山の音
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 川端没後の1980年(昭和55年)2月20日刊行の新版『川端康成全集第12巻 小説12』(全35巻+補巻2冊)に収録された版は、その旧版全集を底本としている[8]

出典^ a b c d e f 山本健吉「解説」(山の音文庫 2010, pp. 382?387)。山本健吉編『川端康成〈近代文学鑑賞講座13〉』(角川書店、1959年1月)に所収
^ a b c d 「哀愁」(社会 1947年10月号)。『哀愁』(細川書店、1949年12月)、随筆2 1982, pp. 388?396、随筆集 2013に所収
^ a b c d e f 「作品と解説 山の音」(板垣 2016, pp. 173?181)
^ a b 「国際作家の一人として」(アルバム川端 1984, pp. 74?81)
^ a b c 佐伯彰一「家長の悲しみ―『山の音』―」(『日本を考える』新潮社、1966年)。今村 1988, p. 144、事典 1998, p. 358、森本・下 2014, p. 13に抜粋掲載
^ a b c d e f g 中村光夫「川端康成」(文學界 1957年7月-9月号)。中村 1958, pp. 177?238に所収。板垣 2016, pp. 179ff、三枝 1961, pp. 269ff、進藤 1976, pp. 442ff、森本・下 2014, p. 13に抜粋掲載
^ a b c d 越智治雄「『山の音』その一面」(國文學 1970年2月・第15巻3号)。今村 1988, p. 144、林武 1976, p. 194、事典 1998, pp. 358?359に抜粋掲載
^ a b c d e f g h i j k 「解題」(小説12 1980, pp. 543)
^ a b c d e 谷口幸代「山の音」(事典 1998, pp. 357?360)
^ a b c 「第三部第四章 完成」(進藤 1976, pp. 442?456)
^ “ ⇒The top 100 books of all time”. The Guardian (2002年5月8日). 2015年6月15日閲覧。
^ a b 「作品年表――昭和24年(1949)から昭和29年(1954)」(雑纂2 1983, pp. 546?560)
^ a b c d 長谷川泉「山の音」(作品研究 1969, pp. 220?238)
^ 「著書目録 一 単行本――86」(雑纂2 1983, p. 604)
^ a b c d 「あとがき」(『川端康成全集第15巻 千羽鶴・山の音』新潮社、1953年1月)。独影自命 1970, pp. 258?273に所収
^ 「著書目録 一 単行本――102」(雑纂2 1983, p. 607)
^ 「著書目録 一 単行本――103」(雑纂2 1983, p. 607)
^ 「翻訳書目録――山の音」(雑纂2 1983, pp. 672?673)
^ 羽鳥徹哉「川端康成年譜」(文芸読本 1984, pp. 248?255)
^ a b c d e f g h i j k l 「第四章 『山の音』論」(今村 1988, pp. 142?164)
^ a b 「あとがき」(『川端康成全集第1巻 伊豆の踊子』新潮社、1948年5月)。独影自命 1970, pp. 13?31に所収
^ 「『ただ一つの日本の笛』を吹く」(保昌 1964, pp. 65?73)
^ 高見順「新感覚派時代――川端康成」(『対談現代文壇史』中央公論社、1957年7月)。進藤 1976, p. 442に抜粋掲載
^ 山本健吉「文芸時評」(日本読書新聞 1949年9月14日号)。山本解説 1957, p. 8に所収
^ a b 山本健吉「文芸時評」(朝日新聞夕刊 1952年2月28日号)。森本・下 2014, p. 13に抜粋掲載
^ 「第十二章 国際ペンクラブ日本大会」(小谷野 2013, pp. 427?465)
^ 「あとがき」(『再婚者』三笠書房、1953年2月)。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:150 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef