尾上松之助
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 松之助と牧野の出会いに関しては、他にも様々な説がある。『日本映画発達史I 活動写真時代』(田中純一郎著)や『映画渡世・天の巻 マキノ雅弘伝』(マキノ雅弘著)では、1908年(明治41年)3月に初めて会ったと書かれており、そのいきさつは、牧野が玉島金光教本部へ参詣した時、地元の芝居小屋で狂言『狐忠信』を演じていた松之助を発見し、その余りの身の軽さにびっくりして、千本座へ出演の約束を結んだとのこと。『人物日本映画史』(岸松雄著)には、牧野が大阪九條・繁栄座で松之助の芝居を見て感心し、その後玉島の芝居小屋で『狐忠信』を演じた松之助を訪ねて、千本座の座頭となってほしいと頼んだと書かれている
^ その葬列の中には南部僑一郎もいた[29]

出典
^ キネマ旬報1979、p.131
^ a b c d e f g h i j k l キネマ旬報1979、p.132
^ a b c 尾上1921、p.3-4
^ 尾上1921、p.5
^ 尾上1921、p.13
^ 尾上1921、p.38
^ 尾上1921、p.42
^ 尾上松之助(2代目)、新撰 芸能人物事典 明治?平成、コトバンク、2015年8月9日閲覧
^ 尾上1921、p.73
^ 尾上1921、p.84-85
^ a b 尾上1921、p.87
^ a b 尾上1921、p.98
^ a b 佐藤忠男『日本の映画人 日本映画の創造者たち』、日外アソシエーツ、2007年、p.146
^ a b 筈見恒夫『映画五十年史』、鱒書房、1947年、p.32
^ a b c d 『講座日本映画1日本映画の誕生』岩波書店、1985年、pp.140-145
^ a b 大矢敦子「尾上松之助の舞台と映画の関連性 :明治末期から大正初期の京都において」『アート・リサーチ』第6巻、立命館大学アート・リサーチセンター、2006年3月、103-114頁、doi:10.34382/00007676、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 1346-2601、NAID 110006387771。 
^ a b 尾上1921、p.100
^ a b c d e f g h キネマ旬報1979、p.133

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef