山藤章二
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 山藤章二『自分史ときどき昭和史』p.59
^ 山藤章二『自分史ときどき昭和史』p.102, 108, 130
^ 山藤章二『自分史ときどき昭和史』p.110
^ 山藤章二『自分史ときどき昭和史』p.141-142
^ 山藤章二『自分史ときどき昭和史』p.144
^ 山藤章二『自分史ときどき昭和史』p.180
^ “平成11年特殊切手「平成十一年 笑門来福落語」”. 日本郵便. 2019年7月20日閲覧。
^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"山藤章二". 百科事典マイペディア. コトバンクより2023年7月11日閲覧。
^ 城倉由光 (2023年7月25日). “サンデー毎日8月6日号は7月25日発売。”. 毎日新聞出版. 2023年8月16日閲覧。
^ 松尾貴史「松尾貴史のちょっと違和感 うそから出たまこと 「似顔絵塾」引き継がれ、感謝」『毎日新聞』、2023年6月4日。
^ 稲垣吉彦 著「ことば1980」、(編集兼発行人)下中邦彦 編『百科年鑑[1981]』(初版第1刷発行)平凡社、1981年4月10日、65頁。 NCID BN02346577。国立国会図書館書誌ID:000001498761。"一富士、二地下、三バスビ"。 
^ 榊原昭二(著)、言語編集部(編)「ことばのことば TPO」『言語』第10巻第1号、大修館書店、1981年1月1日、31頁。  - 通号107号(1981年1月号)
^ 山藤章二「山藤章二のブラック=アングル 悪夢三題 一富士二地下三バス火」『週刊朝日』第85巻第40号、朝日新聞社、1980年9月5日、180頁。  - 通号3261号(1980年9月5日号)
^ 1981年度ノーベル文学賞候補に挙がるも、受賞ならず
^ (当時のチームメイトだった)西本聖とともに1981年度沢村賞候補に挙がるも、西本に惜敗(この年までは、プロ野球担当の新聞記者による投票で選出していたが、江川の落選がきっかけとなり、翌年以降は『沢村賞選考委員会』による選考に変更となり現在に至る)
^ なお、『山藤章二のブラック・アングル 14(ISBN 978-4-02-256618-8)』では、この回を欠番扱いとしている
^ 吉川潮 (2013年3月21日). 「駄句だくさん」あとがき ―駄句駄句会の二十三年―. 講談社. pp. 2333-239. ISBN 9784062182690 
^ 1989年10月15日放送の「500回記念大会」には山内美郷とペアで出演した。
^ 1994年7月10日放送の「700回記念大会」にはOBチームメンバーとして中島梓とペアで出演した。
^ お便りコーナー「ひだまりの縁側で…」にて自筆の手紙とイラストが紹介される。










NHK紅白歌合戦審査員
第1回

春日由三

吉本明光

第2回

中山晋平

第3回

春日由三

吉川義雄

第4回

春日由三

吉川義雄

川村専一

狩野近雄

河上英一

笹本恭彦

明瀬裕

池田太郎

牧定忠

第5回

春日由三

吉川義雄

渋沢秀雄

横山隆一

西崎緑

貝谷八百子

田付辰子

メイ牛山

第6回

春日由三

吉川義雄

岩田専太郎

勅使河原蒼風

千代の山雅信

小山いと子

吉村公三郎

市川翠穂

マヤ片岡

第7回

春日由三

吉川義雄

三國連太郎

小西得郎

栃錦清隆

青木茂高

河上牧子

水木洋子

坂西志保

田村佐紀子

吾妻徳穂

第8回

吉川義雄

田中角栄

菊田一夫

若乃花勝治

金田正一

奥むめお

森田たま

細川ちか子

近藤百合子

第9回

吉川義雄

横山泰三

水原茂

稲垣浩

朝汐太郎

沢田美喜

杉村春子

戸川エマ

赤堀全子

第10回

吉川義雄

木下惠介

大宅壮一

杉浦幸雄

若羽黒朋明

長谷川春子

大濱英子

榊淑子

谷桃子

第11回

吉川義雄

秋山登

唐島基智三


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:127 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef