山形テレビ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 山形県の民放テレビ第3局の割り当て時には山形新聞がダミー申請を行った。TUYの設立祝賀会には山形新聞、YBC、YTSの幹部が出席したほか、山形新聞はサービス放送初日から全国紙に先駆けてTUYの番組表を掲載した。
^ 服部はFM山形の本社をYTSの本社に併設する構想を計画していた。FM山形の初代社長は田中哲(YTS出身)が就任したほか、FM山形の開局特番には服部が出演した。
^ a b c d 実際にはYTSを除くフジネットワーク(FNS)各局で構成された、FNS協議会。
^ 実際には株主の意向という、虚偽の理由を伝えていた。
^ 通常ネットワークセールス番組はネットワークのキー局が代表して系列局分も含めてスポンサーとの交渉を行うため、キー局の支援無く単独で行わせることは系列局に負担を強いることになる。余談だが、経営危機だった時期の岡山放送(OHK)も、フジテレビ役員受け入れを断ったため、一定期間個別交渉を強いられたことがある。
^ ただし、『若い土』と『民謡お国めぐり』については、いずれもフジテレビ系列の番組(前者はフジテレビ制作、後者は秋田テレビ制作)であるものの、スポンサーの事情によりネットチェンジ後も打ち切られず、YTSに残留した。特に『民謡お国めぐり』は、さくらんぼテレビの開局後も同局に一度も移行されず、最終回までYTSで放送された。
^ 1971年(昭和46年)から1991年(平成3年)まで酒田市長を歴任。酒田市長時代は酒田大火からの復興、酒田北港庄内空港の整備などに尽力した。
^ 開局前のYTS社員の研修もNETテレビ(現・テレビ朝日)や毎日放送(MBS)で行っていた。[要出典]
^ 現・東北東ソー化学
^ 1部は(9:30 - 11:45)「どきどきチャンネル」。2部(15:00 - 16:55)は、「クイズ山形新発見」。3部(17:00 - 18:00)は、100人アンケート「ザ・サラリーマン」。司会は、黒須英之・山川裕子アナウンサー(当時)。
^ 当時、1993年10月1日開局予定だった山口朝日放送(yab)と大分朝日放送(OAB)も掲載された。
^ 静岡朝日テレビ(SATV)は半年後の1993年10月1日に社名変更したため、静岡けんみんテレビ(SKT)での表記。
^ 岩手朝日テレビ(IAT)、愛媛朝日テレビ(eat)、琉球朝日放送(QAB)は1993年当時は未開局だった。
^選挙ステーション』や1991年1月の湾岸戦争時、1993年1月19日皇太子妃雅子の婚約が内定した際、臨時にYBCにて23時前まで『ニュースステーション』をネットした経験がある(『テレビ業界の舞台裏』、182頁)。
^ミュージックステーション」も、YBCではそれまで水曜23時55分から時差ネットしていたが、ネットチェンジにより同時ネット化。また、YTSにて平日10時15分から放送されていた「徹子の部屋」もネットチェンジにより同時ネット化されている。
^ 1993年(平成5年)当時のフジテレビの視聴率はキー局1位だったのに対し、テレビ朝日の視聴率はNETテレビ時代も含めて、一時期を除きキー局4位が定位置だった。
^ 21世紀に入る前後までのテレビ朝日は『万年4位』や『3強1弱1番外地』(3強…日本テレビTBS、フジテレビ、1弱…テレビ朝日、1番外地…テレビ東京)とも揶揄されていた。テレビ朝日系列の番組に人気番組が増えるのは、21世紀(特に2000年代半ば頃)に入ってからのことである。
^ 1993年(平成5年)4月から、山形地区視聴率調査が日記式から機械式へ変わった影響もあった。
^ 2020年(令和2年)1月24日に『一緒にやろう2020』の一環として、フジテレビをキーステーションに独立局を除く全民放局で放送された『民放同時放送 一緒にやろう2020 大発表スペシャル』が該当。
^ テレビ朝日系列局へのネットチェンジ後も、フジテレビ系列当時のネット局(秋田テレビ仙台放送福島テレビ新潟総合テレビ)のまま放送終了までネット継続。岩手県は岩手放送(現・IBC岩手放送)でのネット。
^ 日本テレビ制作だった1977年(昭和52年)2月放送分まではYBCで放送された。一時中断後1981年(昭和56年)10月からフジテレビ制作で再開された。
^ YTSのネットチェンジ後はもとより、さくらんぼテレビ開局後も移行されず、最終回までYTSで放送した。
^東北地方ブロックネット番組』に該当する番組は、『新・サンデートーク』と『今、きらめいて』。後継番組である『ぼくらの時代』は、さくらんぼテレビでネットされた。
^ この当時、同番組でフジテレビ系列で参加している局は福島テレビのみだった。
^ フジテレビ系では福島テレビと沖縄テレビが加盟。なお、YTSはクロスネット時およびネットチェンジ後もYBCが民教協加盟を手放さなかったため現在も未加盟。
^ 再放送番組の一部には、フジクリエイティブコーポレーション(前身のフジエイトを含む)など制作会社から権利業務を受託しているフジテレビおよびFNS系列局の関連企業を通しての購入となったものもある。
^ さくらんぼテレビ設立にあたり、会のメンバーはYTSから移籍した。
^ 同時に山形県の民放4局化も達成
^ さくらんぼテレビ(SAY)への配慮と思われる。
^ 『新版山形県大百科辞典』(山形放送、1993年)や『山形県年鑑 1994年版』(山形新聞社、1993年)のYTSの項目には、1993年平成5年)4月にフジテレビ系列局からテレビ朝日系列局にネットチェンジしたと記述されている。
^ 2019年にはYTS開局50周年として、3か月毎月放送(全3回)“ ⇒2019年 われらラーメン王国 YTS開局50周年!厳選50杯 3カ月連続放送”. 山形テレビ. 2019年2月18日閲覧。
^ 2021年は、7月24日に行われる決勝戦については、東京五輪の中継がテレビ朝日系列で中継することから生中継できず、7月26日13時45分から録画中継した。なお、YouTubeによるライブ配信は例年通り行った。
^ 5:50 - 6:00は全国ネット(『ANNニュース』を放送)。
^ テレビ朝日と同時刻だが遅れネット。
^ 2021年3月までは同時ネットで放送されていた。同年4月から北陸朝日放送では放送時間が変更になったが、当局では従来の放送時間を維持したまま、遅れネットに降格した。

出典^ “山形テレビ人事(6月25日付)”. 朝日新聞デジタル. (2020年5月27日). https://www.asahi.com/articles/DA3S14490715.html 2020年5月27日閲覧。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:176 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef