山田郡_(尾張国)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 味鋺など庄内川以北の地域を除く大部分。ただし現在は庄内川より南となっている安井米が瀬町は鎌倉期に春日井郡安食荘となっていたことが知られており、庄内川の流路変化により複雑な変遷があるとみられる。
^ 概ね野並を除く全域。野並は愛知郡と山田郡の境界付近に位置しており、どちらの郡に属していたかは諸説あり不明。
^ 今池千種周辺を除く大部分。
^ 概ね堀越児玉城北町以北の近世まで西春日井郡であった地域。庄内川以北は一般的に春日井郡と考えられるが、大野木中小田井上小田井については山田郡であったとする説がある。
^ 概ね芳野徳川以北の近世まで西春日井郡であった地域。
^ 境界は不詳だが八事周辺が山田郡であったことが知られている。
^ 庄内川より北にある春日井市の大部分は山田郡ではなく春日井郡であったと推定されるが、熊野町(旧・春日井郡野田村)などの流路変化により庄内川の南にあった地域は山田郡となっていた時期がある。
^ 1386年付の『愚安抄奧書』に「愛知郡鳴海荘内傍爾本」とある[5]。「傍爾本」は後の東郷町傍示本で、古来より東郷町南部まで愛知郡であったことが分かる[5]。また1427年付の若一王子鰐口に「愛知郡鳴海荘高大根」とある。「高大根」は現在の豊明市上高根のことと考えられ、豊明市内も愛知郡であったことが想定される[5]
^ なお名古屋市西区に山田町があるが、これは上小田井村など5村の合併に伴い1906年に成立した西春日井郡山田村に因む名称であり、近世以前から存在する山田村(現在の北区山田)とは無関係である。

出典^ a b c 名古屋郷土文化会 1982, pp. 23?29.
^ a b 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 1375.
^ a b “木簡庫”. 奈良文化財研究所. 2024年3月17日閲覧。
^ a b c d “山田庄(やまだのしょう)とは?意味と使い方”. コトバンク. 日本歴史地名大系. 2024年3月15日閲覧。
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab 名古屋郷土文化会 1983, pp. 1?7.
^ “令和2年度 東郷の教育” (PDF). 東郷町公式ウェブサイト. 東郷町教育委員会. 2024年3月17日閲覧。
^ a b “石作郷(いしつくりごう)とは?意味と使い方”. コトバンク. 日本歴史地名大系. 2024年3月17日閲覧。
^ 名古屋郷土文化会 1985, pp. 70?72.
^ “岩崎城・日進の歴史”. 岩崎城公式ウェブサイト. 岩崎城. 2024年3月15日閲覧。
^ “余戸郷(あまこごう)とは?意味と使い方”. コトバンク. 日本歴史地名大系. 2024年3月17日閲覧。
^ 名古屋郷土文化会 1983, p. 70.

参考文献

「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 23 愛知県、角川書店、1989年3月8日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-04-001230-5
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef