山本英夫
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1988年ちばてつや賞ヤング部門期待賞に入賞し、弘兼憲史くじらいいく子アシスタントを経て[2]1989年に『週刊ヤングサンデー』(小学館)にて『SHEEP』(原作:鷹匠政彦)でデビューした。

代表作に『おカマ白書』『のぞき屋』『殺し屋1』『ホムンクルス』などがある。『おカマ白書』はVシネマ化・OVA化されたが、有害コミック騒動の影響で単行本第3巻は発売直前に延期の末にそのまま未発売となり、既刊も後に回収されるという事態に発展した。その後、ふきだしや描写を一部修正の上、完全版にて刊行した。『殺し屋1』は2001年三池崇史監督により映画化された。ちなみにこの映画で撮影監督を務めたのは同姓同名の山本英夫である。

ホムンクルス終了後は、原作者として活動しようと作品を書き溜めていたが発表はされておらず、HIKARI-MANで、4年ぶりに漫画連載を再開した。[3]

趣味は格闘技観戦で、雑誌の企画にてホイス・グレイシーにインタビューを行い、柔術のレクチャーを受けた。長身の細身で、自身も柔術や空手を嗜む。『殺し屋1』では、キャラクターに「垣原高山藤原安生船鬼鈴木」などUWF系のレスラーの名前を用いている。

単行本のカバーに記載されている自己紹介文によると、映画好きとの事。

『のぞき屋』では探偵学校に入学し、『ホムンクルス』では西新宿にてホームレス生活を送るなど、連載前には実体験と取材を綿密にする。
作品リスト

SHEEP(原作:
鷹匠政彦、1988年、『週刊ヤングサンデー』、小学館、全1巻)

おカマ白書(1989年 - 1991年、『週刊ヤングサンデー』、YS版全2巻<第3巻以降は発売中止>、完全版全5巻、文庫版全3巻)

のぞき屋(1992年、『週刊ヤングサンデー』、全1巻、完全版全6巻、文庫版全8巻)

1(イチ)(1993年、『週刊ヤングサンデー』、全1巻)

新・のぞき屋(1993年 - 1997年、『週刊ヤングサンデー』、全11巻)

殺し屋1(1998年 - 2001年、『週刊ヤングサンデー』、全10巻、文庫版全5巻+番外編1巻)

援助交際撲滅運動(1998年、作画:こしばてつや、『ヤングマガジンアッパーズ』、講談社、全1巻)

ホムンクルス(2003年 - 2011年、『ビッグコミックスピリッツ』、小学館、全15巻)

HIKARI-MAN(2014年 - 2020年、『ビッグコミックスピリッツ』、小学館、全8巻)

アダムとイブ(2015年 - 2016年、『ビッグコミックスペリオール』、小学館、全2巻)原作担当

アシスタント出身者

三本美治

たなかけいご.

藤原さとし

花沢健吾

脚注[脚注の使い方]^ a b 山本英夫『1(イチ)』〈ヤングサンデーコミックス〉小学館
^ 山本英夫『のぞき屋』〈小学館文庫〉小学館
^ コミックナタリー インタビュー











ヨコハマ映画祭 撮影賞
1970年代

仙元誠三(1979)

1980年代

永塚一栄(1980)

安藤庄平(1981)

田村正毅(1982)

前田米造(1983)

前田米造(1984)

篠田昇(1985)

佐々木原保志(1986)

瓜生敏彦(1987)

高間賢治(1988)

高間賢治(1989)

1990年代

笠松則通(1990)

伊藤昭裕(1991)

佐々木原保志(1992)

藤澤順一(1993)

笠松則通(1994)

篠田昇(1995)

柳島克己(1996)

阪本善尚(1997)

長田勇市(1998)

北信康(1999)

2000年代

猪本雅三(2000)

栢野直樹(2001)

柴崎幸三(2002)

笠松則通(2003)

柴主高秀(2004)

山本英夫(2005)

石井勲(2006)

阿藤正一(2007)

芦澤明子(2008)

柳島克己(2009)

2010年代

福本淳(2010)

藤澤順一(2011)

近藤龍人(2012)

浜田毅(2013)

近藤龍人(2014)

瀧本幹也(2015)

佐々木靖之(2016)

鎌苅洋一(2017)

佐々木靖之(2018)

四宮秀俊(2019)

2020年代

四宮秀俊(2020)

笠松則通(2021)

近藤龍人(2022)

月永雄太(2023)

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

スペイン

フランス

BnF data

ドイツ

アメリカ

日本

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、漫画家漫画原作者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:漫画/PJ漫画家)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef