山一抗争
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 山本広と行動を共にしたのは、加茂田重政加茂田組組長)、佐々木道雄[要曖昧さ回避](佐々木組組長)、溝橋正夫(溝橋組組長)、北山悟(北山組組長)、松本勝美(松美会会長)、小田秀臣(小田秀組組長)など。
^ この段階で竹中支持派は直系組長42人で総組員数4690人、反竹中派は直系組長34人で総組員数6021人だった。
^ この時加茂田は、実弟の俊治(神竜会会長)を理事長補佐に据え、同じく実弟の勲武(政勇会会長)を常任理事に据えている。
^ 若頭ら幹部4人が離反し、山口組と杯を交わして直系組長となったことで小田秀組の解散と引退を決めた。
^ 宅見組組長宅見勝に説得されて引退を決めた。
^ この際弘田組の若頭だった司忍(後の山口組六代目組長)が弘田組を引き継ぎ、弘道会を結成した。
^ 自らの組だった竹中組は実弟のが継ぎ、武は直系若衆になった。更に同じ実弟の正を竹中組相談役に就けた。
^ 後見人は稲川聖城(稲川会会長)。取持人は諏訪健治(諏訪一家総長)。推薦人は堀政夫(住吉連合会=後の住吉会会長)と図越利一会津小鉄会=後の会津小鉄会長)・大野鶴吉(大野一家総長)・辻野嘉兵衛(今西組組長)・松浦繁明(松浦組組長)・平田勝市(大日本平和会会長)・平井龍夫(森会会長)・草野高明(草野一家総長)。見届け人は翁長良宏(三代目旭琉会会長)。媒酌人は津村和磨(大野一家義信会会長)。霊代は、田岡文子だった。
^ その後、岡崎文夫が豪友会を継承したものの、3月2日に高知県警は、銃砲刀剣類所持等取締法違反・火薬類取締法違反・凶器準備集合罪で岡崎を逮捕。このため豪友会若頭代行・久武康彦と同会本部長・山口励也が、山口組豪友会を指揮することになる。
^ この「詫び状」に応じて、山口組は24日に吉田を解放するが、後藤は自首せず、その後逃走し消息不明となる。
^ a b c 豪友会と中井組の抗争は熾烈を極め、高知県警察は県内540人の暴力団員のうち181人を逮捕するほどだった。
^ 1985年2月下旬から山本会長が内部の人間に対してさえ所在を隠し、4月14日に行われた定例会でやっと姿を現したくらいである。
^ ハワイマフィア「ジョン=リー・ファミリー」の身内と名乗っていた。
^ 結局期限通りの送金ができず、竹中はペナルティ分の30万ドルを余計に支払った。
^ しかし、殆どの招待状が大阪国際空港に局留され、竹中正と織田組・織田譲二組長以外の山口組幹部には届かなかった。
^ ロケット砲3基・マンシンガン5丁・拳銃100丁の密輸未遂、麻薬不正取引、殺人教唆の容疑。
^ 1984年から毎年2月に、関東二十日会と関東神農同志会は、合同食事会を催していた
^ 山口組は1985年8月23日に出した「義絶状」で「一和会をヤクザ組織として認めない」と宣言していた。手打ちとは、ヤクザ組織同士が行なうことなので、「和解」や「終結」の言葉が使用された
^ 結局、竹中武は無罪となるものの、6月19日に保釈金1000万円で保釈されるまで(『ネオ山口組の野望』 P.98、P.107)の1年5か月間勾留されていた。

出典^ a b c 飯干晃一『ネオ山口組の野望』角川書店<角川文庫>、1994年、ISBN 4-04-146436-6 のP.91
^ 「猜疑心の塊」「女々しい嘘」仁義なき“血の報復”導火線は組長個人攻撃…分裂山口組、ついに任侠VS神戸の銃撃事件産経ニュース公式ホームページ
^ 『ネオ山口組の野望』のP.140?P.141
^“「よほどの事が…」山口組、武闘派後藤組長を除籍処分”. ZAKZAK. (2008年10月15日). ⇒http://www.zakzak.co.jp/top/200810/t2008101510_all.html 
^ 溝口敦『山口組ドキュメント 五代目山口組』三一書房、1990年、ISBN 4-380-90223-4 のP.60。この定例会には報道陣が約80人ほど呼ばれ、兵庫県警も正午過ぎから山口組本部事務所周辺に約100人の捜査員を配置した。
^ 神戸新聞社(編)1994、143頁。
^ 溝口2002、88-89頁。
^ 『ネオ山口組の野望』のP.99?P.100
^ 『ネオ山口組の野望』のP.102。なお、田岡文子は1月24日午後10時43分に肝硬変で死亡している。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef