局長
[Wikipedia|▼Menu]
浜松市新潟市以外のすべての政令指定都市、および中核市の一部(金沢市東大阪市尼崎市姫路市西宮市和歌山市倉敷市福山市鹿児島市、船橋市)は、東京都と同様に行政組織の単位として局制をとっている。市町村では長を補佐する副市長特別職とされているので、局の長である局長は一般職の職員のうちの最高位である。

このように市町村では局制が広く見られるのは、市町村は都道府県と異なり組織を設ける上で地方自治法による規定はなかったためである。しかし、多くの場合、局という組織の単位は大規模な市に限られており、小規模な市で局制をとるところは稀である。
消防本部

一定規模以上で内部組織に部局制を採るでは消防本部を「消防局」と称し、消防長を局長という場合がある。消防局長は階級では消防司監あるいは消防正監にあたる。
地方公営企業

地方公営企業は、組織の名称を「局」と称するところが多く、その長は局長と呼ばれている。

地方公営企業に置かれる局長が地方公営企業管理者となっている場合、その地位は一般職ではなく特別職である。

しかし、小規模の自治体では地方公営企業管理者は首長が務めることが多く、この場合、局長は一般職である。
行政委員会事務局

地方公共団体に置かれる行政委員会には事務局が置かれることがあり、その長は通例事務局長と称する。

事務局長は、首長部局が部制をとる場合は部長級、局制をとる場合は局長級というように、他の部局長と同等の地位に位置付けられることが多いが、通例組織が小規模であるため、部長級・局長級の中でも若い年次が充てられることが多い。
警視庁

警視庁は部制であるが、部の英訳は通常の「Department」ではなく局と同様の「Bureau」が用いられ、部長の英訳も局長と同じく「Director General of ? Bureau」である(警視庁を含めた警察本部全ての英語表記が「Police Department」)。警視庁の部長は都の知事部局の局長と同様に、警察庁など本府省庁における審議官級または課長級の職員に対応することから(国から都、あるいは都から国へ出向する場合や天下りの扱いなど)、英訳は都の組織全体で待遇上の観点から整合性をとったものになっている。
特殊法人等における局長

特殊法人認可法人独立行政法人においても、組織として局が置かれ、その長が局長と称されている場合がある。

特殊法人や独立行政法人における局の位置付けは、その法人によってまちまちであるため、局長の地位も一概に述べることはできない。たとえば、代表的認可法人である日本銀行の局長(局室研究所長)は、中央省庁の局長と同格に扱われている。
日本郵政グループにおける局長

日本郵政グループでは日本郵便が運営する郵便局の最高責任者としての局長が置かれている。併設されているゆうちょ銀行かんぽ生命保険については郵政民営化によって、○○支店・○○店と名称が変わったため局長とは称さず、支店長・店長(ゆうちょ銀行のみ)と称している。

郵政省郵政事業庁時代は郵便局のほかに、地方郵政局・監察局などがあり、その最高責任者としての局長も存在した。日本郵政公社化によって地方郵政局は○○支社に、監察局は監査室に名称が変更になったため局長の名称は郵便局長を除き姿を消した。
民間における局長

民間の団体の場合、事務を処理する部門を事務局と称し、その長を事務局長と称する例は大小さまざまな団体で見られる。

政党においても同じであるが、国政政党の場合は、政党本部の組織単位として複数の局を置き、その長を局長と称するものがみられる。この場合、局長には国会議員が就任する。

企業においては、組織の単位を「局」とするものよりも、「部」(「統括部」「事業部」)あるいは「(事業)本部」とするものが多く、「局長」よりも「部長」「本部長」などのポストが広く見られる。

企業で組織に「局」、「局長」を用いる代表的な例としてはマスコミがあげられる。マスコミでは、本社に編集局、報道局などの局を置き、また地方の出先事務所のうちの規模の大きいものを総局や支局といっているものがよく見られる。ただ、総局、支局のトップは総局長、支局長と称することが多い。
新選組における局長

新選組における局長とは組のトップ(最高位)であり、一般的な意味での組長に相当する。最初期は芹澤鴨が務め、後に近藤勇が務めた。なお、一部の文献では名称が「新選組」であることから「局長」ではなく、そのまま「組長」と表記している資料も在る。
無線局における局長

規模の大きい無線局(漁業無線局等)ではその無線局の長を無線局長と称する場合がある。またアマチュア無線家も一つの無線局の局長である。
局長の肩書き

局長は、正式の肩書きとしては、その管掌する局の名称を冠する。

国や地方公共団体などの公的機関では、任命辞令等の公式な文書では「何某局長」と称され、局の名称に「長」の一字を加えたものを正式の職名としている。

これに対して、企業などでは、「何某局」の「局長」という考え方で肩書きが構成されていることが多く、「何某局局長」というように、「局」の字が重複して用いられる例が多く見られる。

ただし、公的機関等であっても、肩書きが長い場合は、公的文書に書かれる名前を便宜的に肩書きを二段に分かち書きし、「何某局 局長」というように書かれる事例も見られる。
その他

朝日放送の情報バラエティ番組『探偵!ナイトスクープ』はメイン司会者を「局長」という敬称で呼んでいる。「ナイトスクープ」は探偵局であり、そのトップが司会者を務めるという考え方による。

エフエム沖縄のワイド番組『ゴールデンアワー』はメインパーソナリティの西向幸三を「局長」という敬称で呼んでいる。これは、エフエム沖縄を間借りして同番組を放送している「ゴールデンラヂオ放送」なる放送局のトップという設定であることによる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef