山田風太郎
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 「倒」の読みは「ちょう」とされる。
^ 単行本では「忍法万華集」とも。
^ 最大長編「おぼろ忍法帖」の朧と最初の短編「かげろう忍法帖」の陽炎は、シリーズ原点「甲賀忍法帖」のくノ一を連想させる趣向。
^ アメリカのテレビドラマ「奥様は魔女」のもじり。
^ 作中で、山田自身が「国木田作品のパロディ」と明言している。
^ 「女郎屋」の読みは「じょろや」で、単行本にはカバーにもルビが付いている。
^ 「慶長大食漢」「嗚呼益羅男」「幻妖桐の葉落とし」「不知火軍記」「首」など。
^ 短編「筒なし呆兵衛」のみ『忍法帖短篇全集』(ちくま文庫)には収録されていない。
^ 小学館文庫「あとがき」などでは「おぼろ忍法帖(魔界転生)」の幕末版と称されている。
^ 前二作は「柳生忍法帖」と「おぼろ忍法帖(魔界転生)」。

出典^ a b c d e f g h i j k l m n o p “ ⇒山田風太郎の生涯”. 山田風太郎記念館. 2024年1月1日閲覧。
^ “ ⇒文学賞「山田風太郎賞」創設”. 角川書店. 2015年7月29日閲覧。
^ 『日本ミステリー事典』(新潮社刊) p.320
^ 『山田風太郎ミステリー傑作選1 眼中の悪魔』(光文社文庫) p.623
^ 山田風太郎『風眼抄』p.62
^ “山田風太郎「忍術…デタラメ結構」 直筆手紙見つかる”. asahi.com (朝日新聞社). (2011年6月6日). オリジナルの2011年6月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110623111104/https://book.asahi.com/clip/OSK201106050044.html 2020年11月15日閲覧。 
^ 「春秋」 『日本経済新聞』 2011年4月11日朝刊
^ユリイカ』2001年12月号・特集山田風太郎P.188日下三蔵「山田風太郎執筆年譜」
^野性時代』(角川書店)1995年2月号
^ 毎日新聞 2001年7月31日夕刊
^ 富士見時代小説文庫版『甲賀忍法帖』解説(富士見書房刊)
^ 『あと千回の晩飯』「突然、古川ロッパの話」
^ a b 『風々院風々風々居士』(ちくま文庫) P.67.
^ “山田風太郎 幻の直筆原稿新たに発見 記念館に寄贈”. 神戸新聞. (2007年11月9日). オリジナルの2007年11月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20071109175400/https://www.kobe-np.co.jp/news/bunka/0000733861.shtml 2020年11月15日閲覧。 
^天声人語」(朝日新聞2014年8月15日)。
^ a b “ ⇒ショートショートランド 主要掲載作品一覧”. 2018年4月22日閲覧。
^ 「総力特集 忍法帖完結対談」(『IN POCKET』1999年10月号)
^ 講談社文庫『忍法忠臣蔵』326ページ「忍法帖ギャラリー」。
^ “ベッキー:「くノ一忍法帖」でまさかの時代劇初主演”. まんたんウェブ (株式会社MANTAN). (2018年1月30日). https://mantan-web.jp/article/20180129dog00m200028000c.html 2018年4月18日閲覧。 
^ “山田風太郎の不戦日記、週刊コミック誌で連載開始”. 産経ニュース (産経デジタル). (2019年8月23日). https://www.sankei.com/article/20190823-P7QLAOANAZLNRGFJ746AQTHHUQ/ 2020年11月15日閲覧。 
^ “山田風太郎生誕100周年「警視庁草紙」コミカライズ版がモーニングで連載開始”. コミックナタリー (ナターシャ). (2021年9月9日). https://natalie.mu/comic/news/444462 2021年9月10日閲覧。 

関連項目

魔童子論争

外部リンク

山田風太郎 - NHK人物録


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:121 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef