山辺郡
[Wikipedia|▼Menu]
町村制以前

慶応4年

2月5日1868年2月27日[13] - 奈良奉行の管轄地域が奈良府の管轄となる。

5月21日(1868年7月10日) - 寺社領・旗本領が奈良府の管轄となる。

7月29日(1868年9月15日) - 奈良府が改称して奈良県(第1次)となる。


明治4年

7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により、藩領が津県久居県芝村県柳生県柳本県の管轄となる。

11月22日1872年1月2日) - 第2次府県統合により、全域が奈良県の管轄となる。


明治8年(1875年)(124村)

上津村・下津村が合併して西波多村となる。

長瀬下村・長瀬中村・長瀬上村・髭無村・古大野村が合併して三本松村となる。

大野上村・大野下村・緑川村が合併して大野村となる。

北白石村・南白石村が合併して白石村となる。

下山田村・福路寺村・上山田村が合併して山田村となる[14]

中定村・浄土村・別所村・下入田村・上入田村・南田村・井ノ市村・小野味村が合併して福住村となる。

西針村・東針村が合併して針村となる。

上荻村・中荻村・下荻村が合併して荻村となる。

中豊前村が中峯山村に、獺瀬村が遅瀬村にそれぞれ合併[15]

清水村が吐山村に合併。


明治9年(1876年)(121村)

4月18日 - 第2次府県統合により堺県の管轄となる。

杉原村が添上郡北野奥村・北野西村と合併して添上郡北野村となる。

桃ノ尾村・針ノ尾村・熊橋村が合併して滝本村となる。


明治10年(1877年5月30日 - 庄屋敷村が三島村に合併。(120村)

明治12年(1879年) - 木堂村・山口村・内山村が合併して杣之内村となる。(118村)

明治13年(1880年4月15日 - 郡区町村編制法の堺県での施行により、行政区画としての山辺郡が発足。添上郡奈良町に「奈良郡役所」が設置され、同郡および添下郡広瀬郡平群郡とともに管轄したが、まもなく「添上添下山辺広瀬平群郡役所」に改称。

明治14年(1881年2月7日 - 大阪府の管轄となる。

明治15年(1882年) - 筑紫村が九条村に合併。(117村)

明治20年(1887年11月4日 - 奈良県(第2次)の管轄となる。

町村制以降1.山辺村 2.朝和村 3.二階堂村 4.福住村 5.都介野村 6.東里村 7.波多野村 8.豊原村 9.針ヶ別所村(紫:奈良市 桃:宇陀市 赤:天理市 橙:山添村)

明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。(9村)

山辺村 ← 滝本村、苣原村、上仁興村、下仁興村、藤井村、内馬場村、布留村、勾田村、川原城村、三島村、丹波市村、御経野村、田村、守目堂村、石上村、田部村、別所村、豊井村、豊田村、岩屋ヶ谷村(現・天理市)

二階堂村 ← 上ノ庄村、荒蒔村、稲葉村、合場村、小島村、嘉幡村、庵治村、備前村、吉田村、九条村、東井戸堂村、西井戸堂村、富堂村、岩室村、田井庄村、前栽村、指柳村、小田中村、杉本村、平等坊村、小路村、喜殿村、上総村、南柳生村、中村、六条村、平群郡北菅田村、南菅田村(現・天理市)

朝和村 ← 杣之内村、園原村、乙木村、竹之内村、佐保庄村、成願寺村、萱生村、中山村、岸田村、新泉村、兵庫村、三昧田村、長柄村、永原村、福知堂村(現・天理市)

福住村 ← 福住村、長滝村、山田村(現・天理市)

都介野村 ← 藺生村、小山戸村、相河村、南之庄村、甲岡村、来迎寺村、友田村、白石村、吐山村、針村(現・奈良市)

東里村 ← 小原村、上笠間村、下笠間村、深野村、染田村、多田村、無山村(現・宇陀市)

波多野村 ← 春日村、大西村、菅生村、西波多村、遅瀬村、中峯山村、広代村、中之庄村、吉田村、鵜山村、片平村、葛尾村、広瀬村(現・山添村)、嵩村(現・奈良市)

豊原村 ← 三ヶ谷村、勝原村、岩屋村、毛原村、切幡村、助命村、伏拝村、堂前村、箕輪村、大塩村(現・山添村)

針ヶ別所村 ← 針ヶ別所村、小倉村、上深川村、下深川村、荻村、馬場村(現・奈良市)

三本松村・大野村・古向淵村・新向淵村が宇陀郡三本松村の一部となる。

新庄村が添上郡治道村の一部となる。

修理枝村が式上郡上之郷村の一部となる。


明治26年(1893年9月26日 - 山辺村が町制施行・改称して丹波市町となる。(1町8村)

明治30年(1897年

8月1日 - 郡制を施行。郡役所が丹波市町に設置。

9月28日 - 波多野村の一部(嵩)が添上郡月瀬村に編入。


明治35年(1902年4月23日 - 朝和村の一部(杣之内)が丹波市町に編入。

大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。

大正15年(1926年7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。

昭和29年(1954年1月1日 - 丹波市町・朝和村・福住村・二階堂村が磯城郡柳本町・添上郡櫟本町と合併して天理市が発足し、郡より離脱。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef