山形花笠まつり
[Wikipedia|▼Menu]
初回開催1963年
テンプレートを表示

山形市で開催される花笠まつりは「山形花笠まつり」と呼ばれる。例年8月5日6日7日の3日間開催され[4]、パレードは文翔館正面から南西方向に伸びる県道19号山形山寺線および国道112号七日町商店街ほか)で開催される。

元々山形市の伝統行事は、山形藩初代藩主である最上義光を祭る義光祭(ぎこうさい)であった。山形新聞・山形交通(現ヤマコー)の社長で事実上の山形県の最高実力者であった服部敬雄が、山形県内で比較的伝統的な踊りを夏期観光の目玉として売り出すことを提唱し、1963年(昭和38年)に「蔵王夏まつり」のイベントの1つとして「花笠音頭パレード」が始まった[2]。その後、1965年(昭和40年)から「山形花笠まつり」として独立し、現在に至る[2]

1970年開催の大阪万博ではお祭り広場での日本の祭りにトップで出演し、1972年2月、フランスニースのカーニバル、1974年9月、スペインアンダルシア地方のヘレス・デ・フロンテラ市のワイン祭り、1979年、国際児童年記念のスイスジュネーブまつりにそれぞれ招聘されている[5]

服部の影響下のマスコミ(山形新聞・山形放送)による大宣伝、バス会社による花笠見物を売り出す団体旅行の募集や旅館・ホテルのあっせんといった服部らの努力により、花笠まつりは以前と比べれば全国的な知名度を上げた。しかし、山形新聞、山形交通グループ企業で花笠まつりに関する諸権利をほとんど独占していることから、観光客が地元商店街に落とした金をほとんど吸い上げるとも批判されている。祭り期間中ゲストとして歌手が呼ばれ、山車行列をするが、服部が陣取る貴賓席の前に来ると、ゲストは山車から降りて服部に頭を下げて挨拶することが恒例であった。

団体によっては小学生以下の少女が厚化粧で参加する。「花笠音頭」は大塚文雄が歌唱するバージョンが多く流れる。JR山形駅では「花笠音頭」の発車メロディが採用されている。
開催概要

主催 - 山形県花笠協議会、山形花笠まつり実行委員会
[2]

開催日 - 毎年8月5日・6日・7日の3日間[2]

会場 - 山形市街地(十日町・本町・七日町通り?文翔館)[2]

新型コロナウイルスによる影響

2020年新型コロナウイルス感染拡大に伴い、史上初の中止[6]

翌年の2021年は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、規模を縮小し会場をきらやかスタジアム(山形市総合スポーツセンター内)で開催することを発表[7][8]。2年ぶりに開催したが、花笠音頭にある「ヤッショ、マカショ」の掛け声はなしで、踊り手はマスクの着用となった[9][10]。尚、祭り期間中街なか花笠も実施予定であったが、これは中止となった[11]

2022年、踊り手による「ヤッショ、マカショ」の掛け声禁止、観覧中の飲食や踊り手の水分補給の際の会話を原則禁止、踊り手の人数の上限を1団体あたり100人にするなどの新型コロナウイルス感染対策をしながら3年ぶりに山形市の中心部で開催した[12][13]2023年、4年ぶりに通常開催。「第61回山形花笠まつり」として3日間行った[14][15]

なお、中止となった2020年から再開後の2023年まで中心市街地の活性化と花笠の製作技術の継承を目的に、手作りの花笠で山形市の中心部を飾るプロジェクト「ハナサクヤマガタ」が実施された[16]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef