山城国
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

一宮:賀茂神社(賀茂上下社)[8] - 以下2社の総称。

賀茂別雷神社(上賀茂神社、京都府京都市北区

賀茂御祖神社(下鴨神社、京都府京都市左京区

山城国の一宮指定には地方諸国と異なって神祇官が関わっているとされている。11世紀末から諸国でそれぞれに一宮が成立していく中で、畿内ではそれに対応して12世紀になってから決められたと考えられる。

二宮以下は存在しない。
守護所

守護所は、当初、山城国守護京都守護が兼任していたため、京都守護の御家人の館が当てられた。その後、六波羅探題が兼務するようになり、守護所も六波羅となった。室町時代に山城国を宇治川を境に上三郡と下五郡に分割して、それぞれに守護代を任ずるようになってからは、上三郡の守護所が宇治槙島に置かれ、下五郡の守護所が淀など数ヶ所に置かれた。
安国寺利生塔

安国寺 - 京都府京都市
中京区四条大宮に所在した

利生塔 - 法観寺 (京都府京都市東山区八坂河原東八坂上町)

地域


乙訓郡

葛野郡

愛宕郡

紀伊郡

宇治郡

久世郡

綴喜郡

相楽郡

※ 郡名は『延喜式』による。
江戸時代の藩

山城国の藩の一覧藩名居城藩主
淀藩淀城松平(久松)家(3万5千石、1623年 ? 1633年
永井家(10万石 → 7万3600石、1633年 ? 1669年
石川家(6万石、1669年 ? 1711年
松平(戸田)家(6万石、1711年 ? 1717年
松平(大給)家(6万石、1717年 ? 1723年
稲葉家(10万2千石、1723年 ? 1871年
山城長岡藩長岡陣屋永井家(1万2千石、1633年 ? 1649年
永井家は高槻藩に転封・山城長岡藩は廃藩
伏見藩伏見城松平(久松)家(5万石、1607年 ? 1616年
内藤(信成系)家(5万石、1617年 ? 1619年
内藤家は大坂城代に移動(1626年に陸奥棚倉藩に転封)・伏見藩は廃藩
御牧藩津田家(1万3千石、1600年 ? 1607年
藩主素行不良により改易・廃藩

人物
国司.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

山城守

坂合部三田麻呂

高向色夫智

大伴犬養

小野好古

紀今守

藤原敦信

藤原種継

藤原親通

藤原継彦

藤原長岡

藤原棟世

藤原保昌

源勤

源直(権守):貞観5年正月13日(863年2月4日) - ?


源等

守護
鎌倉幕府

?1221年 - 京都守護兼任

1221年?1333年 - 六波羅探題兼任

室町幕府

1353年?1384年 -
侍所兼任

1385年?1386年 - 山名氏清

1389年 - 赤松義則

1389年?1390年 - 山名氏清

1390年?1391年 - 赤松義則

1391年 - 山名氏清

1392年?1394年 - 畠山基国

1394年?1399年 - 結城満藤

1399年 - 京極高詮

1399年?1402年 - 結城満藤

1402年?1403年 - 畠山基国


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef