尾張
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

公武合体派の重鎮となった慶勝は一橋家当主・徳川慶喜、前福井藩主・松平慶永(春嶽)、前土佐藩主・山内豊信(容堂)、前伊予宇和島藩主・伊達宗城会津藩主・松平容保[注 8]薩摩藩主・島津久光雄藩連合から成る参預会議の一員に選ばれるも辞退。

第一次長州征伐では征討軍総督(大参謀に薩摩藩士・西郷吉之助)を命じられ、この戦いに快勝して京に凱旋。しかし、続く第二次長州征伐には反対の立場をとり、弟の茂徳にも総督就任を辞退させた。

近代[ソースを編集]
明治時代[ソースを編集]

明治維新中央集権国家が形成されると、名古屋市明治政府による地方支配の拠点都市となり、現在に至っている。
明治維新


1867年11月9日(慶応3年10月14日)、大政奉還が成ると慶勝は新政府議定に任命され、徳川15代将軍・徳川慶喜への辞官納地通告役を命じられる。

鳥羽・伏見の戦いで旧幕府軍が敗戦後は新政府の一員として大阪城を受領。この後、藩内で朝廷派と佐幕派の対立が激化したとの報告で藩に戻り、佐幕派を弾圧した。(青松葉事件1871年(明治3年)初代名古屋藩知事となるが翌年の廃藩置県で免職となる。

1875年明治8年)に義宜病死により尾張徳川家を慶勝が再継承し第17代当主となった。こうして御三家筆頭ながら最高権力者の徳川慶勝が初期から明治新政府に参加したことで尾張国は戊辰戦争の惨禍に遭うこともなかった。

なお名古屋城は、慶勝の提案で破却および金鯱の献上が申請された。

1879年明治12年)12月、山縣有朋が名古屋城と姫路城の城郭の保存を決定。

1893年(明治26年)、本丸陸軍省から宮内省に移管され名古屋離宮と称する。

その後、名古屋離宮は1930年昭和5年)に廃止されることになり、宮内省から名古屋市に下賜された。その一方、城内に1872年明治5年)東京鎮台第三分営が置かれた。1873年明治6年)には名古屋鎮台となり、1888年明治21年)に第三師団に改組され、太平洋戦争敗戦に到るまで主に兵器庫として活用された。このため米軍の名古屋大空襲焼夷弾の直撃を受け焼失した。天守は、地元商店街の尽力や全国からの寄付により1959年昭和34年)に再建されて、復元された金鯱とともに名古屋市のシンボルとなり、現在に至っている。
近世以降の沿革[ソースを編集]

旧高旧領取調帳」の記載によると、明治初年時点では概ね全域が名古屋藩領であった。熱田神宮領、加藤図書助[注 9] 知行なども存在した。(1,022村・765,235石余)

愛知郡(132村・124,200石余)、春日井郡(201村・151,652石余)、丹羽郡(132村・73,204石余)、葉栗郡(41村・19,070石余)、中島郡(164村・124,229石余)、海東郡(106村・127,615石余)、海西郡(99村・44,587石余)、知多郡(147村・100,675石余)


慶応4年1月24日1868年2月17日) - 附家老成瀬氏領が犬山藩、同竹腰氏領が美濃今尾藩としてそれぞれ立藩。領地は各郡に散在したが、海西郡・知多郡には今尾藩領はなかった。

明治4年

7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により、名古屋県犬山県今尾県の管轄となる。

11月22日1872年1月2日) - 第1次府県統合により、全域が名古屋県の管轄となる。


明治5年4月2日(1872年5月8日) - 愛知県の管轄となる。

国内の施設[ソースを編集]全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示


国府[ソースを編集]尾張国衙址碑(稲沢市松下)
尾張国衙推定地。尾張大国霊神社(稲沢市)

国府は中島郡に所在した。地名を手がかりに、次の2箇所が候補にあがっている。

稲沢市松下・国府宮松下・国府宮とも「国衙」という小字があり(現在は松下n丁目、国府宮n丁目)、近辺に所在が推定されている。数度の発掘調査が行われているが、木簡や銅印などは出土しているものの遺構は発見されていない。推定国府域は三宅川の自然堤防の上に位置し、ほぼ真北の方位をとる。現在は松下公民館付近において「尾張国衙址」碑が建てられているほか(.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度15分17.26秒 東経136度47分59.81秒 / 北緯35.2547944度 東経136.7999472度 / 35.2547944; 136.7999472 (尾張国衙址碑(尾張国府推定地)))、総社尾張大国霊神社が所在する。

稲沢市下津町「東国府」「西国府」の小字があり、近辺に所在が推定されている。発掘調査は行われていない。

現段階では、発掘調査が不十分であるため所在地は明らかでない[11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:129 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef