山上の垂訓
[Wikipedia|▼Menu]
25 あなたがた今満腹している人たちは、わざわいだ。飢えるようになるからである。

あなたがた今笑っている人たちは、わざわいだ。悲しみ泣くようになるからである。

26 人が皆あなたがたをほめるときは、あなたがたはわざわいだ。彼らの祖先も、にせ預言者たちに対して同じことをしたのである。

27 しかし、聞いているあなたがたに言う。敵を愛し、憎む者に親切にせよ。

28 のろう者を祝福し、はずかしめる者のために祈れ。

29 あなたの頬を打つ者にはほかの頬をも向けてやり、あなたの上着を奪い取る者には下着をも拒むな。

30 あなたに求める者には与えてやり、あなたの持ち物を奪う者からは取りもどそうとするな。

31 人々にしてほしいと、あなたがたの望むことを、人々にもそのとおりにせよ。

32 自分を愛してくれる者を愛したからとて、どれほどの手柄になろうか。罪人でさえ、自分を愛してくれる者を愛している。

33 自分によくしてくれる者によくしたとて、どれほどの手柄になろうか。罪人でさえ、それくらいの事はしている。

34 また返してもらうつもりで貸したとて、どれほどの手柄になろうか。罪人でも、同じだけのものを返してもらおうとして、仲間に貸すのである。

35 しかし、あなたがたは、敵を愛し、人によくしてやり、また何も当てにしないで貸してやれ。そうすれば受ける報いは大きく、あなたがたはいと高き者の子となるであろう。いと高き者は、恩を知らぬ者にも悪人にも、なさけ深いからである。

36 あなたがたの父なる神が慈悲深いように、あなたがたも慈悲深い者となれ。

37 人をさばくな。そうすれば、自分もさばかれることがないであろう。また人を罪に定めるな。そうすれば、自分も罪に定められることがないであろう。ゆるしてやれ。そうすれば、自分もゆるされるであろう。

38 与えよ。そうすれば、自分にも与えられるであろう。人々はおし入れ、ゆすり入れ、あふれ出るまでに量をよくして、あなたがたのふところに入れてくれるであろう。あなたがたの量るその量りで、自分にも量りかえされるであろうから」。 ? ルカ 6:20 - ルカ 6:38 (ルカ 6:39 - ルカ 6:49も参照)
構造
マタイ伝

マタイ 5:1-2
- イエスが悪魔払いにより病人を治したため群集が集まってくる。そこでイエスは山に登り、彼らに教えて言う。

マタイ 5:3-12 - 幸福の説教(「真福九端」もしくは「真福八端」とも)。

マタイ 5:13-16 - 信者を「地の塩」と「世の光」になぞらえる。

マタイ 5:17-48 - 律法モーゼの十戒への論評。

マタイ 6 - 善行を見せびらかすな。施し、祈り(主への祈り)、断食は隠れてせよ。物のことで悩むな。

マタイ 6:25-33 - 野の花を見よ。何を食べようか、何を飲もうか思いわずらうな。

マタイ 6:34 - 明日のことを思いわずらうな。一日の苦労は、その日一日だけで十分である。

マタイ 7:1-5 [2] - 人を裁くな、あなたがたも裁かれないために。

マタイ 7:6-29 - 聖なるものについて。偽預言者に気を付けなさい。

ルカ伝

ルカ 6:20-23
- あなたがたは幸福だ。貧しき人々。飢えている人々。今泣いている人々。いじめられ迫害されている人々。

ルカ 6:24-25 - あなたがたは不幸だ。富んでいる人々。満腹している人々。今笑っている人々。すべての人からほめられている人々。

ルカ 6:27-36 - あなたがたの敵を愛し、あなたがたを憎む者に親切にしなさい。自分を愛してくれる人を愛したところで、あなたがたにどんな恵みがあるだろうか。自分によくしてくれる人に善いことをしたところで、どんな恵みがあろうか。

ルカ 6:37-38 - 人を裁くな。そうすれば、あなたがたも人から裁かれることがない。人を赦しなさい、そうすれば、あなたがたも赦される。

ルカ 6:39-42 - 盲人が盲人を道案内するたとえ。

ルカ 6:43-45 - 良い実によって良い木を知る。悪い実によって悪い木を知る。人の口から出てくるその言葉でその人がわかる。

ルカ 6:46-49 - 良い土台の上に家を建てた人と土台なしで家を建てた人のたとえ。わたしの言葉を聞いたら、それを行いなさい。聞いても行わない人は土台なしで家を建てる人である。

その他

「こころの貧しい人たち」とは霊的に貧しい人たちを指す。

マタイ伝による垂訓の記述は
ルカ伝のものと多く重複している。これはQ資料による二資料仮説の理由になっている。

精神性を重視したマタイ伝に対し、ルカ伝の方は社会性、現実性を重視した表現になっており、幸福と不幸の対比の形になっている。

マタイには「山」とあるだけであるが、ルカは「平らな所」としている。マタイは、ユダヤ的考えを反映して、イエスが「山」に登って教えを説かれたと書いているが、ルカは異邦人的考えに配慮して、イエスが神の使節のように「平らな所」(山の中腹の台地であろう)に下って教えたように書いている。しかし、両福音書とも同一場所を指している。[3]

マタイ伝の記述を「山上の説教」と呼び、ルカ伝の記述を「平地の説教」と呼んで区別することもある。

脚注.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキソースに山上の垂訓(文語訳)の原文があります。^ マタイ伝7:12、ルカ伝6:31に記述される。
^ ルカ伝6:37-38およびルカ伝6:41-42に該当する。
^ フランシスコ会聖書研究所 訳注『新約聖書』205頁注(3)。

参考文献ウィキソースに口語新約聖書の原文があります。ウィキソースに文語訳新約聖書の原文があります。

新共同訳新約聖書 日本聖書協会

口語訳新約聖書 日本聖書協会

文語訳新約聖書 日本聖書協会

フランシスコ会聖書研究所 訳注『新約聖書』中央出版社、改訂初版1984年。ISBN 4-8056-4001-4

関連項目

ヘブライ語聖書

詩篇

金持ちとラザロ

外部リンク

ルカ福音書6章17?26節による説教(29)幸いはどこに 経堂緑岡教会 牧師 松本 敏之、2016年5月4日。

通俗正教教話/幸福を得る御教(ウィキソース) モスクワ府主教フィラレート著、加島 斌訳、1909年 正教會編輯局発行。










福音書におけるキリストの公生涯


降誕

幼少時代

洗礼

荒野の誘惑

12使徒の選抜

山上の垂訓/平地の説教

変容

エルサレム入城

最後の晩餐

受難

十字架

復活

昇天

典拠管理データベース
全般

VIAF

2


国立図書館

ノルウェー

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

アメリカ

スウェーデン

チェコ

ギリシャ

ポーランド

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef