山本秀五郎
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

明治2年(1869年)西園寺公望が設立した私塾立命館に賓師として招かれたが、翌年廃校となった[3]

明治4年(1871年)6月東京に移り、太政官権少を務め、修史館に兼務し、明治6年(1873年)7月19日病没した[1]
著書

弦堂日記
安政3年(1856年)8月16日 - 明治2年(1869年)3月5日[4]

弦堂日抄[5]

帰読軒日抄[6]

医事鈔[7]

中河内採薬記行 天保15年(1844年)8月9日 - 8月15日[2]

山城草木記[1]

詞林咀華[8]

親族

父:
山本亡羊 - 本草学者。

母:玲子 - 華頂宮臣青木如水二女[9]天明8年(1788年)12月13日生、享和2年(1802年)5月25日結婚、嘉永5年(1852年)2月18日没[10]

兄:山本本太郎 - 文化6年(1809年)7月7日生、夭逝[11]

兄:山本榕室 - 錫夫、沈三郎。家督を継いだ[11]

弟:山本渓愚 - 章夫、藤十郎。画業を修めた[12]

弟:山本確斎 - 正夫、余一郎。鳥飼に医業を開いた後、新政府に出仕した[13]

弟:山本楓庭 - 善夫、十二郎。富田に医業を開いた後、度会県大属を務めた[14]


妻 - 秋田藩留守居[15]小倉範兵衛娘[16]安政5年(1858年)12月没[16]

長男:立吉 - 慶応2年(1866年)11月没[10]


脚注^ a b c d e f 中島 1909, pp. 43?44.
^ a b “西尾市岩瀬文庫古典籍書誌データベース”. 西尾市岩瀬文庫. 2016年1月6日閲覧。
^ “「今日は何の日」9月 私塾立命館の創設”. 立命館大学 (2013年9月3日). 2016年1月6日閲覧。
^ 松田 2014, p. 39.
^ 松田 2014, pp. 84, 111.
^ 松田 2014, p. 111.
^ 松田 2014, p. 332.
^ 松田 2014, p. 43.
^ 中島 1909, p. 39.
^ a b 松田 2014, p. 243.
^ a b 中島 1909, p. 40.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef