で使用される。
^ 広島駅で乗務交代になる場合もある。
^ この区間でも新幹線と在来線の営業キロは同一であるが、小倉駅 - 博多駅間は在来線のみが福岡近郊区間に指定されており、「近郊区間内の片道乗車券は当日限り有効」の規定があるため、ゆき券とかえり券で有効期限が違うことがありうる。
^ 川から採取される川砂、または山砂がおもに使われる。
^ 分割民営化にともない、小倉駅 - 博多駅間を経由する乗車券が新幹線経由(JR西日本)か在来線経由(JR九州)かを明確にするため、在来線から新幹線に変更した場合に交付。
^ 新幹線定期券・新幹線回数券(自由席)・新幹線自由席回数特急券(定期券用)・新幹線よかよかきっぷなど
^ a b 帆坂保守基地開設による信号場の新設は行われていない[147]
^ 年末年始、春の大型連休およびお盆の期間(初年は2021年12月28日 - 2022年1月6日、2022年4月27日 - 5月8日および2022年8月11日 - 21日)は設定なし。
^ 3000番台は広島発着の定期列車が臨時で博多発着に延長される際に使用、6000番台は臨時「さくら」および岡山・広島発着の臨時「のぞみ」、7000番台は博多発着の臨時「のぞみ」、9000番台は臨時「ひかり」で使用される。

出典^ 国土交通省鉄道局監修『数字でみる鉄道2005』(財)運輸政策研究機構、2005年10月、p.22
^失敗百選>JR西日本新幹線トンネルにおけるコンクリート剥落 (PDF) - 畑村創造工学研究所科学技術振興機構)失敗知識データベース
^データで見るJR西日本 - 西日本旅客鉄道
^ 高津俊司・土井充「日本の高速鉄道 - その軌跡と今後の展望 -」『鉄道ピクトリアル』2008年2月号、Vol.800、電気車研究会、p.145。
^ a b c山陽新幹線におけるトンネル、高架橋等のコンクリート構造物について - 会計検査院
^ a b 『東海道 山陽新幹線二十年史』日本国有鉄道新幹線総局、1985年、p.239。
^ a b 『鉄道ジャーナル2007年9月号』鉄道ジャーナル社、2007年、31頁。 
^ 『東海道 山陽新幹線二十年史』日本国有鉄道新幹線総局、1985年、p.241。
^ 山陽新幹線新大阪?姫路間における携帯電話通話・データ通信サービスの開始について - NTTドコモ ドコモからのお知らせ 2010年3月23日
^ 山陽新幹線姫路?岡山県境間トンネル内における携帯電話のサービスエリア拡大について - NTTドコモ ドコモからのお知らせ 2010年12月20日
^ 山陽新幹線 兵庫県境?福山駅間トンネル内における携帯電話のサービスエリア拡大について - NTTドコモ ドコモからのお知らせ 2011年6月15日
^ 山陽新幹線・岡山?福山駅間における携帯電話通信サービスの開始について ?新幹線車内の携帯電話通信サービスがいよいよ広島県内へ延伸!? - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2011年9月27日
^山陽新幹線・福山?三原駅間における携帯電話通信サービス開始について 山陽新幹線車内の携帯電話通信サービスが三原まで拡大! - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2012年6月15日
^ 山陽新幹線 新岩国駅?徳山駅間トンネル内における携帯電話のサービスエリア拡大について - NTTドコモ 2014年10月17日
^山陽新幹線・三原?広島駅間における携帯電話通信サービス開始について 山陽新幹線車内の携帯電話通信サービスが広島まで拡大! - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2013年11月20日
^ 山陽新幹線における携帯電話通信サービス区間延長について 山陽新幹線車内の携帯電話通信サービスが新岩国まで拡大! - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2014年2月13日
^ 山陽新幹線における携帯電話通信サービス区間延長について 山陽新幹線車内の携帯電話通信サービスが徳山まで拡大! - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2014年10月17日
^山陽新幹線における携帯電話通信サービス区間延長について 山陽新幹線車内の携帯電話通信サービスが新山口まで拡大! - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2015年2月19日
^ 山陽新幹線における携帯電話通信サービス区間延長について 山陽新幹線車内の携帯電話通信サービスを小倉?博多駅間にも拡大! - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2015年12月16日
^ 山陽新幹線におけるトンネル内などでの携帯電話通信の全線サービス12月22日より開始 詳細資料 - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2016年12月21日
^山陽新幹線における全トンネル内での携帯電話サービスの提供について - KDDI 2016年12月21日
^ 山陽新幹線におけるトンネル内などでの携帯電話通信の全線サービス12月22日より開始 - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2016年12月21日
^ 鉄道ピクトリアル1984年4月号の記事
^ a b 山陽新幹線への自動改札システムの導入(インターネット・アーカイブ) - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2004年11月2日
^ a b 山陽新幹線 主要5駅の「発車予告音」に「銀河鉄道999」の音色を導入します - 西日本旅客鉄道ニュースリリース 2016年2月9日付
^【社長会見】東海道・山陽新幹線から来春300系が引退します - 東海旅客鉄道プレスリリース 2011年10月20日
^東海道・山陽新幹線から来春300系が引退します - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2011年10月20日
^ 木俣政孝「100系New新幹線─設計上の狙い─」『鉄道ファン』285号、1985年。
^ a b c d 1997年3月ダイヤ改正(インターネットアーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 1996年12月6日

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:432 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef