尾山令仁
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "尾山令仁" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年12月)

おやま れいじ
尾山 令仁
陸軍経理学校の士官候補生時代、1944年
生誕 (1927-01-15) 1927年1月15日
日本東京都
死没 (2023-05-16) 2023年5月16日(96歳没)
別名唯人
出身校陸軍経理学校早稲田大学東京神学塾
職業牧師説教者神学者聖書学者
配偶者尾山 美智子〈2018年に死別〉
テンプレートを表示
聖書キリスト教会

尾山 令仁(おやま れいじ、1927年1月15日 - 2023年5月16日[1])は、日本の牧師神学者聖書学者神学校教師神学博士聖書キリスト教会元会長牧師[2][3][4]。日韓親善宣教協力会会長[5]、厚木聖書キリスト教会主任牧師。号は「唯人」。

陸軍経理学校、早稲田大学大学院博士課程修了。戦後、日本の福音派指導者として聖書信仰の確立のために働く。大学時代にキリスト者学生会を設立。日本プロテスタント聖書信仰同盟の3代目実行委員長として日本福音同盟の結成に関わる。第2回日本伝道会議京都宣言起草委員長。

長男の尾山謙仁は牧師。娘婿の岡野俊之は牧師。次男の尾山清仁は聖書キリスト教会会長牧師。孫の岡野義喜は牧師。
生い立ち

会社員の家庭に生まれた。父親は若い頃に洗礼を受けていたが、熱心なクリスチャンではなかった。3人兄弟で兄と妹がいた。同居していたクリスチャンの伯父は青年時代の尾山に影響を与えた。職業軍人となるため17歳で早稲田中学校から陸軍経理学校に入った。経理学校時代は陸軍全体の雰囲気からキリスト教に対して偏見を持っていた。空襲の激化によって陸軍経理学校は東京から石川県金沢市に疎開し、そこで敗戦を迎えた。敗戦の翌年、早稲田大学に入学した。英語を習うため教会のバイブル・クラスに行き、ここで教えていたヘンリー・イケモト軍曹(後に中佐[6]で退役)の誘いでGIゴスペル・アワーに出席した。
クリスチャンとなって

1946年11月30日の晩、GI・ゴスペル・アワー中田羽後牧師の伝道説教を聞いて、イエス・キリストを受け入れ、救われた[7]。その時「自分が罪人であることを知ると共に、…それら一切の罪が、主イエス・キリストに赦されたのだという確信が湧いてきた。」[8]尾山はその回心をデイヴィッド・ブレイナードの日記を引用し「言い知れぬ栄光を拝した」と表現している。早稲田大学は空襲で教室が不足していたので日曜日も授業を行うと決定した。主日礼拝を守られなくなる尾山は反対運動をはじめ、この礼拝を守るための運動からキリスト者学生会を設立した。1947年3月、日本基督教団鷺宮家教会にて、山本和牧師から洗礼を受けたが、信仰的に相容れなかったため、聖書信仰の教会に転会した。

ある朝のディヴォーションの時、牧師として召された尾山は、在籍していた建築科から転学試験を受け、文学部の西洋史に移った。1949年に新しく開校した東京基督神学校に入学した。大学3年生であった尾山は大学と並行して神学校の授業を受けた。この神学校が二つに分かれたため、1951年に東京神学塾に移り、1953年、村瀬俊夫と共に神学校卒業後、聖書信仰の学問的地位向上のため、早稲田大学大学院に入学した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef