尾崎士郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}本来の表記は「尾﨑士郎」です。この記事に付けられたページ名は技術的な制限または記事名の制約により不正確なものとなっています。

尾崎 士郎(おざき しろう、1898年明治31年)2月5日 - 1964年昭和39年)2月19日)は、日本小説家。新聞連載小説『人生劇場』がヒットし、流行作家になった[1]

尾﨑 士郎
おざき しろう
『アサヒグラフ』 1955年10月19日号
誕生1898年2月5日
愛知県幡豆郡横須賀村宮前(現・西尾市吉良町)
死没 (1964-02-19) 1964年2月19日(66歳没)
東京都大田区
墓地

川崎市春秋苑西尾市の福泉寺
職業小説家
最終学歴早稲田大学政治学科中退
代表作『人生劇場』(1933 - 59年)
テンプレートを表示
ポータル 文学
経歴
生い立ち愛知県立第二中学校(現・愛知県立岡崎高等学校)時代。後列中央が尾崎。その右は友人の大須賀健治。

愛知県幡豆郡横須賀村宮前(現・西尾市吉良町)生まれ。1904年(明治37年)8月、神奈川県横浜市野毛町(現・中区野毛町)で耳鼻咽喉科医院を営む田島藤一郎(母の兄)の養子となる。1905年(明治38年)、心臓疾患とホームシックを理由に離籍、生家に戻った[2]

1910年(明治43年)、横須賀尋常高等小学校(現・西尾市立横須賀小学校)卒業[3]。同年、愛知県立第二中学校(現・愛知県立岡崎高等学校)に進学[4]。額田郡岡崎町(現・岡崎市)内にある親戚の糟谷家に寄宿した[2]

1911年(明治44年)、数学と体操の点数不足で留年し、大須賀健治、美甘義夫[注 1]らと同級生になった[2]。大須賀の叔母の里子[6]は1908年(明治41年)5月に山川均と結婚し運動に邁進していたことから、大須賀の藤川村(現・岡崎市)の家には社会主義関係の文献が揃っていた[7][8]。しばしば訪れ、大逆事件の資料などを読みあさった。1915年(大正4年)6月、雑誌『世界之日本』の懸賞論文に「いかにして選挙権を拡張すべき乎」を寄稿。これが評者の早稲田大学教授の永井柳太郎の目にとまり、第三席に入選。永井の薦めにより早稲田大学進学を志すようになった[9]

中学校には6年間在籍し[9]、1916年(大正5年)に卒業。同年4月、早稲田大学政治科に入学。在学中に社会主義運動にかかわり[1]、大学を中退。大逆事件真相解明の目的で売文社に拠る。同社を本拠に活動していた高畠素之を追って国家社会主義に身を投じる。1921年(大正10年)に時事新報の懸賞小説で、大逆事件を取材した『獄中より』が第二席で入選し、以後本格的に小説家として身を立てるようになる。
『人生劇場』『人生劇場 望郷篇 三州吉良港』(1954年)の撮影現場。愛知県幡豆郡横須賀村(現・西尾市)の「上横須賀駅」付近[10]。尾崎と出演者の宇野重吉

1933年(昭和8年)から都新聞に『人生劇場』を連載開始、大ベストセラーとなり、文芸懇話会賞も受賞。以後20年以上執筆し続ける大長編となった。また戦前は、雑誌『文芸日本』、戦後に『風報』を主宰した。

早くに右傾し、日本文学報国会に参加して軍国主義鼓吹の小説や著作を多く書いたため、1948年3月30日に公職追放処分を受けた。以後は文壇から距離を置き、実業家などとのつきあいが多かった。川端康成とは関東大震災の翌年1923年(大正12年)に出会って以来からの変わらぬ親友であった[11][12][13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef