尾_(彗星)
[Wikipedia|▼Menu]
しかし、J. K. Wilsonらによる研究では右側に拡散しているダストの尾に重なる形で新たなナトリウムの尾、つまりはヘール・ボップ彗星の第4の尾が存在することが発見された[15]。これらを区別するために最初に発見された細く伸びた方のナトリウムの尾は英語でnarrow sodium tailと呼ばれ、後に発見された広く拡散している方のナトリウムの尾は英語でdiffuse sodium tailと呼ばれる[17](日本語の定訳なし)。

narrow sodium tailは中性ナトリウム原子に放射圧が加えられることによって起こる[14]のに対し、diffuse sodium tailはダストと共にナトリウム原子が放出されることにより起こる[17]。この2つの尾に関しては起源が違う可能性もある[17]
尾の分裂エンケ彗星の尾が分裂する様子。

彗星の尾のうちイオンの尾では分裂する現象が起こることがあり、これはdisconnection eventと呼ばれる[18]。このdisconnection eventは2007年4月20日にエンケ彗星で起こった。原因は同日に太陽で起こっていたコロナ質量放出で、彗星の周りに生じていた磁場と真反対の方向からコロナ質量放出による磁場が衝突し、磁気リコネクションが起こり、莫大なエネルギーを生じてイオンの尾をはぎ取ったと考えられている[19][20]。エンケ彗星のdisconnection eventの映像は探査機STEREOにより撮影された[19][20][21]。また、disconnection eventはマックノート彗星 (C/2009 R1)(英語版)でも2010年5月26日に起こり観測された[22]
似た現象
金星の電離圏

2013年1月29日、欧州宇宙機関(ESA)は金星電離圏が彗星の尾のように太陽とは反対方向に膨らんでいることを公表した。これは地球が地磁気を持っているのとは異なり、金星自身は磁場を持っていないために起こる[23][24][25]
月のナトリウム尾

月にも彗星のようなナトリウムの尾が存在する。月のナトリウムの尾はスパッタリング天体衝突などによってナトリウムが外気圏散逸し、太陽の放射圧を受けて彗星のように太陽と反対方向に尾を形成する[26]
ギャラリー@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}

1882年の大彗星

太陽から20億km(約13.3au)離れた位置にあるときに撮影されたヘール・ボップ彗星。太陽から遠い位置にあるにも関わらずコマや僅かに曲がった尾が見える[27]

1973年のコホーテク彗星

パラナル天文台が撮影したマックノート彗星[28]

1976年のウェスト彗星[29]

NASAの宇宙飛行士ダニエル・バーバンク(英語版)により2011年12月22日にISSで撮影されたラブジョイ彗星

2007年のアウトバーストにより増光し、青いイオンの尾を示したホームズ彗星

彗星の尾のアニメーション。

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 天文単位は1auを1億5000万kmとして計算した。

出典^ a b “尾(彗星の)”. 天文学辞典. 日本天文学会 (2018年10月3日). 2021年9月23日閲覧。
^ a b “II. 彗星にはどうして尾があるのですか?”. 国立科学博物館. 2021年9月23日閲覧。
^ a b c “これだけはおぼえておきたい天文の基礎知識 7.彗星”. アストロアーツ. 2021年9月23日閲覧。
^ “Comets: Facts about the 'dirty snowballs' of space”. space.com. 2021年9月23日閲覧。
^ “Comet Lulin Tails”. Astronomy Picture of the Day (2009年2月7日). 2021年9月23日閲覧。
^ “Longest measured comet tail”. Guinness World Records. 2021年9月23日閲覧。
^ “Comet Halley's Tails”. European Southern Observatoey (1986年3月6日). 2021年9月23日閲覧。
^ “Comet Hale-Bopp Streaking Across The Heavens”. Science Encyclopedia. 2021年9月23日閲覧。
^ a b c “Stunning Comet's Size Shocks Scientists”. space.com (2010年4月13日). 2021年9月23日閲覧。
^ “A chance encounter with a comet”. Astronomy. (2007年10月2日). https://astronomy.com/news/2007/10/a-chance-encounter-with-a-comet 2021年9月24日閲覧。 
^ Neugebauer, M. et al. (2007). “Encounter of the Ulysses Spacecraft with the Ion Tail of Comet MCNaught”. The Astrophysical Journal 667 (2): 1262?1266. Bibcode: 2007ApJ...667.1262N. doi:10.1086/521019. 
^ “Ulysses Catches Record for Catching Comets by Their Tails”. NASA (2007年10月22日). 2021年9月24日閲覧。
^ a b “マックノート彗星(C/2006 P1)、過去最大の彗星候補に”. アストロアーツ (2010年4月19日). 2021年9月24日閲覧。
^ a b c d Cremonese, G.; Boehnhardt, H.; Crovisier, J. et al. (1997). “Neutral Sodium from Comet Hale-Bopp: A Third Type of Tail”. The Astrophysical Journal 490 (2): L199?L202. arXiv:astro-ph/9710022. doi:10.1086/311040. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0004637X. 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef